学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
エトキント氏公開講演会の題目変更および懇親会のお知らせ
アレクサンドル・エトキント氏公開講演会の題目変更および懇親会のお知らせ
●ショート・ノティスですが、以前にお知らせしたエトキント氏の公開講演会の題目が以下のように変更になります。
(旧):「歪んだ喪――ソ連『雪どけ』期の文学と映画におけるスターリニズム」
(新):「歪んだ喪――ロシアのフィクションにおけるマジックヒストリシズム:シニャフスキーからソローキンまで」
●開催日時や場所は、以下の通り、以前にお知らせしたものから変更ありません。
日時:2018年 2 月 20 日(火) 18時15分開始
場所:京都大学文学研究科(文学部校舎) 2階 第2演習室
聴講無料・予約不要
使用言語:ロシア語
[講師紹介]アレクサンドル・エトキント (Александр Эткинд) 先生
ケンブリッジ大学等で教鞭をとった後、現在、欧州大学院フィレンツェ校歴史文明学部教授。精神分析の方法を導入して、文化論、文化史、文学研究など、広範な分野で評論活動を展開している。著書に『不可能なるもののエロス:ロシアにおける精神分析の歴史』(1996)、『ソドムとプシケー:銀の世紀の精神史』(1996)、『鞭身教徒:セクト、文学、革命』(1998)、『内的植民地化:ロシアの帝国的体験』(2011)、『歪んだ喪:埋葬されない土地における非死者たちの物語』(2013)他、多数。
[コメンテーター]松下隆志先生 日本学術振興会特別研究員(京都大学)。現代ロシア文学専攻。訳書にウラジーミル・ソローキン『親衛隊士の日』、『ブロの道』、『23000』、『氷』、『テルリア』(いずれも河出書房新社)他
主催:日本学術振興会科研費基盤(B)「近代ロシア文化の自叙の研究」(課題番号26284044)
問い合わせ先: 京都大学文学研究科スラブ語学スラブ文学専修 nakamura.tadashi.6r@kyoto-u.ac.jp
講演会「南極ビエンナーレ 科学と芸術の調和を求めて」
アレクサンドル・ポノマリョフ講演会「南極ビエンナーレ 科学と芸術の調和を求めて」
ヴェネツィア・ビエンナーレ、瀬戸内国際芸術祭等で活躍を続けるロシアの著名な現代美術作家であり、2017年3月に世界初の南極ビエンナーレをコミッショナーとして実現させたアレクサンドル・ポノマリョフ氏を迎えて、国家に属さない公共空間である南極で芸術祭を行う意義、芸術家・科学者・哲学者・詩人らの共同事業としての南極ビエンナーレの成果、第2回南極ビエンナーレの展望、科学と芸術の融合、芸術家や科学者の役割についてお話を伺います。
日時:2018年2月23日(金)14:00-16:00 (開場 13:45)
逐次通訳付・予約不要・入場無料
司会:鴻野わか菜(千葉大学人文科学研究院・准教授)
会場:千葉大学西千葉キャンパス
千葉大学アカデミックリンクセンターI棟1階セミナー室「まなび」
千葉市稲毛区弥生町1−33
問い合わせ先:鴻野 E-mail: kono@chiba-u.jp (@を半角に変えて下さい)
主催:千葉大学文学部
(千葉大学文学部はユネスコと共に、南極ビエンナーレを後援しています)
助成:ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ (連携型)
聖書正典の形成とその文学的発展:スラヴ語聖書を事例に
3月9日(金)東京大学(本郷キャンパス))にて
「聖書正典の形成とその文学的発展:スラヴ語聖書を事例に」(The Formation of the Biblical Canon and its Literary Development: the Slavonic Bible as a Case Study)
を開催します。
講演会「歪んだ喪 ソ連雪どけ期の文学と映画におけるスターリズム」
2月20日(火)午後6時15分から、京都大学文学部校舎で、コメンテーターに松下隆志氏をお迎えして、アレクサンドル・エトキント氏の講演会を開催します。詳しくは以下のフライヤーをご覧ください。皆様のご来場をお待ちしています。
国際シンポジウム「歪んだ喪 ロシアと日本の慰霊の条件」
2月17日(土)に東京大学駒場キャンパスで下記イベントが開催されます。
ふるってご来場ください:フライヤー(PDF)
ふるってご来場ください:フライヤー(PDF)
国際シンポジウム「歪んだ喪 ロシアと日本の慰霊の条件」
日時:2018年2月17日(土) 14時ー17時
会場:東京大学駒場キャンパス18号館ホール
通訳あり、入場自由(予約不要・無料)
通訳あり、入場自由(予約不要・無料)
講演:アレクサンドル・エトキント(欧州大学院教授)
「歪んだ喪 人の手による破局のあとで」 “Warped Mourning: The Aftermath of Man-Made Catastrophes”
「歪んだ喪 人の手による破局のあとで」 “Warped Mourning: The Aftermath of Man-Made Catastrophes”
討議:アレクサンドル・エトキント+東浩紀(ゲンロン)(司会 乗松亨平)
主催:東京大学教養学部表象文化論研究室・ロシア語部会
日本ロシア文学会会長
三谷惠子
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
用語委員会編(1996年10月)
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
サイト内の記事が検索できます
第7回
中澤 敦夫 氏
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
7
1
9
9
2
8
1