学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
カテゴリ:ロシア語教育委員会
日本ロシア語教育研究会 東日本地区研究例会
日本ロシア語教育研究会 東日本地区研究例会のお知らせ
Очередное собрание Восточного отделения Рокёкэн 2019
日本ロシア文学会の皆さま
日本ロシア文学会の皆さま
日本ロシア語教育研究会では、以下の要領で東日本地区研究例会を開催します。
会員以外の方も参加できますのでご来場ください。
日本ロシア語教育研究会 東日本地区研究例会
日時:2019年6月22日(土)13:00ー17:00
場所:筑波大学東京キャンパス 122番教室
(〒112-0012 東京都文京区大塚3丁目29-1)
12:30 開場
13:00 開会挨拶 横井幸子(代表)
13:10-13:40 佐山豪太 認知言語学に基づいた動詞接頭辞の意味分析
13:50-14:20 林田理惠 (大阪大学)、佐山豪太 (上智大学) Japanese Russian as Foreign Language Learner Corpusの概要と今後の展望について
14:20-14:40 休憩
14:40-15:20 Шатохина Ганна Станиславовна(外務省研修所) ロシア語オリンピックは日本人の語学学習におけるモチベーションを向上させるか
15:30-16:10 Салкиндер Мария Владимировна(東京外国語大学) ロシア語教育に関するインターネット・リソースの開設について
16:20ー 新入会員挨拶・懇談
17:00 懇親会
*報告要旨は例会前に研究会のウェブページ等でお示しする予定です
*懇親会にて議論を深める予定です。会場未定、実費徴収。ご参加ください
*作業言語:日本語・ロシア語
初歩のロシア語教育に用いる用語のガイドライン
初歩のロシア語教育に用いる用語のガイドライン
ロシア語教育に携わる会員からの要望を受けて、『初歩のロシア語教育に用いる用語のガイドライン』(日本ロシア文学会・用語委員会編、1996年10月)を掲載いたします。次のリンク先からダウンロードのうえ、学習・教育の場でお役立て下さい。
ロシア語教育に携わる会員からの要望を受けて、『初歩のロシア語教育に用いる用語のガイドライン』(日本ロシア文学会・用語委員会編、1996年10月)を掲載いたします。次のリンク先からダウンロードのうえ、学習・教育の場でお役立て下さい。
この復刻版(2009年4月,ロシア語教育委員会作成)は、冊子の原本を画像としてPDFにしたものです。そのため、文字をデータとしてコピーすることはできません。ご了承ください。PDFは見開きで一頁となっています(表紙は、右半分が表表紙、左半分が裏表紙です)。
原本中の以下の誤植についてご訂正下さい(PDFでは訂正されていません)。
・6頁右・下3行
(正)собирательное имя числительное
・7頁右・16行
(正)非他動詞
「活用」(4頁左・14行/6頁左3行)と「曲用」(4頁右4行/7頁左・下12行)を入れ換える
なお、『ガイドライン』作成に携わった当時の「用語委員会」のスタッフは次の通りです。
第一次委員会 佐藤純一(委員長)、山口巌、森安達也、米重文樹
第二次委員会 桑野隆(委員長)、佐藤純一、森俊一、中澤英彦、伊東一郎、村田真一、沼野充義
以上
言語教育エキスポ2014
言語教育エキスポ2014(2014年3月9日早稲田大学)でのシンポジウムを下記のリンクから
閲覧できます。(先頭の数字をクリックしてください。全体は11に分かれています)
閲覧できます。(先頭の数字をクリックしてください。全体は11に分かれています)
タイトル 「第2外国語の学習者の動機づけと教師の意識について英語以外の6言語
(仏独中西韓露)教育について,2012年に実施した全国調査の結果をもとに」
(仏独中西韓露)教育について,2012年に実施した全国調査の結果をもとに」
ユーチューブで見ることができます。
・「各言語間の動機づけの特徴と研究のまとめ」
・「いまどきの仏独中西韓露語の授業現場」
・「教師の意識・教え方等と基本的心理的欲求・動機づけの関係」
・「6言語の学習動機の自由記述文の質的分析」
各演者のスライドは配布資料としてまとめてあります。
ロシア語正課外教育活動リスト
ロシア語教育関係書籍および論文(訂正版)
「2012年 1月以降 ロシア語教育関係書籍および論文」の訂正版です。
20140405_1.pdf
20140405_1.pdf
「第二外国語としてのロシア語」教育状況調査
会員の皆さま 2013年3月5日
「第二外国語としてのロシア語」教育状況調査のとりまとめ公表について
ロシア語教育委員会は、2011年7月に国内の大学・短大等の教育機関を対象に
第二外国語としてのロシア語教育状況調査を実施しました。外国語教育の中でロ
シア語が置かれている状況を把握するため、履修条件や開講頻度、履修者数など
の調査項目を他言語と対照する形式で立てました。調査に当たっては国内190大
学(学部)にアンケート依頼を送付し、そのうち110校から回答を得ることがで
きました。
アンケート内容が多岐にわたり取りまとめに時間を要しましたが、重点ポイン
トを絞り込み、自由記述回答を整理するなどして公表段階に到達しました。2012
年9月にアンケート回答者に対するとりまとめ報告を終えています。しかし、ア
ンケートを実施してから既にかなりの日時が経過し、アンケート価値が減少しつ
つあることは否定しがたく、日本ロシア文学会会員に配布対象を限定し、アン
ケート取りまとめ結果をPDFファイルにて提供することにいたしました。ご希望
の会員は、日本ロシア文学会ロシア語教育委員会(山田隆委員長)宛に連絡を
お願いいたします。
お願いいたします。
ロシア語教育委員会
山田 隆(委員長)
yamada-t
sapporo-u.ac.jp
2012年度 ロシア語正課外教育活動 予定リスト
2012年度 ロシア語正課外教育活動 予定リスト
(活動名称,実施時期,教育機関名,実施者,URLの順に掲載)
【コンテスト・コンクール】
1 第12回新潟ロシア語スピーチコンテスト,2012/06/23,新潟市国際交流協会(新潟国際情報大学・新潟県立大学共催)
2 プーシキン・リハーサル(学内朗読コンクール),2012/07/21,関西大学
【企画制作】
1 外国語学部留学フェア,2012/04/25,神奈川大学,外国語学部
2 ロシア語フェスタ,2012/12月頃,慶應義塾大学,外国語教育センター
【動機付け教育活動】
1 ロシア総領事館訪問,2012/05/,関西外国語大学(国際交流事業)
2 全学ピロシキ実習,2012/05/17,関西大学,http://www.kansai-u.ac.jp/fl/publication/language.html#04
3 大阪府中学生のためのサマー・セミナー,2012/08/,関西大学
4 検定対策合宿,2011/08/,関西大学,総合情報学部
6 関大3セミ(高大連携事業),2011/12/,関西大学
(活動名称,実施時期,教育機関名,実施者,URLの順に掲載)
【コンテスト・コンクール】
1 第12回新潟ロシア語スピーチコンテスト,2012/06/23,新潟市国際交流協会(新潟国際情報大学・新潟県立大学共催)
2 プーシキン・リハーサル(学内朗読コンクール),2012/07/21,関西大学
【企画制作】
1 外国語学部留学フェア,2012/04/25,神奈川大学,外国語学部
2 ロシア語フェスタ,2012/12月頃,慶應義塾大学,外国語教育センター
【動機付け教育活動】
1 ロシア総領事館訪問,2012/05/,関西外国語大学(国際交流事業)
2 全学ピロシキ実習,2012/05/17,関西大学,http://www.kansai-u.ac.jp/fl/publication/language.html#04
3 大阪府中学生のためのサマー・セミナー,2012/08/,関西大学
4 検定対策合宿,2011/08/,関西大学,総合情報学部
6 関大3セミ(高大連携事業),2011/12/,関西大学
2011年度 ロシア語正課外教育活動リスト
2011年度 ロシア語正課外教育活動リスト
(活動名称,実施時期,教育機関名,実施者,URLの順に掲載)
【ロシア語劇】
1 『天使と20分』,2011/11/04,大阪大学,外国語学部
2 『愛』『鼻』 (ТЕАТРАЛ),2011/11/05,上智大学,外国語学部,http://teatral.web.fc2.com/performance.html
3 『Горе от ума--知恵の悲しみ--』,2011/11/22,東京外国語大学,http://www.adjustbook.com/lib/?us=1381&bk=2024#/p14_15/
4 『運命の皮肉』,2011/12/24,神戸市外国語大学,http://www.kobe-cufs.ac.jp/campuslife/gogekisai/index.html
【コンテスト・コンクール】
1 第21回創価大学創立者杯ロシア語スピーチコンテスト,2011/12/18,創価大学,http://sdai-supishin.jimdo.com/スピーチコンテスト/ロシア語/
2 プーシキン・リハーサル(学内朗読コンクール),2011/07/23,関西大学,http://www.kansai-u.ac.jp/fl/publication/language.html#04
3 第11回新潟ロシア語スピーチコンテスト,2011/11/12,新潟市国際交流協会,http://www.pavc.ne.jp/~nigtief/mokuji/ruspconhokoku.pdf(新潟国際情報大学・新潟県立大学共催)
4 第40回全国ロシア語コンクール,2011/06/12,東京ロシア語学院,http://www.tokyorus.ac.jp/concours.html
5 第43回ロシア語弁論大会,2011/11/26,日本ユーラシア協会北海道連,http://jesdoren.org/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=15
6 第20回関西ロシア語コンクール,2011/11/27,日本ユーラシア協会大阪府連,http://www011.upp.so-net.ne.jp/jes/top.htm
【企画制作】
1 ドイツ・イタリア・ロシア留学フェア,2011/04/20,神奈川大学,外国語学部,http://www.kanagawa-u.ac.jp/international/news/2011/04/14/002931/(DAAD(ドイツ学術交流会)・神奈川大学人文学会共催)
2 ロシア詩の集い,2011/07/09,札幌大学,外国語学部,http://www.su-rus.net/archives/569
3 第14回はこだてロシアまつり,2011/07/16,ロシア極東連邦総合大学函館校,http://www.fesu.ac.jp/news/1108-2.html
4 ロシアの夕べ,2011/08/05,岩手大学,ロシア語言語文化専門領域
5 АБВД-Day,2011/11/09,ロシア極東連邦総合大学函館校,http://www.fesu.ac.jp/news/1111-7.html
6 ロシア語フェスタ,2011/12/10,慶應義塾大学,外国語教育センター,http://www.flang.keio.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=324
7 第28回ヨールカ祭,2011/12/17,札幌大学,外国語学部,http://www.sapporo-u.ac.jp/news/ffl/2011/1205125419.html
8,春を呼べ! マースレニッツァ,2012/02/18,ロシア極東連邦総合大学函館校,http://www.fesu.ac.jp/news/1103-4.html
9 海外研修,2012/08/,北海学園大学,サハリン大学・ヴラヂーミル大学
【合宿・キャンプ】
1 ロシア語合宿 in 根室,2011/09/07,札幌大学,外国語学部,http://www.su-rus.net/archives/613
【動機付け教育活動】
1 留学follow up course,中京大学,国際教養学部,留学後の動機付け活動
2 ロシア総領事館訪問,2011/05/,関西外国語大学,東日本震災関連交流事業
3 ロシア語集中講座,富山高等専門学校,国際ビジネス学科,http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/local/action/pdfs/school3.pdf(ロシア海洋大学事前研修)
4 全学ピロシキ実習,2011/05/14,関西大学,http://www.kansai-u.ac.jp/fl/publication/language.html#04
5 検定対策合宿・.検定直前ゼミ,2011/08/,関西大学,総合情報学部
(活動名称,実施時期,教育機関名,実施者,URLの順に掲載)
【ロシア語劇】
1 『天使と20分』,2011/11/04,大阪大学,外国語学部
2 『愛』『鼻』 (ТЕАТРАЛ),2011/11/05,上智大学,外国語学部,http://teatral.web.fc2.com/performance.html
3 『Горе от ума--知恵の悲しみ--』,2011/11/22,東京外国語大学,http://www.adjustbook.com/lib/?us=1381&bk=2024#/p14_15/
4 『運命の皮肉』,2011/12/24,神戸市外国語大学,http://www.kobe-cufs.ac.jp/campuslife/gogekisai/index.html
【コンテスト・コンクール】
1 第21回創価大学創立者杯ロシア語スピーチコンテスト,2011/12/18,創価大学,http://sdai-supishin.jimdo.com/スピーチコンテスト/ロシア語/
2 プーシキン・リハーサル(学内朗読コンクール),2011/07/23,関西大学,http://www.kansai-u.ac.jp/fl/publication/language.html#04
3 第11回新潟ロシア語スピーチコンテスト,2011/11/12,新潟市国際交流協会,http://www.pavc.ne.jp/~nigtief/mokuji/ruspconhokoku.pdf(新潟国際情報大学・新潟県立大学共催)
4 第40回全国ロシア語コンクール,2011/06/12,東京ロシア語学院,http://www.tokyorus.ac.jp/concours.html
5 第43回ロシア語弁論大会,2011/11/26,日本ユーラシア協会北海道連,http://jesdoren.org/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=15
6 第20回関西ロシア語コンクール,2011/11/27,日本ユーラシア協会大阪府連,http://www011.upp.so-net.ne.jp/jes/top.htm
【企画制作】
1 ドイツ・イタリア・ロシア留学フェア,2011/04/20,神奈川大学,外国語学部,http://www.kanagawa-u.ac.jp/international/news/2011/04/14/002931/(DAAD(ドイツ学術交流会)・神奈川大学人文学会共催)
2 ロシア詩の集い,2011/07/09,札幌大学,外国語学部,http://www.su-rus.net/archives/569
3 第14回はこだてロシアまつり,2011/07/16,ロシア極東連邦総合大学函館校,http://www.fesu.ac.jp/news/1108-2.html
4 ロシアの夕べ,2011/08/05,岩手大学,ロシア語言語文化専門領域
5 АБВД-Day,2011/11/09,ロシア極東連邦総合大学函館校,http://www.fesu.ac.jp/news/1111-7.html
6 ロシア語フェスタ,2011/12/10,慶應義塾大学,外国語教育センター,http://www.flang.keio.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=324
7 第28回ヨールカ祭,2011/12/17,札幌大学,外国語学部,http://www.sapporo-u.ac.jp/news/ffl/2011/1205125419.html
8,春を呼べ! マースレニッツァ,2012/02/18,ロシア極東連邦総合大学函館校,http://www.fesu.ac.jp/news/1103-4.html
9 海外研修,2012/08/,北海学園大学,サハリン大学・ヴラヂーミル大学
【合宿・キャンプ】
1 ロシア語合宿 in 根室,2011/09/07,札幌大学,外国語学部,http://www.su-rus.net/archives/613
【動機付け教育活動】
1 留学follow up course,中京大学,国際教養学部,留学後の動機付け活動
2 ロシア総領事館訪問,2011/05/,関西外国語大学,東日本震災関連交流事業
3 ロシア語集中講座,富山高等専門学校,国際ビジネス学科,http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/local/action/pdfs/school3.pdf(ロシア海洋大学事前研修)
4 全学ピロシキ実習,2011/05/14,関西大学,http://www.kansai-u.ac.jp/fl/publication/language.html#04
5 検定対策合宿・.検定直前ゼミ,2011/08/,関西大学,総合情報学部
ロシア語教育関連書・論文・催事リスト2011年版
ロシア語教育関連書・論文・催事リスト2011年版が完成しました。リンク先からpdfファイルをダウンロードしてください。rusedu_list2011.pdf
日本ロシア文学会会長
三谷惠子
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
用語委員会編(1996年10月)
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
サイト内の記事が検索できます
第7回
中澤 敦夫 氏
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
7
1
6
7
4
4
1