学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР

学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР

第3回現代ロシア文学研究会のお知らせ

第3回現代ロシア文学研究会

日時:1月29日(金) 17:00-19:00
「エドゥアルド・ヴェルキン『サハリン島』(河出書房新社、2020年)について」
*作品については出版社のサイトをご覧ください。

対談:北川和美(翻訳者)、エドゥアルド・ヴェルキン(著者)

ZOOM事前登録リンク(氏名とメールアドレスの登録後にZOOM参加のためのリンクが送られてきます)
翻訳者の北川氏による日本語通訳付きです。

ヴェルキン氏に対する質問やコメントも歓迎しますが、作品名や固有名詞を使われる可能性のある方は、なるべく事前にお知らせいただけると通訳がスムーズに進みます。
(連絡先:gkoshino@hotmail.com)

共催:東洋書店新社

オンラインによるロシア・中央アジア映画上映会のお知らせ

第1回 オンラインによるロシア・中央アジア映画上映会

この度、筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト (NipCA)」は、中央アジアの文化とSDGsへの理解促進のため、オンラインによるロシア・中央アジア映画上映会を開催することになりました。第1回目となる今回は、タジキスタンからロシアへの出稼ぎ労働者を描いたラリーサ・サディロワ監督の映画『マヤ』を上映いたします。

上映作品:ラリーサ・サディロワ『マヤ』(2013、88分)ロシア/ロシア語・タジク語

日時:令和3年2月5日(金)18時10分-20時00分
18時10分-18時30分:
作品解説「現代ロシア映画における中央アジア出稼ぎ労働者の表象」(筑波大学UIA梶山祐治)
18時30分-20時00分:『マヤ』上映
※初めにZoomで作品解説を行なった後、高画質な動画が視聴可能なYouTubeに移動して映画をご覧いただきます。ご案内は、作品解説中にいたします。

会場:オンライン (Zoom、You tube)
対象:本学学生、本学教職員、一般

申込方法:
本映画上映会は Zoom を使用します。下記申込フォームにて参加登録すると、どなたでも無料でご参加いただけます。
ご登録後、入室のための URL をお送りいたします。
Zoom利用が初めての方:招待メールが届きましたら、URLをクリックしてアプリのダウンロードとインストールをお願いいたします。
Zoomが繋がらないなどの相談は受けられませんので予めご了承ください。

<申込フォーム> 〆切:2/5(金) 17:30(定員500名)

主催:筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト (NipCA)」
協力:日本・中央アジア友好協会(JACAFA),
筑波大学 グローバル・コモンズ機構,国際室,
グローバルコミュニケーション教育センター社会貢献委員会,
スーパーグローバル大学事業推進室,
地域研究イノベーション学位プログラム,人文・文化学群,社会・国際学群

問合せ:NipCAプロジェクト担当事務室
TEL: 029-853-4251 / Email: info@genis.jinsha.tsukuba.ac.jp

第17回国際スラヴィスト会議 発表希望者募集のお知らせ

第17回国際スラヴィスト会議 発表希望者募集のお知らせ
(日本スラヴィスト協会 2021年1月20日) 

日本スラヴィスト協会では、第17回国際スラヴィスト会議(2023年8月)の発表希望者を募集します。

国際スラヴィスト会議は、1929年に第一回大会がプラハで開かれ、その後、第二次大戦期を除き5年に一度開催されてきた、スラヴ学の伝統ある国際学会です。これまではスラヴ諸国で開催されてきましたが、2023年の第17回会議は、はじめてスラヴ圏外のパリでの開催となります。

国際スラヴィスト会議は、同幹部会が各国のスラヴィスト協会を通じて参加者を募集し大会を組織します。今回は、幹部会から、各国スラヴィスト協会にたいし、2021年4月末日までに、参加者のリストと発表レジュメを送るよう通知があったため、この時期での募集となります。

参加希望の方は、下記の募集要項ならびに分科会一覧をご覧の上、期日までに日本スラヴィスト協会までお申し込みください。

日本スラヴィスト協会事務局 slavist.japan2018@gmail.com
(@を半角に変えてください)

北海道スラブ研究会(1/15)のご案内

北海道スラブ研究会は研究者と一般の人々との連携を深めることを目的とした会です。
今回は10月に非常勤研究員としてスラブ・ユーラシア研究センター(SRC)に着任された中澤拓哉(なかざわ・たくや)さんにご講演いただきます。
開催はZoomによるオンラインです。関心をお持ちの皆さまのご参加をお待ちしています。

日 時:2021年1月15日(金)16:30-18:00
報告者:中澤拓哉(SRC)
題 目:ニェゴシュは「セルビアの作家」か?:社会主義ユーゴスラヴィアにおけるペタル2世の「民族化」とモンテネグロの民族問題
開催方法:Zoomによるオンライン

参加方法:以下のURLから参加登録をお願いします。
登録期限:2021年1月10日(日)12:00pm
連絡先:安達大輔(SRC)adaisuke@slav.hokudai.ac.jp

若手ワークショップ募集開始のお知らせ

若手ワークショップ募集開始のお知らせ

日本ロシア文学会は、本学会のさらなる活動促進と若手会員の業績形成支援のため、「若手ワークショップ企画支援プロジェクト」を2017年12月に開始しました。今回で3回目の募集となります。第1回開催のプログラムと報告論集は下記URLからご覧いただけます。


本プロジェクトでは、若手会員(博士後期課程在籍以上、博士課程修了後5年程度までの研究者)の主導によるワークショップやシンポジウム、セミナーの企画・開催を募集します。国内旅費やワークショップの開催にかかる費用を最大10万円、学会が支援します。なお審査にあたっては、本制度の趣旨に鑑みて、若手会員が主体となったワークショップであること、同時にワークショップが本学会の活動に寄与するものであることが重視されます。

若手ワークショップは、若手会員が中心になってグループを組織し、企画・実施していただくものです。ワークショップ等の企画を自ら行うことは、自分自身の業績作りになるのみならず、世代や地域をまたいだ研究者間のネットワークを構築し、研究の視野を広げ、今後の活動をより活発なものとする機会となります。
募集要項、規約をよくお読みの上、斬新な企画をお寄せください。

新型コロナウイルス感染症拡大の状況を考慮して、オンラインでの開催も歓迎します。海外の研究者を含めることも可能です。

オンライン連続講演&討論会開催のお知らせ

オンライン連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ

第4回 「マトリョーシカの謎と七福神」

講演:スヴェトラーナ・ゴロジャーニナ(ロシア国立セルギエフ・ポサード文化財保護博物館のXVIIIXX世紀ロシア民衆工芸部部長
日時:1226日(土)16:00-18:00 

会場:Zoomミーティング

参加費:無料。要事前登録


https://keio-univ.zoom.us/meeting/register/tJUoceuhqTIqHtE5eRcLBXZoC7ckZAAXRm81

登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。


お問合せ:熊野谷葉子 kumanoya@keio.jp      


このオンライン連続講演&討論会は、2020年度に開催予定だった日露美術工芸とマトリョーシカに関するシンポジウムの講演部分を、一つずつオンラインで開催しているものです。幅広い興味と様々な専門を持つ人たちが集まって情報を提供しあい、ともに考えています。すでに第1回「マトリョーシカ日本起源説をめぐって」(熊野谷葉子)、第2回「ロシアの工芸とジャポニズム ミハイル・ヴルーベリを中心に」(上野理恵)、第3回「山本鼎の農民美術とロシア」(小笠原正・中村喜和)が行われました。

一連のZoom講演会の最後を飾る第4回は『ロシアのマトリョーシカ』(有信優子訳、スペースシャワーブックス、2017の原著者でロシア国立セルギエフ・ポサード文化財保護博物館のXVIIIXX世紀ロシア民衆工芸部部長を務めるスヴェトラーナ・ゴロジャーニナさんによる「マトリョーシカの謎と七福神」です。ロシアではマトリョーシカの誕生はどう語られているのか、最新の研究状況をお話しいただきます。

この会にはどなたでもどこからでも参加できます。ミーティング管理のため参加を希望される方は下記アドレスより事前登録をお願いします。講演はロシア語で行われますが、北川和美氏による日本語の通訳があります。

なお、ゴロジャーニナさんへの質問を事前に受け付けます。一週間前の12月19日を締切とします。多数の質問が予想されるため、似た質問はまとめさせていただき、すべてをご紹介できないかもしれないことをご承知おきください。質問は熊野谷kumanoya@keio.jp あてにメール本文で、日本語またはロシア語でお願いします。

ポスターのダウンロードはこちらからどうぞ



SRC公募研究・客員研究員募集のお知らせ

北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターから公募2点のお知らせです。
このような社会状況の中、皆さまとの連携による研究を進めてまいりますので、奮ってご応募ください。

(1) 2021年度「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」に関する公募が開始されました。締切は2020年12月22日(火)です。
詳細は、次のサイトをご覧ください。

(2) 2021年度客員教授・准教授の募集が開始されました。締切は2021年1月4日(月)です。
詳細は、次のサイトをご覧ください。

スラブ・ユーラシア研究センター客員研究員セミナー開催のお知らせ

スラブ・ユーラシア研究センター客員研究員セミナー
革命と住宅――ソ連映画における住宅表象の分析

日時:2020年12月23日(水)16:30-18:00
報告者: 本田晃子(岡山大学/SRC客員准教授)
開催方法:Zoomによるオンライン
参加方法:以下のURLから参加登録をお願いします。
登録期限:12月20日(日)12:00pm
連絡先:安達大輔(SRC)adaisuke*slav.hokudai.ac.jp (*をアットマークに換えて送信してください)