ブログ
2014年9月の記事一覧
「カチューシャの唄」百年
『カチューシャの唄』(島村抱月・相馬御風詞/中山晋平曲)が,わが国でトル
ストイの『復活』を舞台化した際の劇中歌として生まれてから今年で100年にな
ることを記念して,イベントが行われます。
第1部 平成26年10月5日(日)
講演「朝倉文夫と松井須磨子像」戸張泰子
講演「中山晋平、その唄と人生の真実」和田登
第2部 平成26年11月9日(日)
講演「芸術座の近代化路線」倉田喜弘
第3部 平成26年12月7日(日)
パネルディスカッション・SPレコード鑑賞:「カチューシャの唄大流行と大衆
の時代」
岩町功,相沢直樹,木村敦夫,関川勝夫
場所:新宿歴史博物館講堂
お問い合わせ:03-5227-2772(サザンカンパニー/長岡)
詳しくは以下のページをご覧ください。
http://www-h.yamagata-u.ac.jp/~aizawa/mat/katyusha100.html
ストイの『復活』を舞台化した際の劇中歌として生まれてから今年で100年にな
ることを記念して,イベントが行われます。
第1部 平成26年10月5日(日)
講演「朝倉文夫と松井須磨子像」戸張泰子
講演「中山晋平、その唄と人生の真実」和田登
第2部 平成26年11月9日(日)
講演「芸術座の近代化路線」倉田喜弘
第3部 平成26年12月7日(日)
パネルディスカッション・SPレコード鑑賞:「カチューシャの唄大流行と大衆
の時代」
岩町功,相沢直樹,木村敦夫,関川勝夫
場所:新宿歴史博物館講堂
お問い合わせ:03-5227-2772(サザンカンパニー/長岡)
詳しくは以下のページをご覧ください。
http://www-h.yamagata-u.ac.jp/~aizawa/mat/katyusha100.html
「日本社会におけるバイリンガル教育の現在」
2014年10月19日(日)、東京外国語大学にて国際シンポジウム「日本社会におけるバイリンガル教育の現在―子供のためのロシア語」が開かれます。
くわしくはファイルをご覧ください:AFISHA2014-1JPN.png;AFISHA2014-3RUS.png
くわしくはファイルをご覧ください:AFISHA2014-1JPN.png;AFISHA2014-3RUS.png
スラヴ文献言語学の課題と新たなアプローチ
特別セミナー「「スラヴ文献言語学の課題と新たなアプローチ」の開催
平成26年10月11日(土)15:00より東京大学本郷キャンパスにて
「スラヴ文献言語学の課題と新たなアプローチ 『賢者アキルの物語』の分析を例に」
を開催いたします。
関心のある方のご来聴を歓迎いたします。詳しくは次のPDFファイルをご覧ください:seminar_2014_10_11.pdf
を開催いたします。
関心のある方のご来聴を歓迎いたします。詳しくは次のPDFファイルをご覧ください:seminar_2014_10_11.pdf
国際学会参加報告書(その5)
2014年度ロシア文学会国際交流助成では、「国際会議等での報告に対する助成」が5件認められました。
助成対象者のお一人、柚木かおり氏(「第3回全ロシア・フォークロア学会」2014年2月)の報告書を掲載いたします:2014Yunoki Kaori.pdf
助成対象者のお一人、柚木かおり氏(「第3回全ロシア・フォークロア学会」2014年2月)の報告書を掲載いたします:2014Yunoki Kaori.pdf
国際学会参加報告書(その4)
2014年度ロシア文学会国際交流助成では、「国際会議等での報告に対する助成」が5件認められました。
助成対象者のお一人、鈴木理奈氏(「第11回МАПРЯЛ」2014年4月)の報告書を掲載いたします:2014Suzuki Rina.pdf
助成対象者のお一人、鈴木理奈氏(「第11回МАПРЯЛ」2014年4月)の報告書を掲載いたします:2014Suzuki Rina.pdf
国際学会参加報告書(その3)
2014年度ロシア文学会国際交流助成では、「国際会議等での報告に対する助成」が5件認められました。
助成対象者のお一人、山路明日太氏(「スラブ世界:宗教的伝統と文学」2014年5月)の報告書を掲載いたします:2014Yamaji Asuta.pdf
助成対象者のお一人、山路明日太氏(「スラブ世界:宗教的伝統と文学」2014年5月)の報告書を掲載いたします:2014Yamaji Asuta.pdf
国際学会参加報告書(その2)
2014年度ロシア文学会国際交流助成では、「国際会議等での報告に対する助成」が5件認められました。
助成対象者のお一人、木寺律子氏(「国際ドストエフスキー学会」2013年7月)の報告書を掲載いたします:2014Kidera Ritsuko.pdf
助成対象者のお一人、木寺律子氏(「国際ドストエフスキー学会」2013年7月)の報告書を掲載いたします:2014Kidera Ritsuko.pdf
国際学会参加報告書(その1)
2014年度ロシア文学会国際交流助成では、「国際会議等での報告に対する助成」が5件認められました。
助成対象者のお一人、山口涼子氏(「第3回全ロシア・フォークロア学会」2014年2月)の報告書を掲載いたします:2014Yamaguchi Ryoko.pdf
助成対象者のお一人、山口涼子氏(「第3回全ロシア・フォークロア学会」2014年2月)の報告書を掲載いたします:2014Yamaguchi Ryoko.pdf
日本ロシア文学会会長
三谷惠子
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
用語委員会編(1996年10月)
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
サイト内の記事が検索できます
第7回
中澤 敦夫 氏
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
7
1
6
9
9
2
4