カテゴリ:国際交流委員会
2018/2019年 度日本ロシア文学会国際交流助成について
2017/2018年 度日本ロシア文学会国際交流助成について
この制度は、国際学会での報告や国際公開研究会・ミニシンポ等の実施を予定している学
シンポジウム「文化の汽水域ー東スラヴ世界の文化的諸相をめぐってー」
日時:11月1日(水)12:40-17:35
場所:東京外国語大学(府中キャンパス)研究講義棟422総合文化研究所会議室
共催:東京外国語大学総合文化研究所
一般公開、入場無料、途中入退場自由
関心をお持ちの方の聴講を歓迎いたします。
【プログラム】
12:40-12:45 開会の挨拶
12:45-13:30 越野剛(北海道大学)
「スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ作品の形式的側面について」
13:30-14:15 大森雅子(東京大学学術研究員)
「ミハイル・ブルガーコフの「まち」―作家の原点としてのキエフ」
14:25-15:10 原真咲(東京外国語大学大学院博士後期課程)
「コサックのバーイダ、またはドメィトロー・ヴィシュネヴェーツィケィイ公のマニエリスト的転回」
15:10-15:55 オレスタ・ザブランナ(リヴィウ国立大学)
「現代ウクライナ語における属格の対象的用法―イワーン・ネチューイ=レヴィーツィケィイの作品を基に―」
16:10-16:55 塩川伸明(東京大学名誉教授)
「グリゴリー・ヨッフェのベラルーシ論とアレクシエーヴィチ」
17:00-17:30 全体ディスカッション
17:30-17:35 沼野恭子(東京外国語大学):閉会の辞
東京外国語大学へのアクセス
キャンパスマップ
問い合わせ先:前田和泉(maeda@tufs.ac.jp)
文化の汽水域:東スラヴ世界の文化的諸相をめぐって(ポスター).pdf
2016/17年度国際交流助成報告
柚木かおり「国際コンファレンス『娯楽と芸術』(国立芸術学研究所、モスクワ)発表報告」
2017Yunoki_Kaori.pdf
国際会議"Искусство как ночное медиа"エントリー募集
詳しくは、主催者からの以下の案内をご覧ください。
------
Искусство как ночное медиа
Шестая Международная научная конференция "Искусство как ночное медиа" состоится 6-8 декабря 2017 г.в помещении Государственного института искусствознания (Москва, Козицкий пер., 5). Конференция продолжит разработку проблемного поля темы "Ночь как культурологический феномен" в Государственном институте искусствознания.
Планируется рассмотреть следующие основные темы:
Феноменология ночи.
Ночные культы и культуры.
Ночные образы в искусстве.
Феноменночи в современной культуре: ночь рекламы, ночь музыки, ночь театра,библионочь, ночь музеев, ночь искусств в России и за рубежом.
Ночь с экономической и медицинской точек зрения.
Приглашаются искусствоведы, историки, культурологи, социологи, философы, экономисты и медики, занимающиеся проблемами ночи и ночного образа жизни человека.
Заявки на 15-минутное выступление подавать по адресу: edukov@rambler.ru Оргкомитет.
В Заявке указывается фио (полностью), место работы\учебы, должность, ученая степень, телефон для связи и краткие тезисы (до 1000 знаков) выступления.
По итогам конференции планируется сборник научных статей.
Будем благодарны, если Вы распространите эту информацию среди ученых и практиков, интересующихся этой темой.
Оргкомитет
------三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
yaar@yaar.jpn.org
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
サイト内の記事が検索できます
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |