掲載依頼情報
2012年1月の記事一覧
中澤英彦教授最終講義のご案内
「ポリーヌ・ガルシア=ヴィアルドと「うた」
「ポリーヌ・ガルシア=ヴィアルドと「うた」
歌曲・ピアノ曲・室内楽 --- その多彩な魅力を探る」
2012年3月24日(土) 午後3時開演(午後2時30分開場)
場所:津田ホール(JR千駄ヶ谷駅前)
場所:津田ホール(JR千駄ヶ谷駅前)
全席自由 3,000円
曲目:ポリーヌ・ヴィアルド:歌曲、ピアノ独奏曲、ピアノ連弾曲、6つの小品
ポール・ヴィアルド:チェロ・ソナタ他
出演:野々下由香里(ソプラノ)、波多野睦美(メゾ・ソプラノ)
長尾春花(ヴァイオリン)、江口心一(チェロ)、山田武彦、前田拓郎(ピアノ)
企画・構成:小林緑(国立音楽大学名誉教授)
今回のコンサートは、非常に魅力的な作品を残しながら、これまであまり知られて
こなかった女性音楽家 ポリーヌ・ガルシア=ヴィアルド(1821-1910)を再評価すべく
企画されたものです。当時、彼女の芸術は多くの文化人達を魅了しましたが、 中でも
ツルゲーネフとは関係が深く、ヴィアルドのロシア公演に夢中になった彼は、遂には
彼女を追ってパリに行き、生涯に渡って崇拝し続けたと言われています。
こなかった女性音楽家 ポリーヌ・ガルシア=ヴィアルド(1821-1910)を再評価すべく
企画されたものです。当時、彼女の芸術は多くの文化人達を魅了しましたが、 中でも
ツルゲーネフとは関係が深く、ヴィアルドのロシア公演に夢中になった彼は、遂には
彼女を追ってパリに行き、生涯に渡って崇拝し続けたと言われています。
またプログラムには、息子ポール・ヴィアルドの作品も含まれますが、彼はツルゲーネフの
息子ではないかと噂されるほど、外見もそっくりで、しかもツルゲーネフが贈呈した
ストラディヴァリウスを愛奏していた名ヴァイオリニストにして作曲家・教師でした。
文豪をして「女王の中の女王」と言わしめたヴィアルドの世界に触れてみませんか?
チケット取り扱い
津田ホールチケットセンター TEL:03-5355-1299
東京文化会館チケットサービス TEL: 03-5685-0650
電子チケットぴあ TEL:0570-02-9999(Pコード:156-410)
知られざる作品を広める会 TEL:03-3331-4010
問い合わせ
*****プログラム (作曲家名のないものはポリーヌの作品)*****
第一部:ピアノ曲と歌曲
■ピアノ独奏
バレエのための二つの小品
マズルカ
山田武彦(ピアノ)
■メゾ・ソプラノ独唱
こんにちは、わが心
絶望
星*
波多野睦美(メゾ・ソプラノ)、山田武彦(ピアノ)、*江口心一(チェロ)
■ソプラノ独唱
海の歌
夜に
夜*
野々下由香里(ソプラノ)、山田武彦(ピアノ)
*長尾春花(ヴァイオリン)、江口心一(チェロ)
第二部:弦楽器のための作品とピアノ連弾
■ヴァイオリン独奏
夢のあとに
(ガブリエル・フォーレ)[歌曲の編曲]
6つの小作品
長尾春花(ヴァイオリン)、前田拓郎(ピアノ)
■チェロ独奏
白鳥(カミーユ・サン=サーンス)
チェロ・ソナタ(ポール・ヴィアルド)
江口心一(チェロ)、前田拓郎(ピアノ)
■ピアノ連弾
序奏とポロネーズ
アルメニア組曲
山田武彦、前田拓郎(ピアノ)
第三部:再びピアノ曲と歌曲、そして二重唱
■ピアノ独奏
うまいぞ、ペピータ!
セレナード
山田武彦(ピアノ)
■ソプラノ独唱
セレナード
16歳(=ショパンのマズルカop.50 no.20の編曲)
野々下由香里(ソプラノ)、山田武彦(ピアノ)
■メゾ・ソプラノ独唱
愛の嘆き(=ショパンのマズルカ op.6 no.1の編曲)
アイ・リュリ
波多野睦美(メゾ・ソプラノ)、山田武彦(ピアノ)
■ソプラノとメゾ・ソプラノの二重唱
ラダンデランディヌ
お昼寝
夢
別離(=ショパンのマズルカop24 no.1の編曲)
野々下由香里(ソプラノ)、波多野睦美(メゾ・ソプラノ)、山田武彦(ピアノ)
(午後6時頃終演予定)
日露青年交流センター・若手研究者等フェローシップ
日露青年交流センターより,2012年度の若手研究者等フェローシップ≪日本人研究者派遣≫≪ロシア人研究者招聘≫プログラム募集の連絡が届きました。詳細はセンター・ホームページ(http://www.jrex.or.jp/ja/bosyu.html#fellow01)上でご覧いただくことができます。
日本人若手研究者等のロシアにおける研究及びロシア人若手研究者等の日本における研究を支援することを目的としたもので,研究分野には特に制限がないものの,日本研究及びロシア研究をはじめ本事業の目的に資する有為な研究者(年齢は原則として40歳以下)の応募を期待しているとのことです。
日本人若手研究者等のロシアにおける研究及びロシア人若手研究者等の日本における研究を支援することを目的としたもので,研究分野には特に制限がないものの,日本研究及びロシア研究をはじめ本事業の目的に資する有為な研究者(年齢は原則として40歳以下)の応募を期待しているとのことです。
日本ロシア文学会会長
三谷惠子
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
用語委員会編(1996年10月)
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
サイト内の記事が検索できます
第7回
中澤 敦夫 氏
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
7
1
6
8
0
7
3