カテゴリ:研究会・ワークショップ
亡命と芸術―異境のロシア文化
Эмиграция и художественноетворчество- Русская культура на чужбине-「亡命と芸術―異境のロシア文化」
11月19日(金)
会場:同志社大学今出川キャンパス博遠館1F会議室
セッション1(使用言語:日本語)
13:00-13:45
報告:ЦУКАДАЦутому塚田力(北海道大学)
「1950年の中国イリ地区におけるロシア系住民に対する文化活動」
Культурная работа, проводившаяся в 1950 г. среди русского населения округа Или (КНР)
司会:САМИЦУ Синъити佐光伸一(北海道大学)
13:45-14:30
報告:МОТИДЗУКИЦунэко望月恒子(北海道大学)
Гайто Газданов, писатель "незамеченного поколения"
「見落とされた世代」の作家、ガイト・ガズダーノフ
司会:МИЯГАВАКинуё宮川絹代(東京大学)
セッション2(使用言語:ロシア語)
司会:Ирина МЕЛЬНИКОВАイリーナ・メーリニコヴァ(同志社大学)
14:45-15:30
報告:ИСАХАЯЮити諫早勇一(同志社大学)
Гражданская война и исход с точкизрения писателя-эмигранта Набокова
亡命作家ナボコフの目から見た内戦と脱出
15:30-16:15
Мария МАЛИКОВАマリヤ・マリコヴァ
(ロシア科学アカデミーロシア文学研究所/北海道大学スラブ研究センター)
Визуальное и телесное в русскойавтобиографической традиции: Набоков и Розанов
ロシア自伝文学の伝統におけるビジュアルなものと身体的なもの:ナボコフとローザノフ
セッション3(使用言語:ロシア語)
司会:МОТИДЗУКИЦунэко望月恒子(北海道大学)
16:30-17:15
Ирина МЕЛЬНИКОВАイリーナ・メーリニコヴァ(同志社大学)
"Тайны Востока" - ориентальные мотивы в творчестве эмигрантов и образ "загадочной России"
《東洋の神秘》 - 亡命者の創作における東洋的モチーフと、「謎のロシア」のイメージ
17:15-18:00
報告:АидаСУЛЕЙМЕНОВАアイーダ・スレイメノヴァ(極東国立総合大学/国際日本文化センター)
Япония глазами русских поэтов-иммигрантов (случаи Николая иВенедикта Матвеевых, МихаилаЩербакова и Виктории Янковской)".
ロシア亡命者が見た日本 - ニコライ&ベネディクト・マトヴェーエフ、ミハイル・シチェルバコフ、ヴィクトリア・ヤンコフスカヤを例として
懇親会
11月20日(土)
会場:同志社大学今出川キャンパス博遠館1F会議室(午前の部)
講演1(使用言語:ロシア語)
10:00-12:00
ЛИ Янлен李延齢(チチハル大学)
Литература русскихэмигрантов в Китае
中国におけるロシア亡命者の文学
司会:МОТИДЗУКИЦунэко望月恒子(北海道大学)
昼食12:00-13:00
会場:同志社大学今出川キャンパス尋真館Z6号(午後の部)
講演2(使用言語:ロシア語)
13:00-14:30
Наталья НУСИНОВАナタリア・ヌシノヴァ(映画芸術科学研究所)
Образ России в кинематографе эмигрантов как основа для формирования русского мифа на Западе
亡命者の映画におけるロシアのイメージ ―西側におけるロシア神話形成の基盤―
司会:Ирина МЕЛЬНИКОВАイリーナ・メーリニコヴァ(同志社大学)
14:30-16:00ワークショップ(使用言語:ロシア語)
映画上映
司会:Наталья НУСИНОВАナタリア・ヌシノヴァ(映画芸術科学研究所)
Кино русских эмигрантов в 1920-30-е годы
1920-1930年代 のロシア亡命者の映画
主催
・平成21年~平成24年度科学研究補助金(B)「辺境と異境 - 非中心におけるロシア文化の比較研究」(研究代表者:望月恒子)
・平成20年~平成23年度科学研究補助金(B)「音楽・演劇・映画の世界における「ロシア」イメージの形成に寄与した亡命者の研究」(研究代表者:イリーナ・メーリニコワ)
後援
・グローバルCOE「境界研究の拠点形成―スラブ・ユーラシアと世界」(拠点リーダー:岩下明裕)
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
yaar@yaar.jpn.org
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
サイト内の記事が検索できます
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |