学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
国際学術シンポジウム「チェーホフとサハリン島の文学」
国際学術シンポジウム「チェーホフとサハリン島の文学」
А.П.Чехов и литература Сахалина
日時:2017年10月12日(木)13時40分ー18時
場所:東京大学(本郷キャンパス)文学部3号館7階スラヴ演習室
使用言語:ロシア語、通訳なし。
入場無料、予約不要。専門的関心をお持ちの方のご来聴を歓迎します。
-------------------------------------------------------------------
プログラム
プログラム
-------------------------------------------------------------------
13時40分ー
13時40分ー
開会の辞 沼野充義(東京大学)
第1部 司会 ヴァレリー・グレチコ(東大・早稲田等非常勤講師)
エヴゲニヤ・フィルソワ(チェーホフ『サハリン島』博物館館長代行)
「チェーホフ『サハリン島』文学博物館の学術研究活動について」
「チェーホフ『サハリン島』文学博物館の学術研究活動について」
アナスタシヤ・ステパネンコ(チェーホフ『サハリン島』博物館学術啓蒙部門主任研究員)
「将来の本の草案としてのチェーホフ≪サハリンの脱走囚≫」
「将来の本の草案としてのチェーホフ≪サハリンの脱走囚≫」
岩本和久(札幌大学教授)
「チャコフスキー『こちらはもう朝だ』におけるチェーホフをめぐる議論」
「チャコフスキー『こちらはもう朝だ』におけるチェーホフをめぐる議論」
楯岡求美(東京大学准教授)
「日本の現代演劇とチェーホフ」
「日本の現代演劇とチェーホフ」
休憩 15時40分ー16時00分
16時00分ー
第2部 司会:アレクサンドル・メシェリャコフロシア国立人文大教授
沼野充義(東京大学教授)
「カモメは宇宙に行き、ハルキはサハリンに行く――チェーホフをめぐる嬉遊曲」
「カモメは宇宙に行き、ハルキはサハリンに行く――チェーホフをめぐる嬉遊曲」
エレーナ・イコンニコワ(サハリン国立大学教授)
「ロシアと日本におけるチェーホフの『サハリン島』」
「ロシアと日本におけるチェーホフの『サハリン島』」
渡辺雅司(東京外国語大学名誉教授)
「チェーホフ『サハリン島』の<永遠>のテーマについて数言」
「チェーホフ『サハリン島』の<永遠>のテーマについて数言」
総括討論
共催 東京大学大学院人文社会系研究科現代文芸論研究室・スラヴ語スラヴ文学研究室
--------------------------------------
シンポジウムの趣旨
シンポジウムの趣旨
北海道立文学館特別展「アントン・チェーホフの遺産」関連行事のためにサハリンから来日するロシア人チェーホフ研究者を招き、日本のロシア文学研究者とともに、チェーホフとサハリン、サハリン島の文学、さらには日本におけるチェーホフ受容などについて、多角的に検討し、意見を交換する。サハリンと日本の文学研究者間の交流活性化のための第一歩となることが期待される。
--------------------------------------助成 科学研究費基盤研究(A)課題番号25243002「越境と変容―グローバル化時代におけるスラヴ・ユーラシア研究の超域的枠組みを求めて」
企画責任者 沼野充義
協力 北海道立文学館(理事長 工藤正廣)
問い合わせ先 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1東京大学文学部現代文芸論研究室
mitsu@l.u-tokyo.ac.jp 電話・ファックス03-5841-7955
会場へのアクセス
地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷3丁目」、南北線「東大前」から徒歩10分。

JIC主催「ロシア映画祭」のお知らせ
JIC主催「ロシア映画祭」のお知らせ
本学会賛助会員,JIC(ジェーアイシー旅行センター)主催の「ロシア映画祭」についてお知らせします。
ロシア新人監督によって2015年ー17年に制作された最新のロシア映画が3つの会場で無料上映されます。
本学会賛助会員,JIC(ジェーアイシー旅行センター)主催の「ロシア映画祭」についてお知らせします。
ロシア新人監督によって2015年ー17年に制作された最新のロシア映画が3つの会場で無料上映されます。
会場(3会場)いずれも18:30から
・10月2日: お台場のユナイテッド・シネマ(アクアシティ内)
・10月3日,4日: 水道橋の全水道会館
・10月5日 ロシア大使館・付属学校のコンサートホール
・10月6日,7日: 水道橋の全水道会館
海上保安大学校「ロシア語」教員公募のお知らせ
海上保安大学校にてロシア語教員(常勤)を公募しています。
応募締切:2017年10月30日
詳細は次のURLにてご確認ください:
応募締切:2017年10月30日
詳細は次のURLにてご確認ください:
スラヴの叙事詩を聴く会のお知らせ(9月20日)
スラヴの叙事詩を聴く会のお知らせ(9月20日)
スラヴ諸民族は叙事詩の伝統で知られ、特に南スラヴと東スラヴでは20世紀にも多くの採録が行われました。この会では、19世紀末から現代までのスラヴの叙事詩に関するいろいろな音源を聴きながら、叙事詩の語りを考えます。
ロシア中世文学・フォークロア研究の権威である中村喜和一橋大学名誉教授、スラヴ諸民族のフォークロアと音楽研究で日本を代表する伊東一郎早稲田大学教授を迎え、『ロシア歌物語ひろい読み』の近著がある熊野谷葉子が司会と発表を務めます。
本会は、慶應義塾大学法学部人文科学研究会「ロシアの社会と文化」特別企画として行いますが、履修学生にかぎらず、参加は自由です。ロシア文化研究者やロシアに関心のある学生さんはもちろん、口承文芸、叙事詩、語りに関心を持つ方と共に、世界的な広がりのある議論をしたいと思います。
ロシア中世文学・フォークロア研究の権威である中村喜和一橋大学名誉教授、スラヴ諸民族のフォークロアと音楽研究で日本を代表する伊東一郎早稲田大学教授を迎え、『ロシア歌物語ひろい読み』の近著がある熊野谷葉子が司会と発表を務めます。
本会は、慶應義塾大学法学部人文科学研究会「ロシアの社会と文化」特別企画として行いますが、履修学生にかぎらず、参加は自由です。ロシア文化研究者やロシアに関心のある学生さんはもちろん、口承文芸、叙事詩、語りに関心を持つ方と共に、世界的な広がりのある議論をしたいと思います。
....................................................................................
開催要項
日時:2017年9月20日(水) 14:00ー17:00
場所:慶應義塾大学日吉キャンパス独立館4階 D412教室
会場アクセス:日吉駅(東急東横線、東急目黒線、横浜市営地下鉄グリーンライン)下車すぐ。(https://www.keio.ac.jp/ja/maps/hiyoshi.html)
プログラム
14:00 「スラヴの叙事詩を聴く会」について:熊野谷葉子
14:10-14:55 中村喜和「ブイリーナの最古の時期の録音」と質疑応答
14:55-15:40 熊野谷葉子「ロシア叙事詩のソ連時代の採録と近年の公開・研究状況」と質疑応答
―休憩―
15:50-16:35 伊東一郎「セルビアのユナチケ・ペスメとウクライナのドゥーマ」と質疑応答
16:35-17:00 自由討論「叙事詩研究への期待と展望」:司会 中川裕(千葉大学)
*終了後、日吉キャンパス周辺で懇親会を予定しております。お店の予約の都合上、懇親会に参加される方は、至急、熊野谷葉子kumanoya@keio.jpまで参加の意思をお伝えください。お問い合わせも熊野谷まで。
トークショー「バフチンからポストモダンへ」
バフチンからポストモダンへ----『ゲンロン6 ロシア現代思想I』刊行記念トークショー
以下の要領でトークショーが行われます。ふるってご参加ください。
『ゲンロン6 ロシア現代思想I』刊行記念トークショー
貝澤哉×乗松亨平×東浩紀「バフチンからポストモダンへ」
貝澤哉×乗松亨平×東浩紀「バフチンからポストモダンへ」
日時:9月30日(土)19:00-
第33回京都賞記念ワークショップ(思想・芸術部門)のご案内
第33回京都賞記念ワークショップ(思想・芸術部門)のご案内
日本ロシア文学会も協賛する第33回京都賞記念ワークショップ(思想・芸術部門)について、主催者の稲盛財団よりご案内をいただきました:
第33回京都賞 思想・芸術部門受賞者リチャード・タラスキン博士の記念ワークショップを、公益財団法人稲盛財団と東京藝術大学音楽学部の共催で以下の通り開催いたしますのでご参加お待ちしております。
テーマ:「ストラヴィンスキーのオペラ《マヴラ》−レクチャーと上演」
受賞者講演:リチャード・タラスキン「オペラ《マヴラ》はなぜストラヴィンスキーの最初の大失敗作だったのか?」
上演:イーゴリ・ストラヴィンスキー作曲《マヴラ》(1921-22/1947)(ポール・フィリップスによる室内楽版、ロシア語上演)
指揮:小鍛冶邦隆[東京藝術大学]
演出:佐藤美晴[東京藝術大学]
日時:2017年11月12日(日)17:00−(開場:16:30)
会場:東京藝術大学 上野キャンパス 音楽学部4号館 第6ホール
参加費:無料、要申込
定員:160名(申込先着順)
日英同時通訳あり
企画:長木誠司[東京大学]・福中冬子[東京藝術大学]
お申込み・詳細は「京都賞」webページにて:http://www.kyotoprize.org/registration/arts_and_philosophy/
テーマ:「ストラヴィンスキーのオペラ《マヴラ》−レクチャーと上演」
受賞者講演:リチャード・タラスキン「オペラ《マヴラ》はなぜストラヴィンスキーの最初の大失敗作だったのか?」
上演:イーゴリ・ストラヴィンスキー作曲《マヴラ》(1921-22/1947)(ポール・フィリップスによる室内楽版、ロシア語上演)
指揮:小鍛冶邦隆[東京藝術大学]
演出:佐藤美晴[東京藝術大学]
日時:2017年11月12日(日)17:00−(開場:16:30)
会場:東京藝術大学 上野キャンパス 音楽学部4号館 第6ホール
参加費:無料、要申込
定員:160名(申込先着順)
日英同時通訳あり
企画:長木誠司[東京大学]・福中冬子[東京藝術大学]
お申込み・詳細は「京都賞」webページにて:http://www.kyotoprize.org/registration/arts_and_philosophy/
北海道大学国際部事務補佐員の募集について
北海道大学国際部事務補佐員の募集について
北海道大学国際部にて世界展開力強化事業等の支援を行う事務補佐員を募集しています。
詳細は次のファイルをご覧ください:0824kokusaikouryu-jimuhosain.pdf
科研研究会「ルースキイ・ミールの展開」のお知らせ
科学研究費助成事業・基盤研究(C)「ルースキイ・ミール―文化共生のダイナミクス(名古屋外国語大学)では、2017年度の第1回研究会を以下の日程で開催することとなりました。ご関心をお持ちの方のご来場をお待ちしております。
科学研究費助成事業・基盤研究(C)「ルースキイ・ミールー文化共生のダイナミクス」
2017年度第1回研究会「ルースキイ・ミールの展開」
日時: 2017年9月16日(土) 13時30分ー18時00分
場所: 札幌大学6号館5階 6504
プログラム
○第一部 研究報告・招待講演 司会 大平陽一・天理大学国際学部教授
13:30ー14:30 諫早勇一・名古屋外国語大学外国語学部教授「在外ロシア芸術家と本国」
14:35ー15:35 宮川絹代・札幌大学助教「第一次亡命ロシア文学における青のイメージ」
○第二部 招待講演 司会 望月哲男・北海道大学名誉教授
15:50ー16:50 岩本和久・札幌大学教授「アナトール・リトヴァクとロシア文化」
16:55ー17:55 望月恒子・北海道大学名誉教授「在外ロシアにおけるプーシキン―没後100年祭を中心に―」
第15回国際ロシア語コンクールのお知らせ
ロシア政府・ロシア語研究所・マプリャールによる国際ロシア語コンクール(高校生レベル)が行われます。詳しくは次の添付資料をご覧ください:第15回国際ロシア語コンクールのお知らせ
2016/17年度国際交流助成報告
ロシア文学会では2016/17年度、1件の国際交流助成を行いました。助成対象者である柚木かおり氏の国際学会報告を掲載します:
柚木かおり「国際コンファレンス『娯楽と芸術』(国立芸術学研究所、モスクワ)発表報告」
2017Yunoki_Kaori.pdf
柚木かおり「国際コンファレンス『娯楽と芸術』(国立芸術学研究所、モスクワ)発表報告」
2017Yunoki_Kaori.pdf
日本ロシア文学会会長
三谷惠子
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
用語委員会編(1996年10月)
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
サイト内の記事が検索できます
第7回
中澤 敦夫 氏
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
7
1
7
5
0
5
7