学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР

学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР

初歩のロシア語教育に用いる用語のガイドライン

初歩のロシア語教育に用いる用語のガイドライン

ロシア語教育に携わる会員からの要望を受けて、『初歩のロシア語教育に用いる用語のガイドライン』(日本ロシア文学会・用語委員会編、1996年10月)を掲載いたします。次のリンク先からダウンロードのうえ、学習・教育の場でお役立て下さい。


この復刻版(2009年4月,ロシア語教育委員会作成)は、冊子の原本を画像としてPDFにしたものです。そのため、文字をデータとしてコピーすることはできません。ご了承ください。PDFは見開きで一頁となっています(表紙は、右半分が表表紙、左半分が裏表紙です)。

原本中の以下の誤植についてご訂正下さい(PDFでは訂正されていません)。

・6頁右・下3行
(正)собирательное имя числительное

・7頁右・16行
(正)非他動詞
「活用」(4頁左・14行/6頁左3行)と「曲用」(4頁右4行/7頁左・下12行)を入れ換える

なお、『ガイドライン』作成に携わった当時の「用語委員会」のスタッフは次の通りです。
第一次委員会 佐藤純一(委員長)、山口巌、森安達也、米重文樹
第二次委員会 桑野隆(委員長)、佐藤純一、森俊一、中澤英彦、伊東一郎、村田真一、沼野充義

以上

2015年度北海道支部会

日本ロシア文学会北海道支部は下記の通り支部会を開催しますので,お知らせします。


日 時 2015年7月11日(土)13時00分?17時30分
会 場 北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟 W309教室
http://www.hokudai.ac.jp/introduction/campus/campusmap/150520sapporo_map.pdf

2015年度日本ロシア文学会北海道支部会(研究発表会・特別講演・総会)

13時00分-13時10分 開会 支部長あいさつ 望月恒子(北海道大学)

13時10分-15時20分 研究発表会
「『声』紙掲載の犯罪記事について」(仮)
発表:河原法子(北海道大学文学研究科共同研究員)
司会:鈴木淳一(札幌大学)

「ロシア・アヴァンギャルド音楽におけるジャポニスム:ストラヴィンスキーとルリエーの〈和歌歌曲〉の詩学」
発表:高橋健一郎(札幌大学)
司会:岩本和久(稚内北星大学)

「スラブ派と19世紀ドイツ神学」(仮)
発表:兎内勇津流(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)
司会:大西郁夫(北海道大学)

「ブラジルのロシア正教会 ?皇帝崇拝を中心に」
塚田 力(通訳業)
司会:望月哲男(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)

15時35分-16時35分 特別講演
「Вши, саморубы, смерть: Визуальный язык травмы в памяти японских военнопленных о лагерях в СССР」(虱、自傷、死:ソ連収容所の日本人捕虜の記憶におけるトラウマの視覚言語)
講演: Эльза-Баир Гучинова (ロシア科学アカデミー民俗学・人類学研究所)
司会:越野 剛(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)

16時45分-17時30分 総 会

18時00分-20時00分
懇親会 『山の猿 北口店』(北7西4 ホテルルートイン札幌駅北口別館B1F)

-------------------------------------------------------
*事務局連絡先
〒060-0810札幌市北区北10条西7丁目北海道大学文学部 大西郁夫研究室
Phone & Fax:: 011-706-4090
Mail: ions@let.hokudai.ac.jp

関西支部春季研究発表会・総会のお知らせ

日本ロシア文学会関西支部春季研究発表会・総会のお知らせ

日本ロシア文学会関西支部春季研究発表会・総会が次の日時、会場で催されます。

日時:2015年6月20 日(土曜日)14:00から
会場:大阪大学(豊中キャンパス)言語文化研究科 新棟2階 大会議室

プログラム・会場へのアクセスなど詳細は次のファイルを御覧ください:2015関西支部春プログラム.pdf


関東支部春季研究発表会のお知らせ

日本ロシア文学会関東支部春季研究発表会のお知らせ

2015年度日本ロシア文学会関東支部春季研究発表会は,次の日時・
会場にて催されます。

日時:2015 年 6 月 13 日(土)13:15-
会場:早稲田大学(戸山キャンパス)36号館681教室

発表プログラムなど,詳細は次のファイルをご覧ください:

関東支部運営委員会

ICCEES幕張世界大会の学生ボランティア募集

ICCEES幕張世界大会の学生ボランティア募集

2015年8月3-8日に開催される「第9回国際中欧・東欧研究協議会(ICCEES)幕張
世界大会」では、当日会場でお手伝い
いただく学生(原則として大学院生以上)
ボランティアを募集いた
します:

募集要項ダウンロード

業務内容、日程及び応募方法等については以下のリンク先をご覧ください。

http://www.l.u-tokyo.ac.jp/makuhari2015/japanese_volunteer.html

学会事務局

木村彰一先生生誕百周年記念シンポジウムのお知らせ

日本ロシア文学会・日本スラヴ研究会共同企画
「木村彰一先生生誕百周年記念シンポジウム」

6月6日(土)に東京大学にて,「木村彰一先生生誕百周年記念シンポジウム」が
日本ロシア文学会・日本スラヴ研究会共同企画として催されます。

日時:2015年6月6日(土)14時から18時
会場:東京大学文学部法文2号館2階2番大教室

詳しくは次のPDFファイルをご覧ください:木村彰一先生生誕百年記念シンポジウム.pdf

2014―2015年度国際交流助成のお知らせ

今年度もロシア文学会では、国際交流助成として「国際学会への参加」と「国際研究会・
(ミニ)シンポジウムの開催」への助成プログラムを行います。ふるってご応募ください。
くわしくはファイルをご覧ください:
2014-15年度国際交流支援案内.pdf
告知が大幅に遅れたことをお詫びいたします。

「日本ロシア文学会大賞」推薦期間延長のお知らせ

第2回「日本ロシア文学会大賞」推薦期間延長のお知らせと推薦のお願い

日本ロシア文学会では、2014年10月1日より、第2回「日本ロシア文学会大賞」受賞候補者の推薦受け付けを行い、12月31日に締め切りました。その結果、同日までに数件の推薦をいただきました。

本来であればこれを受けて審議を開始すべきところではありますが、大賞選考委員会で慎重に協議した結果、さらなる推薦をお願いしたいと判断し、2月28日まで推薦を受け付けることといたしました。会員の皆様には、下記に従い、この賞の受賞にふさわしい候補者を是非ともご推薦くださいますよう、お願いいたします。

なお推薦書の書式中「候補者の略歴」「候補者の代表的な業績」欄につきましては、お分かりの範囲で簡略に書いてくださって結構です。

                                                                  記

1.別掲の「日本ロシア文学会大賞に関する内規」「日本ロシア文学会大賞 細則」に従って推薦する。(「学会会則規定等」のページでご覧ください。)

2.推薦募集の期間を延長し2015年2月28日までとする。

3.推薦書は別掲の「推薦書書式」を用いて作成する。(次のリンク先からダウンロードしてください:2nd_rcmd.doc。ダウンロードできない場合は事務局にご請求ください)

4.推薦書は日本ロシア文学会事務局宛に郵送あるいはメール添付で送付する。(封筒の表書きあるいはメールの標題に、推薦書であることが分かるよう明記してください。また確認のため、受領後できるだけ早く事務局より連絡しますのでご注意ください。)


日本ロシア文学会大賞選考委員会委員長 佐藤昭裕

----------------------------------------------------------------------
日本ロシア文学会事務局 連絡先

郵 送:〒162-8644 新宿区戸山1-24-1 早稲田大学文学学術院
坂庭淳史研究室内
メール:sakaniwa@y.waseda.jp

推薦書式:2nd_rcmd.doc