学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
カテゴリ:広報委員会
第3回 ロシア映画祭 in 東京のお知らせ
第3回 ロシア映画祭 in 東京のお知らせ
2017年(10月2日ー7日)、2018年(10月19日ー25日)に引き続き、第3回目の「ロシア映画祭」が本年は12月12日から18日まで東京で開催されることになりました。
本「ロシア映画祭」は、ソビエト時代も含めた旧作や名画の上映が多かった従来の映画祭に対比して、現代ロシアの最新映画を紹介するのが大きな特徴です。同時に来日するロシア映画製作者と観客との対話・交流が大きな魅力となっています。
ロシア側主催者は、ロシア連邦文化省とその委託を受けたGod Kino社(代表;セルゲイ・ノヴォジロフ氏)ですが、毎回、日本側で実行委員会を組織して映画祭の準備や運営に協力してきました。
参加費;無料
自由席;ただし、参加される方1名ずつ予約が必要です。
詳細は次のURLからご確認ください:http://www.jic-web.co.jp/study/stay/event.html#kino
日本スラヴ学研究会特別講演会のお知らせ
日本スラヴ学研究会特別講演会
Green Slavic Literatures: Ecocriticism in Central and Eastern Europe
緑のスラヴ文学:中東欧のエコクリティシズム
【趣旨説明】
エコクリティシズムとは、主に英米文学研究において発生し、1990年代以降発展してきた文化批評のジャンルで、自然環境、およびその文化や人間との関係をめぐって新しい枠組みの構築を目指すものです。スラヴ語文化圏でもオルガ・トカルチュクのように環境を意識した創作活動を行う作家は増えていますが、エコクリティシズムを軸にした研究は始まったばかりといえます。今回の講演会ではポーランドとウクライナからこの分野で活躍している2人の研究者を招いて、最新の研究動向を紹介していただきます。
【プログラム】
Opening Remarks: Hikaru Ogura (Toyo University)
Lecture 1: Anna Barcz (Rachel Carson Center for Environment and Society)
How Literature Makes Environments Speak? The Case of Central Eastern Europe.
Lecture 2: Tamara Hundorova (Shevchenko Institute of Literature)
The Post-Chornobyl Library: Nuclear Discourse, Postmodernism and Post-Soviet Irony
Closing Address: Susumu Nagayo (President of ISSSLL)
Chair: Go Koshino (University of Tokyo)
Language: English(通訳はつきません)
日時:12月7日(土)15:00ー18:00
場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館212号室
主催:日本スラヴ学研究会
共催:科学研究費「ロシア・ウクライナ・ベラルーシの交錯―東スラヴ文化圏の領域横断的研究」、科学研究費「社会主義文化のグローバルな伝播と越境―「東」の公式文化と「西」の左翼文化」
SRCセミナーのご連絡
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターでは、 2019年度客員研究員による以下のセミナーを予定しております 。どうぞふるってご参加ください。
講演者:Dr. Yaroslav Gorbachov
題目:On the Origin of the Old (North) Russian L-less Perfect
日時:2019年12月19日(木)、16時30分-18時
会場:スラブ・ユーラシア研究センター401号室(4階)
主催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
共催:日本ロシア文学会北海道支部
講演者:Dr. Yaroslav Gorbachov
題目:On the Origin of the Old (North) Russian L-less Perfect
日時:2019年12月19日(木)、16時30分-18時
会場:スラブ・ユーラシア研究センター401号室(4階)
主催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
共催:日本ロシア文学会北海道支部
JACTFL講演会「多言語・多文化共生とは?」
慶應義塾大学外国語教育研究センター主催の公開イベントのご案内です。
JACTFL講演会「多言語・多文化共生とは?」
題 名:講演と対談「多言語・多文化共生とは?」
主 催:日本外国語教育推進機構(JACTFL)
共 催:慶應義塾大学外国語教育研究センター
日 時: 2019年11月10日(日)14:00-17:00(13:00開場)
講 師:トニー・ラズロ氏、ハルペン・ジャック(春遍雀來)氏
題 名:講演と対談「多言語・多文化共生とは?」
会 場: 慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎大会議室
参加費:無料
定 員:100名(先着順 お早目にお申し込みください)
詳細:
ポリグロット(多言語話者)としても著名なお二人の講師を招き、
多文化共生や多言語学習をテーマにお話を伺います。
●トニー・ラズロさん(フリージャーナリスト):
「多言語多文化共生の日常― 我が家の場合」
ハンガリー人の父とイタリア人の母の間に生まれ米国で育ったトニーさんは、
自他ともに認める語学好きでポリグロット。1985年より日本を拠点として、ライター活動開始。
小栗左多里さんの漫画『ダーリンは外国人』シリーズのダーリンとしても人気を博している。
中学生になった息子さんを含めトニーさんのご一家は、日常生活が多言語・多文化そのもの。
身近なところから話題にしていただき、多言語多文化共生とはどういうことか、
私たちはどう受け止め対応していけば良いのか考えるきっかけにしていきたいと思います。
●ハルペン・ジャック(春遍雀來)さん 日中韓辭典研究所(CJKI)取締役社長:
「多言語がつくる豊かな人生― 多言語学習の秘訣」
ドイツ生まれのユダヤ人。イスラエル、フランス、ブラジル、
アメリカ、日本の6カ国に移り住み、英・日・ヘブライ、イディッシュ、
葡・西・独・中を始めとする15カ国語を習得した。
イスラエルのキブツで出会った「漢字」に魅了され、漢字の謎を解くべく家族と共に1973年に来日。
以来日本に在住し現在に至る。その間に漢字を体系的に学ぶ方法を考案、
外国人向けに『新漢英字典』(研究社)や『講談社漢英学習字典』、
『漢字学習辞典エスペラント語版』(日本エスペラント協会)を編纂。
国内外で数多くの講演、論文発表、執筆活動を行う一方、趣味である一輪車の普及にも貢献し、
日本一輪車協会の常務理事を務めた他、国際一輪車連盟の創設者でもある。
ーーーーーーーー
11/10 14:00ー17:00 慶應義塾大学(日吉)
14:00 開会
14:05ー14:55 トニー・ラズロさん
14:55ー15:05 質疑応答
15:05ー15:55 ハルペン・ジャックさん
15:55ー16:00 質疑応答
休憩
16:10ー16:40 対談
16:40ー17:00 質疑応答
奮ってご参加ください。
「スラブ・ユーラシア地域におけるメディア文化史の共同研究」セミナー
「スラブ・ユーラシア地域におけるメディア文化史の共同研究」セミナー開催のお知らせ
2019年度「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」共同研究班「スラブ・ユーラシア地域におけるメディア文化史の共同研究」(担当:安達大輔)のセミナーが開催されます。
班員の古宮路子さんのご尽力により実現したものです。皆さま奮ってご参加ください。
国際フォーラム「環太平洋地域のロシア語・ロシア文学・ロシア文化」
極東連邦大学(ウラジオストク)より国際フォーラム「環太平洋地域のロシア語・ロシア文学・ロシア文化 Русский язык, литература и культура в пространстве АТР」への参加募集が届きました。
応募申請の締切は9月20日(金)、開催は10月14日(月)ー19日(土)です。
ヴェーラ・パヴロワを迎えて 「子供時代のアルバム」
詩の朗読・講演会のお知らせ
ヴェーラ・パヴロワを迎えて
ヴェーラ・パヴロワを迎えて
「子供時代のアルバム」Вера Павлова ≪Детский альбом ≫
2019年8月21日(水) 17:00ー
------------------------------------------------------------------------------------------
東京大学 文学部3号館(本郷キャンパス)7階スラヴ演習室
東京大学 文学部3号館(本郷キャンパス)7階スラヴ演習室
主催:東京大学文学部 現代文芸論研究室 東京大学文学部 スラヴ語スラヴ文学研究室
共催:東京外国語大学 総合文化研究所
使用言語:ロシア語・通訳なし 入場無料・予約不要
------------------------------------------------------------------------------------------
【ヴェーラ・パヴロワ】 モスクワ生れ。シュニトケ音楽学校、グネーシン音楽アカ
デミー卒業。音楽 エッセイを執筆し、教会の合唱に携わる。20歳で詩を書き始め
る。これまでに、詩集21冊、オペラ台本5冊、カンカータ4つ発表している。「銀の
時代」の詩人たちの作品を朗読したCDを7枚制作。アポロン・グリゴーリエフ 賞、
≪Anthologia≫賞など受賞。作品は25か国語に翻訳されている。
第11回日本スラヴ人学会大会のお知らせ
来る 8月3日(土)東京外国語大学にて第11回日本スラヴ人文学会大会を開催いたします。
今年度は口頭発表 4 本、学会参加報告 1 本、講演 1 本を予定しております。
皆さまのお越しをお待ちしております。非会員の方のご来聴も歓迎いたします。
<プログラム>
日時:2019 年 8 月 3 日(土)12:30-17:00
場所:東京外国語大学府中キャンパス研究講義棟 115 教室 http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html
【開会挨拶】
12:30-12:40
貞包和寛 (JSPS特別研究員PD)
【口頭発表】
12:40-13:10
石井優貴(東京大学大学院博士課程)
「タネーエフからミャスコーフスキイ、シェバリーンへ ―1930年代後半のモスクワにおける室内音楽創作―」
司会:鈴木佑也(東京外国語大学非常勤講師)
13:15-13:45
土屋優(東京大学大学院博士課程)
「ミラン・クンデラと情動理論 ―『存在の耐えられない軽さ』を通して―」
司会:笹山啓(筑波大学)
13:50-14:20
富重聡子(一橋大学大学院博士後期課程)
「『マルケータ・ラザロヴァー』 における音声の多層性とその効果」
司会:生熊源一(北海道大学大学院博士後期課程)
―休憩10分―
14:30‐15:00
佐藤ひとみ(東京外国語大学大学院博士前期課程)
「正常化体制期のチェコスロヴァキアにおける異論派言説について」
司会:大須賀史和(横浜国立大学)
【学会参加報告】
15:05-15:35
浅岡健志朗(東京大学大学院博士課程)
EAC参加報告 Locative meaning expressed by the Czech possessive sentence
司会:後藤雄介(東京外国語大学大学院博士後期課程)
【講演】
15:40-16:10
鈴木佑也(東京外国語大学非常勤講師)
「太陽の都(La città del sole) ―ソ連建築の模範都市としてのミンスクとその象徴的建築物について―」
司会:清沢紫織(北海道大学JSPS特別研究員PD)
討論者:カチャリーナ・ナザランカ(東京外国語大学大学院博士後期課程)
【学会総会】
16:20-16:50
【閉会挨拶】
16:50-17:00
大須賀史和(横浜国立大学)
※終了後に大学周辺にて懇親会を予定しております。席の確保の都合上、参加を希望される方は前日 8/2 までに運営委員会までご一報いただけると助かります。
slavichumanities.japan@gmail.com (担当:貞包)
その他:https://www.facebook.com/129597610453581/photos/a.129620437117965/2329260320487288/?type=3&theater
以上
日独合同シンポジウム「翻訳における文化」
日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通り日独合同シンポジウムの開催をお知らせします。
--------------------------------
日独合同シンポジウム開催のご案内
日独合同シンポジウム開催のご案内
ドイツ研究振興協会(DFG)は日本学術会議第一部と共同で日独合同シンポジウム「翻訳における文化ー世界歴史・世界文化・世界社会ートランスカルチャーにおける日本とドイツ、世界の比較」を開催いたします。
日時: 2019年10月10日(木)9:30ー17:15(受付9:00ー)、11日(金) 9:00ー12:30(受付8:30ー)
場所: 東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
主催: 日本学術会議第一部、ドイツ研究振興協会(DFG)
言語: 10日午前中日独英同時通訳、10日午後 第一セッション 英語のみ、以降 日独同時通訳
問合せ、申込: 佐藤(日本語) aiko.sato@dfg.de、バウアサックス(ドイツ語) myra.bauersachs@dfg.de
本シンポジウムは大学、研究における人文・社会科学系のあり方が高い関心事項となっている近年、研究環境の継続更なる展開に向け「分野」の未来について意見を交わす機会として開催した2017年11月国際シンポジウム「The Impact of the Humanities and Social Sciences. Discussing Germany and Japan」を受ける形での開催となります。基調講演、学術政策に関するパネルセッション、専門分野に関する3つのパネルセッションを予定しており、今回の専門分野に関するパネルセッションでは、人文科学にフォーカスし、言語の壁により日本外ではほとんど知られていない日本の人文科学の論文をサブテーマとして、日独同時通訳導入の下で議論します。
ドイツ研究振興協会(DFG)はドイツ、ボンに本部を置く基礎研究の支援を最重要事業とするドイツの学界最大の自治組織で、自然科学から人文科学まですべての科学分野において大学や研究機関の研究をサポートしています。2009年に日本代表部を開設し、二国間のワークショップやシンポジウムを企画、研究者にネットワーク形成の場を提供しています。
--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会
pr@yaar.jpn.org
...
京都大学大学院 言語科学講座 ロシア語・スラヴ語関連の公募
京都大学 大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 言語科学講座 言語比較論分野にて、次の専門分野の公募が行われています:
「ロシア語学・ロシア語教育学・スラヴ語学、並びにこれらの関連領域」
詳しくは次のURLにてご確認ください:https://www.h.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2019/07/201907_152_koubo.pdf
広報委員会
上智大学外国語学部ロシア語学科教員公募情報
上智大学よりロシア語学科の教員公募情報が寄せられました。
上智大学外国語学部ロシア語学科教員公募情報【2019年8月21日(水)必着】
詳細は次のURLよりご確認ください:
劇団山の手事情社 創立35周年記念公演『methods』&『過妄女』
劇団山の手事情社様より下掲のチェーホフ劇のご案内(PDF)を頂きました。
詳細は次のURLからご確認ください:http://www.yamanote-j.org/performance/19287.html
-------------------------------------------------------------------------------------
劇団山の手事情社 創立35周年記念公演『methods』&『過妄女』(チェーホフ『かもめ』)のお知らせ
劇団山の手事情社は1984年に旗揚げし、今年創立35周年を迎えます。国内のみならず、この10年のあいだ、ヨーロッパ三大演劇祭の一つ、ルーマニアのシビウ国際演劇祭に5年間連続招聘されるなど、国際的にも高い評価を得ています。
詳細は次のURLからご確認ください:http://www.yamanote-j.org/performance/19287.html
劇団山の手事情社 創立35周年記念公演『methods』&『過妄女』(チェーホフ『かもめ』)のお知らせ
劇団山の手事情社は1984年に旗揚げし、今年創立35周年を迎えます。国内のみならず、この10年のあいだ、ヨーロッパ三大演劇祭の一つ、ルーマニアのシビウ国際演劇祭に5年間連続招聘されるなど、国際的にも高い評価を得ています。
このたび初めてチェーホフに挑戦。『過妄女』【かもめ】を上演します。旗揚げ以来取り組み、深化している《山の手メソッド》を用いて稽古方法を紹介する『methods』【メソッズ】との連続上演。短期間で演劇のウラとオモテをご覧いただけます。
日時:2019年6月21日(金)ー4日(月)/26日(水)ー30日(日)
会場:下北沢 ザ・スズナリ
会場:下北沢 ザ・スズナリ
-------------------------------------------------------------------------------------
日本スラヴ学研究会 2019年度総会・講演会のお知らせ
日本スラヴ学研究会 2019年度総会・講演会のお知らせ
日時:2019年6月22日(土)14時半(総会)ー15時ー(講演会)
会場:東京大学(本郷キャンパス)法文1号館113教室(入場自由・予約不要)
詳細は次のPDFファイルにてご確認ください:日本スラヴ学研究会 2019年度総会・講演会
日時:2019年6月22日(土)14時半(総会)ー15時ー(講演会)
会場:東京大学(本郷キャンパス)法文1号館113教室(入場自由・予約不要)
詳細は次のPDFファイルにてご確認ください:日本スラヴ学研究会 2019年度総会・講演会
歌舞伎座「六月大歌舞伎」優待チケットのご案内
日本ロシア文学会広報委員会より、歌舞伎座「六月大歌舞伎」についてお知らせいたします。
歌舞伎座6月公演にて、江戸時代にロシアに渡った大黒屋光太夫を描く新作歌舞伎(作・演出:三谷幸喜)が上演されることになりました。
ロシアに関連した作品ということで、歌舞伎座の担当者様より優待チケットのご案内をいただきました。
観劇をご希望の方は、学会メーリングリスト([robun:00129]歌舞伎座「六月大歌舞伎」についてのお知らせ)に添付しましたPDFファイルをご確認の上、FAXまたはメールにてお申し込みください。
学会員の方で、当該メールが届いていない方は広報委員会(pr@yaar.jpn.org)までご一報いただければ幸いです。
広報委員会
電気通信大学の露語(ロシア語):人文科学・社会科学の公募
電気通信大学にて露語(ロシア語):人文科学・社会科学分野の公募が行われています。
下掲のリンク先からご確認ください。
下掲のリンク先からご確認ください。
教職員公募
広報委員会
国際学術研究集会「文献史料と遺物がつなぐ過去・現在・未来
シルクロード国際学術研究集会名古屋大学・研究大学強化促進事業
平成30年度シルクロード国際学術研究集会「文献史料と遺物がつなぐ過去・現在・未来」
日時:平成31年2月3日(日) 10時開場
場所:名古屋大学 CALEフォーラム
プログラム(ダウンロードはこちらから)
////////////////////////////////////////////
第一部 ウズベキスタンの諸相
////////////////////////////////////////////
10:30 開会挨拶
10:45-11:15 紹介「ウズベキスタン―日本人にとって最も魅力ある観光地」
グルヤモフ・イザット/駐日ウズベキスタン共和国大使館
11:15-12:00 招待講演「ロシア国立歴史文書館の史料にみるロシアと中央アジアの関係史」
ジミン・イゴリ/サンクトペテルブルグ第一医科大学
////////////////////////////////////////////
第二部 ソグディアナの周辺―遺跡・文献史料と宗教―
////////////////////////////////////////////
13:30 -14:15「井上靖とソグディアナ」
宮崎千穂/名古屋大学
宮崎千穂/名古屋大学
14:15-15:00 特別講演「シルクロードの諸宗教 -ゾロアスター教・マニ教・イスラーム-」
青木健/静岡文化芸術大学
青木健/静岡文化芸術大学
15:00-15:15 休憩
15:15-16:00 招待講演「あるオスワリ(納骨容器)の歴史とそのソグド芸術への影響」
ウルマソフ・アクマルジョン/ウズベキスタン共和国科学アカデミー芸術学研究所
ウルマソフ・アクマルジョン/ウズベキスタン共和国科学アカデミー芸術学研究所
16:00-16:20 Q&A
16:20 閉会挨拶
使用言語:日本語 ※ロシア語通訳あり
主催:シルクロード学術研究会
早稲田大学ロシア文学会2018年度秋季公開講演会のお知らせ
早稲田大学ロシア文学会では、2019年1月26日(土)に2018年度秋季公開講演会を開催いたします。今回は、「ー「チェコスロヴァキア」という名称をめぐってー」と題して、今年度末で早稲田大学を定年退職される政治経済学術院教授の長與進先生に、また「チェコスロヴァキア主義・チェコスラヴ主義・スラヴ主義再考―主権国家論・礫岩国家論の視座」と題して早稲田大学文学学術院教授の中澤達哉先生にご講演いただきます。
なお、講演会の後には懇親会も予定しておりますので、講演会ともども皆様のご参加を心よりお待ちしております。
●講演会
日時:2019年1月26日(土)午後15時‐17時30分
会場:早稲田大学文学学術院(文学部キャンパス)36号館5階581教室
●講演者
長與進先生(早稲田大学政治経済学術院教授)
「ー「チェコスロヴァキア」という名称をめぐってー」
中澤達哉先生(早稲田大学文学学術院教授)
「チェコスロヴァキア主義・チェコスラヴ主義・スラヴ主義再考ー主権国家論・礫岩国家論の視座」
●懇親会
日時:同日午後18時00分より
場所:アットン(東西線早稲田駅より徒歩15分、都電荒川線早稲田駅より徒歩2分)
Tel.: 03-3205-8267
会費:4000円(但し学部生・院生は2000円)
釧路公立大学の公募について
釧路公立大学にてロシア関連教員の公募が出ています。
詳細は次のURLからご確認ください:
国松夏紀先生の特別講演のご案内
関西支部では、国松夏紀先生の特別講演を催します。
次の添付ファイルをご覧下さい:関西支部2018年秋季総会・研究発表会.pdf
ご自由にご来聴いただけますが、懇親会の参加をお考えの方は
事務局(服部文昭)までお申し込み下さい(11月29日木曜日締切)。
hattori.fumiaki.4x@kyoto-u.ac.jp
海上保安大学校「ロシア語」担当教員の公募
海上保安大学校にて「ロシア語」(教授、准教授または講師)の公募が出ています。
詳細は次のURLからご確認ください:
日本ロシア文学会会長
三谷惠子
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
用語委員会編(1996年10月)
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
サイト内の記事が検索できます
第7回
中澤 敦夫 氏
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
7
1
6
7
5
0
4