学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР

カテゴリ:関東支部

関東支部研究発表会について

関東支部研究発表会について


延期していました関東支部の研究発表会をZOOMを用いたオンラインで開催することにいたしました。
9月12日(土)14:00ー16:30

参加ご希望の方は下記申込フォームにてご登録をお願いいたします。
講演会入室のための URLは発表会の数日前にお送りいたします。

申込フォーム:こちらのリンク先からお申し込み下さい

申し込み〆切: 9月9日(水)

プログラムは次のリンク先の文書をご覧ください:
2020年度ロシア文学会関東支部研究発表会タイムテーブル

後日、報告要旨をまとめた関東支部報をお送りいたします。
なお、関東支部以外のロシア文学会員の方もご参加できます。

ロシア文学会関東支部事務局

関東支部春季研究発表会延期のお知らせ

関東支部春季研究発表会延期のお知らせ


例年、6月初めに開催されているロシア文学会関東支部春季研究発表会は、新型コロナウィルス感染防止の観点から延期となりました。現在のところ、9月12日(土)の開催を予定しています。詳細は後日お知らせします。

ロシア文学会関東支部

関東支部春季研究発表会のお知らせ

日本ロシア文学会関東支部春季研究発表会が下記の要領で開催されます。ふるってご参加ください。

日時:2016年6月4日(土)10:50--
会場:早稲田大学(戸山キャンパス)36号館681教室

■プログラム(Word版

◆10:50-11:00 支部長挨拶
________________________________________
研究報告(修士論文の部)

11:00-11:30
ナザランカ・カチャリーナ(東外大院) ジェンダー的視点から見たトルストイと有島―『アンナ・カレーニナ』と『或る女』を中心に
(司会:覚張シルビア)

11:30-12:00
安野直(早大院) リュドミラ・ウリツカヤ短編作品群における国家と性の表象
(司会:沼野恭子)

12:00-12:30
五月女颯(東大院) イリア・チャウチャワゼの「グルジア」
(司会:八木君人) 

昼食・総会(12:30-13:30)
________________________________________

13:30-14:00
阿佐遼平(東大院)『婚礼』と“ポーランド人”の民族性―エスニックな感情の源泉と行方
(司会:小椋彩)

14:00-14:30
木原槙子(東大院) ポーランド・ロマン主義における「バラードマニア」―浪漫性とバラードをめぐる議論を通して
(司会:鳥山祐介)                                                   

14:30-15:00
畔柳千明(東大院) 北京宣教団とイアキンフ・ビチューリン
(司会:三浦清美)

15:00-15:30
早川萌(東大院) 画家イリヤ・レーピンの滞仏期作品を再評価する試論
(司会:上野理恵)

休憩(15:30-16:00)
________________________________________
16:00-16:30
細川瑠璃(東大院)フロレンスキイの天動説 ―無限と不連続性を中心に―
(司会:貝澤哉)

16:30-17:00
宮内拓也(東外大院)ロシア語名詞句の統語構造と名詞句内の要素の語順
(司会:堤正典)

研究報告(博士論文の部)

17:00-17:35
阿出川 修嘉(東外大院)現代ロシア語におけるモダリティとアスペクトのカテゴリーに関する一考察:可能性のモダリティと体のカテゴリーの相関関係について
(司会:朝妻恵理子)
________________________________________
◆17:35-17:45 閉会の辞

■18:00 -- 20:00 懇親会 (会費一般4000円、大学院生3000円)

以上

関東支部春季研究発表会のお知らせ

日本ロシア文学会関東支部春季研究発表会のお知らせ


日本ロシア文学会関東支部春季研究発表会が6月7日に催されます。

日時:2014 年 6 月 7 日(土)10:30から
会場:埼玉大学教養学部会議室(2 階)

プログラムなど詳細は次のファイルを御覧ください:140607_kanto_prgrm.pdf

2013年度関東支部研究発表会・総会

日本ロシア文学会関東支部研究発表会・総会が下記の日程で開催されます。詳しくは添付のファイル(20130503.pdf)をご覧ください。

日時:2013年6月1日(土)10:50-17:05

場所:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階 A会議室

2012年度 日本ロシア文学会関東支部研究発表会・総会のご案内

2012年度 日本ロシア文学会関東支部研究発表会・総会のご案内

日時:2012年6月2日(土)10:30-17:45
場所:慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎1階 シンポジウムスペース
東急東横線、東急目黒線、横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉」下車
出口1より徒歩3分(http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html)

 10:30 開会の辞     支部長:金田一真澄[慶應大]

【修士論文の発表】   
(1)10:40 戦間期リトアニアにおける商工業界と少数民族─リトアニア人実業家連合が描いたユダヤ人像
(発表者:重松尚[東大院]/司会:櫻井映子[東京外大・非])

(2) 11:10 トゥルゲーネフ『ファウスト』にみる物語の方法
(発表者:金沢友緒[東大院]/司会:澤田和彦[埼玉大])

(3) 11:40 ドストエフスキーの創作におけるтипとпрототипの諸問題
(発表者:中村秀隣[東大院]/司会:桜井厚二[早大・非])

12:10 昼休み+関東支部総会(80分)
関東支部総会は同じ会場で12時30分を目処に開催致します。昼食と総会を同じ時間帯に設定しておりますので、お弁当を持参してくださっても結構です。

(4) 13:30 「変容する幼子」─アンドレイ・ベールィ『コーチク・レターエフ』試論
(発表者:東 和穂[東大院]/司会:佐藤千登勢[法政大])

(5) 14:00 虚構の境界測定─ウラジーミル・ナボコフ『マーシェンカ』読解
(発表者:澤 直哉[早大院]/司会:沼野充義 [東大])

(6) 14:30 クルグズにおけるロシア語作家の系譜─チンギス・アイトマートフを中心に
(発表者:松下聖[筑波大院]/司会:沼野充義[東大])

(7) 15:00  ロシア観察者・研究者大庭柯公─日露文化交流史の観点から
(発表者:松枝佳奈[東大院]/司会:沼野恭子[東京外大])
 
15:30 休憩(15分)

【博士論文の発表】
(8) 15:45  ロシアの民間信仰における妖怪の機能と物質文化―蒸風呂小屋の妖怪バンニク信仰を中心に
(発表者:山田徹也[早大・非]/司会:熊野谷葉子[慶應大])

(9) 16:15  イヴァン・トゥルゲーネフの詩学─ジャンルと心理の相関関係において
(発表者:粕谷典子[早大・非]/司会:斎藤陽一[新潟大])

(10)16:45  ブーニンの「眼」
(発表者:宮川絹代[東大・非]/司会:沼野恭子[東京外大])

(11)17:15  ヴェネディクト・エロフェーエフ研究─引用の詩学と戦略
(発表者:神岡理恵子[早大・非]/司会:前田和泉[東京外大])

17:45 閉会の辞

18:00 懇親会
会費:一般 3000円、大学院生 1000円
会場:慶應義塾大学日吉キャンパス 生協(発表会場の隣りの建物1階)

問合わせ:日本ロシア文学会関東支部事務局
法政大学国際文化学部
佐藤千登勢
E-mail : robunkanto@gmail.com