掲載依頼情報
2016年1月の記事一覧
講演『現代ロシアと、日本のロシア語学習・研究に関する諸問題』
『現代ロシアと、日本のロシア語学習・研究に関する諸問題』のお知らせ
講師:冨田マルガリータ氏(早稲田大学非常勤講師)
日時: 2016年1月30日(土)午後2時45分--4時15分
会場:早稲田大学戸山(文学部)キャンパス 36号館5階582教室
『ディブック』 ――越境するユダヤ演劇――
特別イベントのお知らせ
『ディブック』――記録映画上映とシンポジウム
――越境するユダヤ演劇――
【日時】2016年2月6日(土)13:30 -- 18:30
【場所】東京大学本郷キャンパス 法文2号文学部1番大教室(定員220名)
113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
交通:最寄駅 地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷3丁目」、南北線「東大前」などからいずれも徒歩10分。
【参加】無料(事前申し込み不要)
*詳しくは以下のウェブページをご覧ください。
【趣旨】ユダヤ教徒の記憶のなかには度重なる「フルバーン」(=共同体の破壊)の経験が折り重なっている。「ショア」(=ホロコースト)の名で呼ばれる20世紀の災厄は、なかでも最大の規模のものではあったが、ユダヤ人の信仰や思想や文化は、数知れない「フルバーン」と「フルバーン」の合間に練り上げられ、伝承されてきたのである。
このたびユダヤ演劇の名作『ディブック』(S・アン=スキ作、赤尾光春訳、未知谷)が刊行されたのを機に、その成立史とともに、もしこれを舞台にかけようとするならば、いわゆる「近代演劇」でも、「不条理劇」でもなく、むしろ能や文楽のような日本の演劇形式がふさわしいのかもしれないと、その上演可能性をも考えるために、今回の企画を構想した。
ユダヤ文化に関心を寄せる方、現代演劇に興味をお持ちの方には、ぜひともお越しいただきたい。
【プログラム】
13:30-13:40 開会の辞 西成彦(立命館大学)
第1部(13:40-16:10)
記録映画の上映と講演(ツヴィカ・セルペル テルアビブ大学教授)
上映『ディブック あるいは二つの世界の間で』(イスラエルでのセルペル氏演出による上演の記録映画、日本語字幕あり)、約2時間
講演「『ディブック あるいは二つの世界の間で』の演出における日本伝統演劇の要素と美学」(日本語)
第2部(16:30-18:30)
シンポジウム「『ディブック』――その成立と受容をめぐって」
司会:沼野充義(東京大学)
パネリスト:鴻英良(演劇批評家)、西成彦(立命館大学)、村井華代(共立女子大学)、赤尾光春(大阪大学)、ツヴィカ・セルペル(テルアビブ大学)
【登壇者のプロフィール】
ツヴィカ・セルペル:テルアビブ大学教授(東アジア研究・演劇学)。日本演劇(能・狂言・歌舞伎)・映画の研究者であると同時に、演出家・俳優としても活躍。日本演劇の伝統的美学や技術を組み込んだ演出手法を試みている。
鴻英良:演劇批評家。
西成彦:立命館大学先端総合学術研究科教授。専攻は比較文学。
村井華代:共立女子大学文芸学部教授。研究分野は西洋演劇理論、美学。
赤尾光春:大阪大学文学研究科助教。専門はユダヤ文化研究。
沼野充義:東京大学教授。専門はロシア・ポーランド文学。
【主催】東京大学文学部現代文芸論研究室/文部科学省・科学研究費・基盤研究(C)「比較植民地文学研究の新展開――「語圏」概念の有効性の検証」(研究代表者:西成彦)
*本企画はJSPS 科研費 15K02462 の助成を受けて実施するものです。
【問い合わせ先】
東京大学文学部現代文芸論研究室
113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 電話・ファックス03-5841-7955
アンナ・パーニナ博士 公開レクチャー「映画の翻訳を語る」
アンナ・パーニナ博士 公開レクチャー「映画の翻訳を語る」at Chiba University
日本語研究者であると同時に、宮崎駿アニメーションの映画翻訳者として活躍されているアンナ・パーニナ氏(ロシア科学アカデミー東洋学研究所研究員、元千葉大学外国人研究員)をモスクワからお招きし、映画翻訳および翻訳の諸問題と解決方法について、多数の画像を見ながら、日本語、ロシア語、英語のケースを中心にお話を伺います。
講義は日本語で行われ、どなたでも自由にご聴講いただけます。
ご来場をお待ちしております。
---------------------------------------------------------
日時:2016年2月17日(水)13:00-14:30
予約不要・入場無料
講演者:アンナ・パーニナ氏(ロシア科学アカデミー東洋学研究所研究員、元千葉大学外国人研究員)
コメンテーター:大塚萌(千葉大学人文社会科学研究科・博士後期課程)
司会:鴻野わか菜(千葉大学文学部・准教授)
会場:千葉大学西千葉キャンパス
千葉大学アカデミック・リンク・センター
千葉大学アカデミック・リンク・センター
1階セミナー室(まなび)I棟
千葉市稲毛区弥生町1−33
(総武線各停「西千葉駅」より徒歩8分、京成「みどり台駅」より徒歩5分)
お問合せ:鴻野わか菜 E-mail: kono■chiba-u.jp(■はアットマーク)
主催:千葉大学男女共同参画推進部門・千葉大学文学部、協力:日本ロシア文学会
(本セミナーは、千葉大学「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(連携型)」の招聘支援制度によるものです)
近代ロシア文化の『自叙』の研究・平成27年度研究会
日時:2016年02月06日(土) 13:45 -- 18:00
場所:早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス)33号館231教室
「近代ロシア文化の『自叙』の研究:自伝的散文と回想を中心に」平成27年度研究会
【スケジュール】
#13時45分/14時45分
奈倉有里「アレクサンドル・ブローク:始まりの自叙」(司会:中村唯史)
#14時45分/15時45分
大平陽一「大御所の回想:若手の回想、児童の回想:第一波亡命ロシア人におけるロシア・イメージの世代差」(司会:中村唯史)
#16時/17時
武田昭久「自叙と擬態:ホダセーヴィチの『ヴァレリー・トラヴニコフの生涯』」(司会:野中進)
#17時/18時
福間加容「20世紀初頭の画家ペトロフ=ボトキンの自叙伝」(司会:梅津紀雄)
【その他】
どなたでも参加歓迎ですが、会場の関係で入構者の事前登録が必要です。参加を希望される方は、お手数ですが1月31日(日)までに下掲の連絡先までご一報ください。
連絡先:中村唯史 nakamura.tadashi.6r■kyoto-u. ac.jp
(■をアットマークに変えてください。)
SRC特別セミナー「アヴァンギャルドの爆発から戦争の爆発へ」のお知らせ
講師:コルネリア・イチン(ベオグラード大学教授)
日時:1月27日(水) 16時半 -- 18時
場所:スラブ・ユーラシア研究センター小会議室 (401)
使用言語:ロシア語
要旨:В рамках лекции лектор собирается показать с каким "военным", агрессивным накалом русские авангардные поэты и художники внедряли в русскую литературу и живопись свою поэтику, и как этот "военный" будетлянский клич предвосхитил исторические события. Одновременно собирается показать, как они с началом Первой мировой войны заявляли о войне в своих произведениях. Примерами для этого послужат произведения Крученых, Маяковского, Малевича, Гончаровой, Розановой, Филонова. Главное понятие - "взрыв", воспринимаемый в ключе философии нестабильности Ильи Пригожина, а также теории Юрия Лотмана относительно развития русской культуры.
詳細はこちらからご覧下さい。
鴎外誕生日記念講演会『鴎外とロシア文学』
鴎外誕生日記念講演会『鴎外とロシア文学』のお知らせ
講師:亀山郁夫(名古屋外国語大学学長)
日時:2016年2月11日(木・祝)14時 --15時30分
料金:800円
場所:2階講座室
定員:50名 ※事前申込制(応募者多数の場合は抽選)
申込締切:2016年1月27日(水)
詳細はこちらをご覧ください。
ペテルブルグにて哲学・文学セミナー
2016年9月20―21日、ペテルブルグにて日露共催でロシア哲学・文学セミナーが開かれます(以前9月28―29日とアナウンスしていましたが、日程が変更になりました)。
日本とペテルブルグの研究者交流のためのセミナーですので、積極的な参加をお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください:160920philosophical conference_SPb.pdf
日本とペテルブルグの研究者交流のためのセミナーですので、積極的な参加をお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください:160920philosophical conference_SPb.pdf
若手フォークロア研究者向けセミナー
ロシア人文大学フォークロア研究センターが、2016年3月と5月、若手研究者向けのセミナーを開催します。内容・期日などについてはこちらをご覧ください:
160304seminar_RGGU.pdf
160505summer seminar_RGGU.pdf
160304seminar_RGGU.pdf
160505summer seminar_RGGU.pdf
チェーホフ「タバコの害について」が上演中です
日本ロシア文学会会長
三谷惠子
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
用語委員会編(1996年10月)
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
サイト内の記事が検索できます
第7回
中澤 敦夫 氏
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
7
1
6
7
0
1
3