掲載依頼情報
2012年9月の記事一覧
国際学会≪Россия и мир - история и современность≫
国際学会≪Россия и мир - история и современность≫のお知らせ
日時:2012年11月10-11日
場所:北京師範大学ロシア研究センター
使用言語:ロシア語、中国語
参加資格:大学院生(ポスドク若手研究者も可)
申込締切:2012年10月20日
*詳細はPDFファイル(приглашение.pdf)をご覧ください。
越野剛
北海道大学スラブ研究センター
011-706-4809
日本18世紀ロシア研究会 第10回総会・研究発表会
日本18世紀ロシア研究会 第10回総会・研究発表会
日本18世紀ロシア研究会第10回大会についてご案内申し上げます。
ご関心のある方はぜひご参加下さい。
日時 平成24年9月25日(火) 12時 -- 19時
会場 東京大学(本郷キャンパス) 山上会館
2階会議室201-- 202(総会及び研究発表会会場)
地階会議室001(懇親会会場)
プログラム
12:00 -- 12:05 開会の辞 川端香男里
12:05 -- 16:15 研究発表会
[第1部 自由論題報告]
12:05 -- 12:55 森本(鳥山)頼子
「18世紀モスクワにおけるフランス・オペラ受容の実態―シェレメーチェフ家の
農奴劇場(1775-1797)を中心に」
農奴劇場(1775-1797)を中心に」
12:55 -- 13:45 長縄光男
「『ペテルブルグからモスクワへの旅』を巡って―ラジシチェフとプーシキン、
そしてゲルツェン」
そしてゲルツェン」
休憩
[第2部 共通論題報告]
論題 18世紀ロシアにおける「公」と「私」を論じる
14:15 -- 15:35 報告者 安達大輔 金沢美知子 佐藤純一 土肥恒之
15:45 -- 16:15 討論
16:25 -- 16:55 総会
16:55 -- 17:00 閉会の辞
17:15 -- 19:00 懇親会
-------------------------------------------------------
連絡先 金沢美知子 (東京大学)
Tel : 03-5841-3845 Fax : 03-5841-8967
E-mail : knzw
l.u-tokyo.ac.jp
URL:http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~slav/jp18vekrus_top.html
近日中にポスターを掲示します。
会場案内図 : http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html
日本ロシア文学会会長
三谷惠子
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
用語委員会編(1996年10月)
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
サイト内の記事が検索できます
第7回
中澤 敦夫 氏
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
7
1
6
9
3
0
5