学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
カテゴリ:広報委員会
ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究
「ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究」
第1回研究報告会
日 時:2020年9月23日(水)10:30-13:50
プログラム:
10:30-12:00(報告60分+ディスカッション)
安達大輔(北海道大学)「1830-40年代ロシアのメロドラマ研究のために」
#以下のトピックについて、報告者の現時点での研究を整理しつつ話題を提供する、研究ノート的な内容です。
(1)ブルックス以降のメロドラマ研究(第1回)
(2)ロシアのメロドラマ的想像力としての「ロシアン・エンディング」
(3)1830-40年代のロシアにおけるメロドラマ演劇(先行研究の整理と問題設定)
12:00-13:00 休憩
13:00-13:50(報告20-30分+ディスカッション)
番場俊(新潟大学)「メロドラマと記号の問題」
開催方法:Zoomによるオンライン
参加方法:以下のURLから参加登録をお願いします。
*当日はスラブ・ユーラシア研究センター大会議室から中継します。現地会場での参加を希望される方は下記連絡先までご連絡ください。
登録期限:9月20日(日)12:00pm(Zoom・現地参加ともに)
主催:科学研究費 基盤研究(B)
「ロシア・旧ソ連文化に おけるメロドラマ的想像力の総合的研究」
研究代表者:安達大輔
共催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
連絡先:adaisuke*slav.hokudai.ac.jp (*をアットマークに換えて送信してください)
中京大学のロシア語及び関連科目の教員公募
中京大学にて、ロシア語及び関連科目の教員公募(2021年4月採用)が行われています。詳細は次のURLよりご確認下さい。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D120080376&ln_jor=0&top_btn=1
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D120080376&ln_jor=0&top_btn=1
北海道スラブ研究会のご案内
北海道スラブ研究会は研究者と一般の人々との連携を深めることを目的とした会です。今回はスラブ・ユーラシア研究センターにこの四月から新しく着任されたお二人にご講演をお願いします。
現在の状況を考慮してZoomによるオンラインでの開催となります。登録方法等の詳細は下記URL及びポスターをご覧ください。関心をお持ちの皆さまのご参加をお待ちしています。
日時:
2020年7月31日(金)18:15-19:45
2020年7月31日(金)18:15-19:45
報告者・題目:
松下隆志(SRC)「ソローキンの小説から見る未来のロシア像」
宮崎千穂(SRC)「日本最初の梅毒検査とロシア艦隊」
Zoomによるオンライン開催(参加登録はhttps://forms.gle/bK1M9P5JcPbtxky48)
登録締切 2020年7月22日(水)まで
公開オンラインシンポジウムのお知らせ
日本ロシア文学会広報委員会より、日本外国語教育推進機構(JACTFL)による公開オンラインシンポジウムの開催をお知らせします。
--------------------------------
公開オンラインシンポジウムのお知らせ
主 催:日本外国語教育推進機構(JACTFL)
日 時:2020年7月5日(日)16:00ー18:30
題 名:第1回 JACTFLオンラインシンポジウム
「コロナに負けない多言語教育ー小・中・高・大の現場からの途中
会 場:Zoom(アドレスは申し込み完了者に前日までにお伝えしま
届かない場合は office@jactfl.or.jp までお問い合わせください)
案 内:http://www.jactfl.or.jp/?pag
参加費:無料
広報委員会
スラブ・ユーラシア研究センター学術研究員の公募
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターにて学術研究員の公募が行われています。
広報委員会
日本ロシア文学会会長
三谷惠子
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
用語委員会編(1996年10月)
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
サイト内の記事が検索できます
第7回
中澤 敦夫 氏
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
7
1
7
0
9
1
8