掲載依頼情報
ワークショップ「モダリティ研究と言語教育」のお知らせ
神奈川大学共同研究奨励助成プロジェクト
統語論的アプローチと語用論的アプローチによるモダリティの対照研究
モダリティ・プロジェクト ワークショップ2010
――モダリティ研究と言語教育――
日時:2010年7月24日(土)
会場:神奈川大学 横浜キャンパス1号館 804
来聴歓迎 参加無料 事前申込不要
総合司会 富谷玲子(神奈川大学)
10:30 開会挨拶 佐藤裕美(神奈川大学)
10:40-12:30 第一部「モダリティ研究の意義」
「文法形式に見られる話者の関わり」 砂川有里子(筑波大学)
「談話から見た推量的モダリティの呼応:
その動機付けと日本語教育への応用の可能性」
アンドレイ・ベケシュ(リブリャナ大学)
第一部総括 武内道子(神奈川大学名誉教授)
休憩
13:30-17:50 第二部「モダリティと言語教育」
13:30-15:00 「てしまう」のモダリティ性と日本語教育における課題
黒沢晶子(山形大学)
推量形式に関する日韓対照研究―韓国語教育の観点から―
文彰鶴(神奈川大学)
推量モダリティの文脈依存性に関する日中対照研究 彭国躍(神奈川大学)
15:00-15:20 休憩
15:20-16:30(つづき)
ロシア語におけるモダリティとアスペクト
―日露対照研究とロシア語教育の観点から― 堤正典(神奈川大学)
英語法助動詞の諸相と英語教育 久保野雅史/佐藤裕美(神奈川大学)
第二部総括 富谷玲子(神奈川大学)
16:30-17:30 ディスカッション
17:30 閉会挨拶
懇親会(1号館802) 18:00開始(20:00終了)
-----------------------------------------------------------------------
問い合わせ:
神奈川大学言語研究センター
〒221-8686 横浜市神奈川区六角橋3-27-1
(東急東横線白楽駅徒歩13分)電話045-481-5661 (内線4470 / 4471)
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
yaar@yaar.jpn.org
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
サイト内の記事が検索できます
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |