第8回日本スラヴ人文学会大会のお知らせ
7月2日(土)神奈川大学横浜キャンパスにて第8回日本スラヴ人文学会大会を開催いたします。第1部が個人研究報告(13:00―)、第2部が日露演劇交流をテーマとする特別パネル企画(15:45―)となっております。ぜひ足をお運びください。
――――――――――――
第8回日本スラヴ人文学会大会プログラム
日時:2016年7月2日(土) 12:00―17:30
(第1部個人報告は13:00から)
会場:神奈川大学 横浜キャンパス 17号館215会議室
12:00-13:00 開会挨拶 大須賀史和 [横浜国立大学]
学会総会
《第1部 個人報告》
13:00-13:30 大崎果歩(東京大学大学院修士課程)
「福音書を編みなおすトルストイ」
13:30-14:00 上村正行(北海道大学大学院修士課程)
「19世紀ロシア文学上のコサック・イメージ:動乱期(スムータ)を題材にした作品を例に」
14:00-14:30 佐々木祐也(北海道大学大学院修士課程)
「シシコフの翻訳作品にみる言語観」
(司会:笹山啓[東京外国語大学])
14:30-15:00 中村瑞希 (筑波大学大学院博士前期課程)
「タタール・ディアスポラの言語意識と言語使用状況:タシケントのタタール人の事例から」
15:00-15:30 武川直幹 (筑波大学大学院博士前期課程)
「ウクライナ語における不完了相未来時制に関する一考察」
(司会:清沢紫織 [筑波大学])
(休憩 15:30‐14:45)
《第2部 特別パネル企画》
「演劇人の課題 ― 日露演劇交流の現場から」
15:45‐17:30
パネリスト(五十音順)
秋月準也(北海道大学大学院/ロシア文学研究者)
杉本孝司(劇団「東京芸術座」/演出家)
野崎美子(演出家)
谷田川さほ(劇団「銅鑼」/俳優)
(司会:佐藤貴之 [東京外国語大学])
閉会挨拶 堤正典 [神奈川大学]
(終了後懇親会)
※第2部パネル企画の詳細につきましては、お手数ですがポスターまたは日本スラヴ人文学会のFacebookページをご覧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
お問合せの際は下記のメールアドレスまでお願いいたします。
slavichumanities.japan@gmail.com(担当:貞包和寛)
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
yaar@yaar.jpn.org
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
サイト内の記事が検索できます
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |