学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
2019年8月の記事一覧
国際フォーラム「環太平洋地域のロシア語・ロシア文学・ロシア文化」
極東連邦大学(ウラジオストク)より国際フォーラム「環太平洋地域のロシア語・ロシア文学・ロシア文化 Русский язык, литература и культура в пространстве АТР」への参加募集が届きました。
応募申請の締切は9月20日(金)、開催は10月14日(月)ー19日(土)です。
法政大学国際文化学部専任教員公募のお知らせ
法政大学国際文化学部にて専任教員の公募が行われています。
専門分野は「文化人類学」ですが、ロシア文化研究も対象となるとのことです。
詳細は次のPDFファイルにてご確認下さい:
シンポジウム「夢みる力―ロシア文化における宇宙と彼方」
市原湖畔美術館より下掲のシンポジウムのお知らせが届きましたので、お知らせいたします。
-------------------------------------------------------------------------------------
シンポジウム「夢みる力―ロシア文化における宇宙と彼方」
-------------------------------------------------------------------------------------
シンポジウム「夢みる力―ロシア文化における宇宙と彼方」
本シンポジウムでは、ロシア東欧文化、ロシア音楽の専門家をお招きし、ロシア文学、思想、美術、音楽、オペラなど様々なジャンルにおいて「ロシア文化がいかに宇宙的なものを求めてきたか」についてお話を伺います。
本シンポジウムを通じて展覧会の背景である「ロシア文化における宇宙」の探求の系譜を知ることで、展覧会をより多面的に鑑賞する機会となります。
また、より多くの方々に、ロシア文化の魅力を味わっていただき、ぜひロシアやロシア文化がより身近な存在となることを期待しております。皆様のご参加、お待ちしております。
※当日は、無料送迎バス(市原鶴舞バスターミナル⇔市原湖畔美術館)が運行いたします。どなた様でもご利用いただけます。東京や横浜方面よりバス(有料)にてお越しの方は、ぜひご利用くださいませ。
【内容】 日時:9月15日(日)14:00ー16:00
場所:市原湖畔美術館 多目的ホール
登壇者:
沼野充義(ロシア東欧文化/東京大学教授)
高橋健一郎(ロシア音楽/札幌大学教授)
北川フラム(アートディレクター/市原湖畔美術館館長)
モデレーター:
鴻野わか菜(本展ゲストキュレーター/早稲田大学教授)
【プログラム】
基調講演 沼野充義 「ロシア文化における宇宙」
基調講演 高橋健一郎 「ロシア音楽における宇宙」
ディスカッション・質疑応答
参加費:1,500円
※入館料が別途かかります。当日、受付にてお支払いください。(一般:800円/大高生・シニア:600円)
定員:70名(先着順、事前申し込み制)
お申込みはこちらから
展覧会情報
大阪大学大学院ロシア学(言語・文化・文学)公募
大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻にて次の公募が行われています。
専門分野:ロシア学(言語・文化・文学)
詳しくは大阪大学言語社会専攻専任教員公募が掲載されているページ
をご覧ください。
ヴェーラ・パヴロワを迎えて 「子供時代のアルバム」
詩の朗読・講演会のお知らせ
ヴェーラ・パヴロワを迎えて
ヴェーラ・パヴロワを迎えて
「子供時代のアルバム」Вера Павлова ≪Детский альбом ≫
2019年8月21日(水) 17:00ー
------------------------------------------------------------------------------------------
東京大学 文学部3号館(本郷キャンパス)7階スラヴ演習室
東京大学 文学部3号館(本郷キャンパス)7階スラヴ演習室
主催:東京大学文学部 現代文芸論研究室 東京大学文学部 スラヴ語スラヴ文学研究室
共催:東京外国語大学 総合文化研究所
使用言語:ロシア語・通訳なし 入場無料・予約不要
------------------------------------------------------------------------------------------
【ヴェーラ・パヴロワ】 モスクワ生れ。シュニトケ音楽学校、グネーシン音楽アカ
デミー卒業。音楽 エッセイを執筆し、教会の合唱に携わる。20歳で詩を書き始め
る。これまでに、詩集21冊、オペラ台本5冊、カンカータ4つ発表している。「銀の
時代」の詩人たちの作品を朗読したCDを7枚制作。アポロン・グリゴーリエフ 賞、
≪Anthologia≫賞など受賞。作品は25か国語に翻訳されている。
大阪大学大学院 ロシア語助教の公募
大阪大学大学院(言語社会専攻)にてロシア語助教の公募が行われています。
詳しくは次のURLからご確認ください:
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D119080626&ln_jor=0&top_btn=1
および
http://www1.lang.osaka-u.ac.jp/ls/about_ls/employment.html
詳しくは次のURLからご確認ください:
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D119080626&ln_jor=0&top_btn=1
および
http://www1.lang.osaka-u.ac.jp/ls/about_ls/employment.html
新潟県立大学国際地域学部公募(含ロシア)のお知らせ
新潟県立大学国際地域学部において「地域研究(東アジア、北東アジア)」の分野の公募を行っています。
北東アジアにはロシアも含まれます。
社会系、人文系のどちらにも限定していません。
詳細は以下をご覧ください。
日本ロシア文学会会長
三谷惠子
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
用語委員会編(1996年10月)
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
サイト内の記事が検索できます
第7回
中澤 敦夫 氏
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
7
1
6
7
9
6
0