掲載依頼情報
シンポジウム「日本とロシア:互いのイメージの変遷と未来」
「日本とロシア:互いのイメージの変遷と未来」
ロシア若手研究者が語る新しい日露の姿
日時 | 2011年3月11日 金曜日 17時から19時40分 |
会場 | 国際交流基金 JFICさくらホール (東京都新宿区四谷4-4-1) 東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅 1番出口から徒歩3分 |
主催 | 国際交流基金(ジャパンファウンデーション) |
使用言語 | 日本語およびロシア語(同時通訳) |
定員 | 100名(定員になり次第締切) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | Eメールまたはファックスにて、お名前 / ご所属 / 連絡先を明記の上、下記にご連絡ください。 |
参加申込先 | メール nichiro-image@simul.co.jp FAX 03-3524-3135 |
その他お問合せ先 | 国際交流基金 日本研究・知的交流部 欧州・中東・アフリカチーム |
詳しくは、以下の国際交流基金ウェブページをご参照ください。
http://www.jpf.go.jp/j/intel/new/1102/02-01.html
基調講演:
ワシーリー・モロジャコフ (ロシア科学アカデミー東洋学研究所主任研究員)
沼野 充義 (東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授)
パネリスト:
ドミトリー・ストレリツォフ (モスクワ国際関係大学教授)
鴻野 わか菜 (千葉大学・文学部准教授)
*このほか、国際交流基金の招待で来日した10名のロシア人若手日本研究者がパネルディスカッションに参加します。
演劇集団アクト青山『かもめ』
◆演劇集団アクト青山 2011年3月春公演『かもめ』◆
作:アントン・P・チェーホフ
演出:小西優司
日時:2011年3月18日(金)-3月21日(月・祝)
※下記は開演時間になります。開場は開演の30分前です。
3月18日(金)19:00-(A)
3月19日(土)14:00-(A)・19:00-(B)
3月20日(日)14:00-(A)・19:00-(B)
3月21日(祝)13:00-(B)・18:00-(A)
場所:武蔵野芸能劇場(JR三鷹駅より徒歩2分)
劇場ホームページ:http://www.musashino-culture.or.jp/geinou/index.html
★キャスト★
※本公演はA・Bダブルキャストでの上演になります。()内がキャスト名。
アルカーヂナ : 藤野マキ (A)/中西彩乃(B)
トレープレフ : 小西優司 (A)/宮坂重良(B)
ソーリン: 本多賢史 (A)/小西優司(B)
ニーナ: 岩崎友香 (A)/田中里奈(B)
シャムラーエフ: 暁 雅火 (A)/菊地正人(B)
ポリーナ: 福井美沙葵(A)/松本裕代(B)
マーシャ: 安中愛子 (A)/松本美華(B)
トリゴーリン: 菊地正人 (A)/立和名マサヒロ(B)
ドールン: 室井俊介 (A)/潮ひかる(B)
メドヴェジェンコ : 宮坂重良 (A)/小鳥遊空(B)RE-jiNG ENTERTAINMENT所属
ヤーコフ: 宇土 修
小間使い: 佐藤 玲 (A)/渋谷結香(B)
■チケット■
全席自由席
前売:3000円
当日:3500円
お問い合わせ・ご予約は
インターネットにてお申し込みされる方:http://form1.fc2.com/form/?id=612352
メールにてお申し込みされる方:act-ticket@mail.goo.ne.jp
お電話にてお申し込みされる方:090-6002-2905
演劇集団アクト青山ホームページ:http://www.act-aoyama.com/
演劇集団アクト青山ブログ:http://ameblo.jp/act-aoyama/
御子柴道夫教授最終講義
月日: 3月 3 日(木)
最終講義「ソロヴィヨフと私(その他)」
時間:16:00〜
場所:千葉大学 西千葉キャンパス 総合校舎C号館 11教室
http://www.chiba-u.ac.jp/campus_map/nishichiba/index.html
最終講義ののち
退官・出版記念パーティ(会費 3,500 円)
時間:18:00〜
場所:同キャンパス けやき会館1階 レストランCORZA
当日、御子柴道夫著『ウラジーミル・ソロヴィヨフ?幻視者・詩人・哲学者?』を特別価格で販売いたします。
皆様の参加を心よりお待ちしております。
尚、お手数ですが、記念パーティへ出席を希望される方は、人数確認もありますので、その旨を2 月中に大山宛 (garshinm@rj9.so-net.ne.jp)にご連絡下さいますよう、お願い申し上げます。
大山 麻稀子
自由への試練―ポスト・スターリン時代の《抵抗》と《想像力》
国際シンポジウム
「自由への試練――ポスト・スターリン時代の《抵抗》と《想像力》」
日時: 2011年1月22日(土)14:00‐18:00
会場: 東京大学山上会館(〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1)
入場無料、日本語通訳付き
[プログラム]
14:00 開会の辞 亀山郁夫(東京外国語大学学長)
14:10‐14:50 マイケル・ニコルソン(オックスフォード大学フェロー)
≪Гримасы оттепели: Солженицын и Шаламов≫
「《雪解け時代》のしかめ面――ソルジェニーツィンとシャラーモフ」
14:55‐15:35 リュドミラ・サラスキナ(ロシア国立芸術学研究所主任研究員)
≪Триумфы и провалы оттепельной литературы (Пастернак,
Солженицын, Хрущевские "концерты")≫
「《雪解け時代》の文学――その勝利と挫折(パステルナーク、ソルジェニーツィ
ン、フルシチョフの“コンサート”)」
15:35‐15:50 休憩
15:50‐16:30 貝澤哉(早稲田大学教授)
「液状化するスクリーン――雪解け以後のソ連《ヌーヴェルバーグ》映画」
16:35‐17:15 亀山郁夫
「ショスタコーヴィチの贖罪」
17:20‐17:50 コメンテーター 望月哲男(北海道大学教授)
17:50‐18:00 閉会の辞 亀山郁夫
司会: 沼野恭子(東京外国語大学)
会場へのアクセス:地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷3丁目」、南北線「東大前」な
どから徒歩10分。
アクセスマップ: http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
東大構内地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html
お問い合わせ: 東京外国語大学 沼野恭子研究室
早大演博 演劇映像学連携研究拠点 共通研究課題公募
公募締切は2011年1月11日13:00、審査結果の発表は2月下旬を予定しています。その他詳細につきましては、下記ホームページをご覧ください。
「平成23年度(2011)共同研究課題の公募について」
http://www.enpaku.waseda.ac.jp/kyodo/research/2011koubo/01_2011kobo_.html
なお、当拠点では、来年度以降も同様の公募を行う予定です。
早稲田大学演劇博物館<<演劇映像学連携研究拠点>>
169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
直通TEL 03-5286-8775 FAX 03-5286-8776
http://www.enpaku.waseda.ac.jp/kyodo/
---------------------------------------------
SKY SOART ψ WINGS公演 『桜の園の裏の園』
シアタイーΧ提携公演
SKY SOART ψ WINGS 第11回公演 『桜の園の裏の園』
アントン・チェーホフ至高の名作「桜の園」の本当の喜劇性を抽出!
メランコリックで同情を誘う競売にま つわる領主たちのドラマは背景に追いやり、
競売に揺れる領地の「裏」で 展開される3組の恋愛模様を描いています。
時代の流れに運ばれ、軽やかに浮き沈みする若き登場人物たちのLife。
清新でありながら、チェーホフの 意図を鮮やかに映し出した作品です。
<開演時間>
1/18(火)PM7:30
1/19(水)PM2:00 PM7:30
1/20(木)PM2:00 PM7:00
<会場>
東京 両国 シアターΧ
http://www.theaterx.jp/access.php
<チケット料金>
前売:3000円 当日:3200円
<チケットお申込み>
◆下記のメールフォームからお申し込 みください
http://form1.fc2.com/form/?id=602047
◆カンフェティでもお取り扱いしております。
http://confetti-web.com/ticket/ticket.asp?G=st00gs09&S=110118
公演ホームページ
http://www.stone-wings.com/11th.html
チェーホフ?!
作・演出:タニノクロウ、ドラマトゥルク:鴻英良
2011年1月25日-2月13日、東京芸術劇場 小ホール1
この博士論文に端を発し、短編や雑記など含めて鴻英良が読みこんだ資料を、元・精神科医という特異な顔を持つ演出家・タニノクロウが舞台作品化。
これがチェーホフ?! これこそチェーホフ!!
http://www.geigeki.jp/saiji/031/index.html
アブラム・レイトブラト講演会のお知らせ
アブラム・レイトブラト講演会のお知らせ
12月10日 早稲田大学
12月13日 大学コンソーシアム大阪
12月15日 北海道大学
12月17日 東京大学
詳細は以下のURLをご覧ください。
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/20101210_17-poster.pdf
新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」研究員公募
- 「エリート、ガバナンス、政治社会的亀裂、価値」(第2班)研究代表者:唐亮(早稲田大学政治経済学部)
- 「持続的経済発展の可能性」(第3班)研究代表者:上垣彰(西南学院大学経済学部)
- 「国家の輪郭と越境」(第5班)研究代表者:山根聡(大阪大学世界言語研究センター)
- 「地域大国の文化的求心力と遠心力」(第6班)研究代表者:望月哲男(北海道大学スラブ研究センター)
詳しくは次のURLをご覧ください。
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/rp/applications/index.html#20101129
ロシア語週間
НЕДЕЛЯ РУССКОГО ЯЗЫКА
29 ноября ? 4 декабря 2010 года (Япония)
29 ноября
Для просмотра и прослушивания набрать в Интернете адресwww.vks.rosnou.ru
15:00 - 16:30 по токийскому времени
Круглый стол?Информационно-коммуникативные технологии в
преподавании русского языка?.
1. Антропова М.Ю., кандидат педагогических наук, доцент, зав. кафедрой русского языка и общего языкознания РосНОУ - ?Русский язык ? и мы: обучение деловому общению как эффективный путь к взаимопониманию? (с презентацией).
2. Ковалева Н.А., доктор филологических наук, профессор кафедры русского языка МГГУ им. М.А. Шолохова - ?Письма русских классиков в лингвосоциокультурном аспекте?.
3. Николенко Е.Ю., кандидат филологических наук, доцент кафедры РКИ филологического факультета МГУ им. М. В. Ломоносова ? ?Как учат русскому языку в Московском университете (Презентация учебного комплекса ?Золотое кольцо?).
4. Палкин Е.А., кандидат физико-математических наук, профессор, проректор РосНОУ, лауреат государственной премии - ?Русский язык в системе современного профессионального образования? (на примере подготовки будущих инженеров).
16:45 - 17:20 по токийскому времени
Читательская конференция(ответы издателей (издательство ?Русский язык? и др.), а также авторов учебных пособий на вопросы участников).
30 ноября
Для просмотра и прослушивания набрать в Интернете адресwww.vks.rosnou.ru
15:00 - 16:30 по токийскому времени
Семинарповышения квалификации преподавателей-русистов, включающего в себя презентацию современных российских образовательных программ.
В рамках семинара состоится встреча с известными специалистами по русскому языку, авторами новых инновационных методик обучения
(Т.В. Васильева, доктор филологических наук, профессор, зав. каф. МГТУ ?Станкин? - лексикографичекие средства в РКИ;
И.В. Курбатова, кандидат пед. наук, доцент (Московская государственная юридическая академия) ? биоадекватные учебники и др.).
Участникам семинара будут вручены сертификаты повышения квалификации преподавателей-русистов.
Для просмотра и прослушивания набрать в Интернете адресwww.vks.rosnou.ru
17:30 - 19:00 по токийскому времени
Круглый стол?Русский язык в Японии. История и современность?
(С российской стороны принимают участие преподаватели русского языка, работавшие в Японии, ученые-японисты, историки, журналисты.).
Мастер-классы
1. Ковалева Н.А. ?Экскурсия как составляющая программы обучения русскому языку. Экскурсия по Чеховским местам. (Из опыта работы кафедры русского языка МГГУ им. М.А. Шолохова)
2. Николенко Е.Ю. ?Новое в методике преподавания русской грамматике? (Из опыта работы преподавателя МГУ им. М.В.Ломоносова)
1 декабря
19:00
Всех преподавателей-русистов и специалистов по русскому языку приглашаем в Посольство РФ
на церемонию открытия Недели русского языка.
С уважением
Фесюн Андрей Григорьевич,
представитель Россотрудничества в Японии
e-mail:japan@rusintercenter.ru
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
yaar@yaar.jpn.org
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
サイト内の記事が検索できます
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |