ブログ
カテゴリ:その他
平成30年度 スラブ・ユーラシア研究センター 教員の公募
平成30年度 スラブ・ユーラシア研究センター 教員の公募
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターにて、下記の要領で教員候補者を公募しています。
記
1.職名及び人数教授または准教授1名。
2.任期なし。
3.専門分野ロシア文学を中心とするロシア文化研究。
4.業務上記分野における研究および大学院教育、その他スラブ・ユーラシア研究センターの活動に関わる各種の業務。
5.応募資格
(1) 上記分野を中心にスラブ・ユーラシア地域に関する学際的研究を行う能力と語学力(英語・ロシア語)を持つ者。
(2) 博士の学位を有する者(平成30年3月末までに学位取得見込の者を含む)。
(3) 国籍は問わないが、研究発表、教育、日常業務を日本語で行う十分な能力が求められる。
6.採用予定日
平成30年4月1日。やむを得ない事情でこれ以後の赴任を希望する者は、その旨を下記応募書類に明記すること。
7.応募書類
(1) 履歴書(写真貼付、高卒以降、ワープロ可)。
※なお、平成25年4月l日以降、北海道大学に在職経験(非常勤講師、 TA、RA、短期支援員等すべての職種を含む)のあるものは、当該職歴を漏 れなく記載すること。
(2) 研究業績一覧。
(3) 主要研究業績5点以内のコピー各I部 (日本諾、英語、ロシア語に限定する)。
(4) 上記分野における今後の研究計画 (ロシア文学に関係する全国的・国際的共同研究の計画を含む)および教育に対する抱負 (A4版 3,000字程度)。
※応募書類は返却しません(選考後は当センターで資任をもって廃棄します)。
8.応募締切日 平成29年10月31日(火)(必着)
9.選考方法
第一次選考は書類審査。
第二次選考として面接を行う場合、交通費は応募者の負担とする。選考結果は1月末までに通知予定。
10.提出先
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目北海道大学スラブ・ユーラシア研 究センター事務担当宛
(封筒に「教員応募書類」と朱書きし、簡易書留郵便で送付すること)
11.問い合わせ先
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター長 仙石学
Tel: 011-706-2388
FAX: 011-706-4952
E-mail: jimu@slav.hokudai.ac.jp
12.備考
北海道大学では、多様な人材による教育・研究活動の推進、男女共同参画推進に努めており、女性の積極的な応募を歓迎します。
また、教育・研究活動と生活の両立支援、能力発揮・活躍環境整備に努めています。
富山大学(人文学部)の公募のお知らせ
富山大学(人文学部)の公募のお知らせ
富山大学(人文学部)より教授、准教授または講師(外国語教育専任教員(ロシ
ア語))の公募のお知らせが届いています。
詳しくは次のURLをご覧になるか、以下の公募要領をご覧下さい
山形大学(人文学部)の公募のお知らせ
山形大学(人文学部)の公募のお知らせ
山形大学(人文学部)より准教授または講師(極東地域論)の公募のお知らせが
届いています。
山形大学(人文学部)より准教授または講師(極東地域論)の公募のお知らせが
届いています。
詳しくは次のURLをご覧ください。
在外公館専門調査員試験のご案内
平成27年度春募集 在外公館専門調査員試験のご案内
ロシア・東欧諸国では、ロシア(モスクワ)、アゼルバイジャン、ウクライナ2ポスト、キルギスで募集をしております。
詳しくは一般社団法人国際交流サービス協会のホームページをご覧ください。
http://www.ihcsa.or.jp/zaigaikoukan/zaigaikoukansencho-1/
一般社団法人国際交流サービス協会
人材事業部人材支援グループ
吉田 亜紀子
〒100-0013東京都千代田区霞が関二丁目2番1号
電話:03-3580-1870Fax:03-3580-1829
Mail add:akiko.yoshidaihcsa.or.jp
日露青年交流センター若手研究者等フェローシップ
日露青年交流センター<日本人研究者派遣><ロシア人研究者招聘>プログラム
日露青年交流センターより、2015年度若手研究者等フェローシップ<日本人研究者派遣><ロシア人研究者招聘>プログラムのお知らせが届いております。
本事業は、日露両国間の相互理解の促進及び協力の発展に貢献しうる研究を行う日本人若手研究者等のロシアにおける研究及びロシア人若手研究者等の日本における研究を支援することを目的としております。研究分野には特に制限を設けませんが、日本研究及びロシア研究をはじめ本事業の目的に資する有為な研究者の応募を期待しています。
・2015年12月までに渡航する方を対象とし、応募締切りは<日本人研究者派遣><ロシア人研究者招聘>ともに2015年3月20日(金)正午を予定しております。
・お問い合わせは、日露青年交流センター若手研究者等フェローシップ担当(大久保)までお願いいたします。
・このお知らせは、当センターのホームページ (http://www.jrex.or.jp/ja/bosyu.html)上でご覧いただくことができ、応募書類はダウンロードしてそのままご利用になれます。
・また、当該事業に関しましては外務省ロシア交流室が所掌しておりますので、年初には外務省ホームページの「イベント情報」(http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/event/index.html)やロシアの日本国大使館・総領事館のホームページからもご覧いただける予定です。
*********************************************************
日露青年交流センター
大久保加菜
〒105-0003 東京都港区西新橋1-1-15 物産ビル別館1階
TEL:03-3509-6001/FAX:03-3509-6008
*********************************************************
ラトビア政府の給付奨学金制度について
日本人留学生・研究生に対するラトビア政府の給付奨学金制度
在ラトビア日本大使館の方より、
給付奨学金制度に関するお知らせがありました。
詳細は下記のURLにあるそうです。
http://www.lv.emb-japan.go.jp/
また、日本大使館のホームページにも掲載されているようです。
ご関心のある方は、ご確認下さい。
東海大学文学部 公募 東欧あるいはロシア研究
東海大学文学部 教授または准教授の公募 東欧あるいはロシア研究
東海大学文学部から教授または准教授の公募のお知らせが届いています。
詳しくは次のリンク先を御覧ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D114070741&ln_jor=0
東海大学文学部から教授または准教授の公募のお知らせが届いています。
詳しくは次のリンク先を御覧ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D114070741&ln_jor=0
神戸市外国語大学の専任教員の募集
神戸市外国語大学のロシア学科(ロシア文化学・ロシア言語文化)にて専任教員を公募しています。詳しくは次のURLを御覧ください。
http://www.kobe-cufs.ac.jp/news/2013/15900.html
http://www.kobe-cufs.ac.jp/news/2013/15900.html
東京大学大学院総合文化研究科(表象文化論)公募
東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻(表象文化論)より准教授・専任講師
公募のお知らせが届いております。
詳しくは次のURLをご覧ください。
公募のお知らせが届いております。
詳しくは次のURLをご覧ください。
上智大学外国語学部専任教員公募
МАПРЯЛ関連企画『AUDEAMUS』のお知らせ
В рамках договоренности между руководством Санкт-Петербургского государственного университета и Россотрудничества высылаем пакет информационных материалов о Санкт-Петербургском государственном университете и о тех возможностях, которые университет предлагает иностранным абитуриентам.
Проект AUDEAMUS
Проект, реализуемый на базе Санкт-Петербургского государственного университета, целью которого является разработка и аудиозапись авторских курсов лекций по русскому языку, литературе, истории России, искусствознанию, семиотике и культуре, а также создание на их основе инновационных учебно-методических комплексов.
http://www.russianlectures.ru/
Данная информация также размещена на сайте Международной ассоциациипреподавателей русского языка и литературы (МАПРЯЛ)
http://ru.mapryal.org/spbu2014/
По всем вопросам, связанным с организацией информационной кампании, обращайтесь, пожалуйста, по электронному адресу:
partners@mapryal.org
partners@mapryal.org
http://www.mapryal.org/
メイエルホリド演出『査察官』録音音源
メイエルホリド演出『査察官』録音音源
PDF雑誌『チェマダン』のブログ・サイトにて、メイエルホリド演出『査察官』
の録音音源の一部をアップしています。これは、ロシア国立文学博物 館所蔵の
音源の一つで、今回、ヴァレリー・ゾロトゥヒン氏の協力を得て、下記のURLで
公開する許可を得ました:
http://chemodan.jp/blog/revizor/
また、2月10日から15日にかけてメイエルホリド・センターで行われたメイ
エルホリド生誕140周年を記念するプログラムの中で、 ゾロトゥヒン氏がこの音
源を含めたいくつかの音源を公開し、大きなセンセーションを興しました。下記
のメイエルホリド・センターのサイトにその模様が記されています:
http://www.meyerhold.ru/news/530263a4eb6ef61c020000e9
貴重な音源ですので、是非、多くの方に聴いていただければ、『チェマダン』編
集部としても幸いに存じます。
また、ご意見・ご感想等をいただけるならば、ゾロトゥヒン氏に伝えしたいと思
いますので、下記のメールアドレスまでご送付ください:
zhurnal.chemodan[at]gmail.com
日露青年交流センター・若手研究者等フェローシップ
日露青年交流センターより、2014年度若手研究者等フェローシップ≪日本人研究者派遣≫≪ロシア人研究者招聘≫プログラムの案内が届いています。
日露両国間の相互理解の促進及び協力の発展に貢献しうる研究を行う日本人若手研究者等のロシアにおける研究及びロシア人若手研究者等の日本における研究を支援することを目的とし、日本研究及びロシア研究をはじめ本事業の目的に資する有為な研究者(年齢は原則として40歳以下)の応募を期待しているとのことです。
2014年12月までに渡航する方を対象とし、応募締切りは≪日本人研究者派遣≫は2014年4月1日(火)正午、≪ロシア人研究者招聘≫は2014年3月31日(月)正午の予定です。
お問い合わせは、日露青年交流センター若手研究者等フェローシップ担当(菅原、大久保)まで。
日露両国間の相互理解の促進及び協力の発展に貢献しうる研究を行う日本人若手研究者等のロシアにおける研究及びロシア人若手研究者等の日本における研究を支援することを目的とし、日本研究及びロシア研究をはじめ本事業の目的に資する有為な研究者(年齢は原則として40歳以下)の応募を期待しているとのことです。
2014年12月までに渡航する方を対象とし、応募締切りは≪日本人研究者派遣≫は2014年4月1日(火)正午、≪ロシア人研究者招聘≫は2014年3月31日(月)正午の予定です。
お問い合わせは、日露青年交流センター若手研究者等フェローシップ担当(菅原、大久保)まで。
詳しくは以下のURLをご参照ください。
http://www.jrex.or.jp/ja/bosyu.html
第3回ユーラシア・ブックレット著者と語る会
美しすぎるロシア人コスプレーヤー モスクワ アニメ文化事情
西田裕希 ユーラシアブックレット出版記念会
主催:日本ロシア学生会議
協力:ユーラシア研究所、東洋書店
日時:11月30日(土)15:45開場
場所:立正大学11号館8階第6会議室(大崎キャンパス:五反田、大崎から徒歩5分、大崎広小路駅から徒歩1分 山手通りから直接エレベーターで上がれます)
参加費:一般500円 学生250円 ユーラシア研究所会員300円
お申し込み・お問い合わせ先:お申し込みは、お名前、ご所属、懇親会の参加可否、ご連絡先(メールアドレス)をご記入の上、jrsc.contact*gmail.comまでお申し込み下さい (*は@にかえてください)
協力:ユーラシア研究所、東洋書店
日時:11月30日(土)15:45開場
場所:立正大学11号館8階第6会議室(大崎キャンパス:五反田、大崎から徒歩5分、大崎広小路駅から徒歩1分 山手通りから直接エレベーターで上がれます)
参加費:一般500円 学生250円 ユーラシア研究所会員300円
お申し込み・お問い合わせ先:お申し込みは、お名前、ご所属、懇親会の参加可否、ご連絡先(メールアドレス)をご記入の上、jrsc.contact*gmail.comまでお申し込み下さい (*は@にかえてください)
上智大学・非常勤講師募集
上智大学より非常勤講師募集のお知らせが届いています。詳しくは添付のファイル(20130521.pdf)をご覧ください。
教員公募(慶應大学理工学部)
慶應大学理工学部から教員公募のお知らせが届いています。詳しくは添付のファイルをご参照ください。20130410.pdf
京都大学比較文明論講座 公募のお知らせ
京都大学比較文明論講座 公募のお知らせ
京都大学大学院人間・環境学研究科(共生文明学専攻比較文明論講座 地域文明論分野)
にて公募があります。詳しくはpdfファイルを御覧ください(20130402.pdf)。また次のURLもご参照ください。
http://www.h.kyoto-u.ac.jp/procedure/
広報委員会
日露青年交流センター 若手研究者等フェローシップ
日露青年交流センター2013年度若手研究者等フェローシップ
≪日本人研究者派遣≫≪ロシア人研究者招聘≫事業のお知らせ
募集要項の詳細は日露青年交流センター・ホームページ
(http://www.jrex.or.jp/ja/bosyu.html#fellow01)をご覧ください。
(http://www.jrex.or.jp/ja/bosyu.html#fellow01)をご覧ください。
本事業は、日本人若手研究者等のロシアにおける研究・ロシア人若手研究者等の
日本における研究を支援することを目的としています。
日本における研究を支援することを目的としています。
研究分野には特に制限を設けませんが、ロシア研究・日本研究をはじめ本事業の
目的に資する有意な研究者(年齢は40歳以下)のご応募をお待ちしています。
目的に資する有意な研究者(年齢は40歳以下)のご応募をお待ちしています。
≪日本人研究者派遣≫については外務省ホームページ上(http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/russia/jr_bosyu201305.html)もご覧ください。
------------------------------------------------------------------------
日露青年交流センター
日露青年交流センター
住所:〒105-0003 東京都港区西新橋1-1-15 物産ビル別館1階
TEL:03-3509-6001/FAX:03-3509-6008
URL:http://www.jrex.or.jp
------------------------------------------------------------------------
上智大学プロジェクト・ポストドクター(PD)公募
上智大学グローバル教育センター(SGE)発足に伴う
プロジェクト・ポストドクター(PD)の公募について
2013年1月7日必着標記の公募についてお知らせいたします。詳しくは次のURLをご覧下さい。
演劇映像学連携研究拠点共同研究課題公募
早稲田大学 演劇映像学連携研究拠点
平成25年度共同研究課題公募のお知らせ
現在、早稲田大学演劇映像学連携研究拠点では、
2013(平成25)年度の共同研究課題の公募を行っております。
公募申請の締切は2013年1月11日(金)13:00必着、
審査結果の発表は2月下旬頃を予定しております。
なお、公募要領、申請書、記入要領は下記のURLよりご覧ください。
・公募要領
http://kyodo.enpaku.waseda.ac.jp/research/2013koubo/01_2013kobo_.html
・申請書
http://kyodo.enpaku.waseda.ac.jp/research/2013koubo/03_2013_shinseisho.doc
・申請書記入要領
http://kyodo.enpaku.waseda.ac.jp/research/2013koubo/02_2013kobo_kinyu.html
関西大学・教員公募
関西大学外国語学部より教員公募(ロシア語学)のお知らせが届いています。以下のファイルをご参照ください。20120628_2.pdf
「ロシア古典文学ゆかりの地探訪」派遣プログラム参加者募集
「ロシア古典文学ゆかりの地探訪」派遣プログラム参加者募集
日露青年交流センターでは,昨年に引き続き,「日露青年派遣・招聘事業」の一環として,
8月18日(土)-26日(日)の日程で,標題派遣プログラムを実施することになりました。
モスクワとサンクトペテルブルクでロシア古典文学についてのレクチャーを受け、
ゆかりの地を訪ねるプログラムです。
派遣期間:2012年8月18日(土) - 26日(日)
応募締切り:2012年6月22日(金)正午必着
**************************************************
日露青年交流センター
〒105-0003 東京都港区西新橋1-1-15
物産ビル別館1階 担当:大久保、岩城
TEL:03-3509-6001
FAX:03-3509-6008
FAX:03-3509-6008
URL:http://www.jrex.or.jp
***************************************************
早稲田大学 演劇映像学連携研究拠点 共同研究課題公募のお知らせ
早稲田大学 演劇映像学連携研究拠点 事務局(事務局:星野様,研究助手:土居様,堀切様)
より公募のお知らせが届いています。
---
早稲田大学 演劇映像学連携研究拠点 共同研究課題公募のお知らせ
現在、早稲田大学演劇映像学連携研究拠点では、2012(平成24)年度の共同研究課題の
公募を行っております。公募申請の締切は2012年1月11日(水)13:00必着、審査結果の
発表は2月下旬ごろを予定いたしております。その他詳細につきましては、下記ホームページを
ご覧ください。
「平成24年度(2012)共同研究課題の公募について」
http://kyodo.enpaku.waseda.ac.jp/research/2012koubo/01_2012kobo_.html
なお、当拠点では、来年度以降も同様の公募を行う予定です。
スラブ・ユーラシア地域を中心とした総合的研究
北海道大学より公募のお知らせが届いています。
---
北海道大学スラブ研究センターでは現在、「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」に関する公募を行っています。これは来年度(平成24年度)に実施されるもので、プロジェクト型と共同利用型の2種類あります。
・プロジェクト型は、60万円までの研究費を国内外の旅費や研究会開催費として使うことができます。
・共同利用型では、年度内に2回スラブ研究センターに滞在して研究のための資料収集を行うことができます。
ロシア語非常勤講師の公募について
ロシア語非常勤講師の公募について
本学院は早稲田大学建学の精神に基づき設置された男子中学・高等学校です。卒業生は全員、早稲田大学の各学部へ推薦され、進学します。
このたび、ロシア語担当の非常勤講師1名または2名を公募いたします。教育および研究の両面に意欲的な方の応募を期待いたします。
なお、本学では第二外国語(ドイツ語、フランス語、ロシア語または中国語の中から一つを選択)を必修科目としており、生徒は全員3年間履修することになっています。
AvtoVAZ ロシア語講師募集
専修大学・教員公募
専修大学より教員公募のお知らせが届いています。詳しくは添付のファイルをご参照ください。20110531.pdf
早大演博 演劇映像学連携研究拠点 共通研究課題公募
現在、早稲田大学 演劇博物館演劇映像学連携研究拠点では、平成23年度の共同研究課題の公募を行っています。
公募締切は2011年1月11日13:00、審査結果の発表は2月下旬を予定しています。その他詳細につきましては、下記ホームページをご覧ください。
「平成23年度(2011)共同研究課題の公募について」
http://www.enpaku.waseda.ac.jp/kyodo/research/2011koubo/01_2011kobo_.html
なお、当拠点では、来年度以降も同様の公募を行う予定です。
早稲田大学演劇博物館<<演劇映像学連携研究拠点>>
169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
直通TEL 03-5286-8775 FAX 03-5286-8776
http://www.enpaku.waseda.ac.jp/kyodo/
---------------------------------------------
公募締切は2011年1月11日13:00、審査結果の発表は2月下旬を予定しています。その他詳細につきましては、下記ホームページをご覧ください。
「平成23年度(2011)共同研究課題の公募について」
http://www.enpaku.waseda.ac.jp/kyodo/research/2011koubo/01_2011kobo_.html
なお、当拠点では、来年度以降も同様の公募を行う予定です。
早稲田大学演劇博物館<<演劇映像学連携研究拠点>>
169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
直通TEL 03-5286-8775 FAX 03-5286-8776
http://www.enpaku.waseda.ac.jp/kyodo/
---------------------------------------------
新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」研究員公募
科学研究費補助金 新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」では、次の4つの計画研究において,研究員を公募します。
- 「エリート、ガバナンス、政治社会的亀裂、価値」(第2班)研究代表者:唐亮(早稲田大学政治経済学部)
- 「持続的経済発展の可能性」(第3班)研究代表者:上垣彰(西南学院大学経済学部)
- 「国家の輪郭と越境」(第5班)研究代表者:山根聡(大阪大学世界言語研究センター)
- 「地域大国の文化的求心力と遠心力」(第6班)研究代表者:望月哲男(北海道大学スラブ研究センター)
詳しくは次のURLをご覧ください。
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/rp/applications/index.html#20101129
ロシア古典文学ゆかりの地探訪
日露青年交流センターでは,2010年9月11日から19日にかけて開催される「ロシア古典文学ゆかりの地探訪」の参加者を募集しています。対象となるのは,ロシア文学,ロシア語,ロシア文化を専攻する30歳以下の大学院生または大学院修了者です。応募締め切りは8月2日です。詳しくは以下のURLをご覧ください。http://www.jrex.or.jp/ja/bosyu.html
日本ロシア文学会会長
三谷惠子
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
用語委員会編(1996年10月)
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
サイト内の記事が検索できます
第7回
中澤 敦夫 氏
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
7
1
6
9
1
2
2