学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
2015年12月の記事一覧
国際セミナー報告「現代スラヴ・アスペクト研究の動向」
金子百合子氏(神戸市外国語大学)より,日本ロシア文学会協賛のもとで2015年11月16日に神戸市外国語大学にて催された国際セミナー「現代スラヴ・アスペクト研究の動向」の報告が届きました。詳細は次のファイルからご覧ください。
広報委員会
日露青年交流センター<日本人研究者派遣><ロシア人研究者招聘>
日露青年交流センターより、2016年度若手研究者等フェローシップ<日本人研究者派遣><ロシア人研究者招聘>プログラムのお知らせが届いております。
--------------------------------------------------------------------------------------------
本事業は、日露両国間の相互理解の促進及び協力の発展に貢献しうる研究を行う日本人若手研究者等のロシアにおける研究及びロシア人若手研究者等の日本における研究を支援することを目的としております。研究分野には特に制限を設けませんが、日本研究及びロシア研究をはじめ本事業の目的に資する有為な研究者の応募を期待しています。
本事業は、日露両国間の相互理解の促進及び協力の発展に貢献しうる研究を行う日本人若手研究者等のロシアにおける研究及びロシア人若手研究者等の日本における研究を支援することを目的としております。研究分野には特に制限を設けませんが、日本研究及びロシア研究をはじめ本事業の目的に資する有為な研究者の応募を期待しています。
・2016年12月までに渡航する方を対象とし、応募締切りは≪日本人研究者派遣≫は2016年3月22日(火)正午、≪ロシア人研究者招聘≫は2016年3月18日(金)正午を予定しております。
・お問い合わせは、日露青年交流センター若手研究者等フェローシップ担当(大久保)までお願いいたします。
・このお知らせは、当センターのホームページ (http://www.jrex.or.jp/ja/bosyu.html)上でご覧いただくことができ、応募書類はダウンロードしてそのままご利用になれます。
・また、当該事業に関しましては外務省ロシア交流室が所掌しておりますので、年初には外務省ホームページの「イベント情報」(http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/event/index.html)やロシアの日本国大使館・総領事館のホームページからもご覧いただける予定です。
----------------------------------------------------------------
日露青年交流センター
大久保加菜
okubo■jrex.or.jp(■を@に変えてください)
〒105-0003東京都港区西新橋1-17-14 西新橋エクセルアネックス7階
TEL: 03-3509-6001 / FAX:03-3509-6008
URL:http://www.jrex.or.jp
----------------------------------------------------------------
本サイトのバージョンアップについて
2015年12月20日に本サイトのソフトウェアをバージョンアップしました。
(旧)NetCommons2.3.0.0
(新)NetCommons2.4.2.1
それに伴い,サイトのデザイン,サイト内の配置に若干変更を加えました。
おもな変更:
・「学会からのお知らせ」をトップページに移動
・カレンダー「学会関連その他の催し」を左カラムに新設
・ブログ形式の記事が,Twitter と Facebook に連携(情報の共有にご協力下さい)
など
また,スマートフォンでの表示が「モバイル表示」となり,視認性が高まりました。
(PC表示に戻ってしまう場合は,ご使用のブラウザの閲覧履歴を削除してください。なお「モバイル表示」では,いくつかのリンク切れが確認されています。お気づきの点などございましたら,広報委員会(pr■yaar.jpn.org)までご一報いただければ幸いです;■を@に変えてください。)
いままで「公募・外部イベント情報」に掲載されてきた情報については,今後,公募関連の情報と学会内のイベント情報はトップページの「学会からのお知らせ」に,また学会内外のイベント情報は,左カラムのカレンダー「学会関連その他の催し」に掲載してまいりますので,ご了承下さい。
広報委員会では,ひきつづきロシア文化に関する皆さまからの情報をお待ちしております。今後もなにとぞ宜しくお願い申し上げます。
2015年12月21日 広報委員会
pr■yaar.jpn.org(■を@に変えてください)
追記(2015年12月24日)
左カラムに新設しましたカレンダー「学会関連その他の催し」は,一覧性,操作性の観点から,その後,別途新設しましたページ「学会カレンダー」に移しました。ご理解とご協力をお願い致します。
追記2(2015年12月26日)
広報委員会への連絡窓口を設けました。ご利用ください。
広報委員会
(旧)NetCommons2.3.0.0
(新)NetCommons2.4.2.1
それに伴い,サイトのデザイン,サイト内の配置に若干変更を加えました。
おもな変更:
・「学会からのお知らせ」をトップページに移動
・カレンダー「学会関連その他の催し」を左カラムに新設
・ブログ形式の記事が,Twitter と Facebook に連携(情報の共有にご協力下さい)
など
また,スマートフォンでの表示が「モバイル表示」となり,視認性が高まりました。
(PC表示に戻ってしまう場合は,ご使用のブラウザの閲覧履歴を削除してください。なお「モバイル表示」では,いくつかのリンク切れが確認されています。お気づきの点などございましたら,広報委員会(pr■yaar.jpn.org)までご一報いただければ幸いです;■を@に変えてください。)
いままで「公募・外部イベント情報」に掲載されてきた情報については,今後,公募関連の情報と学会内のイベント情報はトップページの「学会からのお知らせ」に,また学会内外のイベント情報は,左カラムのカレンダー「学会関連その他の催し」に掲載してまいりますので,ご了承下さい。
広報委員会では,ひきつづきロシア文化に関する皆さまからの情報をお待ちしております。今後もなにとぞ宜しくお願い申し上げます。
2015年12月21日 広報委員会
pr■yaar.jpn.org(■を@に変えてください)
追記(2015年12月24日)
左カラムに新設しましたカレンダー「学会関連その他の催し」は,一覧性,操作性の観点から,その後,別途新設しましたページ「学会カレンダー」に移しました。ご理解とご協力をお願い致します。
追記2(2015年12月26日)
広報委員会への連絡窓口を設けました。ご利用ください。
広報委員会
2015 - 2016年度国際交流助成のお知らせ
今年度もロシア文学会では、国際交流助成として「国際学会への参加」と「国際研究会・(ミニ)シンポジウムの開催」への助成プログラムを行います。ふるってご応募ください。くわしくはファイルをご覧ください。
以上
「2015年度日本ロシア文学会賞」候補ご推薦のお願い
日本ロシア文学会では、会員による研究を奨励するため、日本ロシア文学会賞を設けています。つきましては、下記の要領で候補作をご推薦くださいますようお願い申し上げます。
1.推薦要件、対象者、対象期間について
【推薦要件】
「日本ロシア文学会賞選考要領」を参照の上ご推薦ください。
【対象者】
論文の場合は、基本的に若手・新進の学会員を対象とします。明確な年齢の基準は設けませんが、専任職に就いていない者や、大学院生などを中心に考え、過去の受賞者は対象外とします。
著書の場合は、論文の場合よりも若干年齢が高めの者、専任職に就いている者も対象とします。また、過去に論文に対して学会賞を受賞している場合も対象外にはしません。
【対象期間】
「日本ロシア文学会賞選考要領」の規定により、本年度の対象図書は、「2015年12月31日を期限とし、その期限以前およびおよそ2年以内に刊行されたもの」、論文については、「12月末日を期限とし、その期限以前およそ1年以内に発表されたもの」が対象となります。
2.【推薦書式】推薦にあたっては下のリンクから書式をダウンロードし、必要事項を記入の上、学会事務局宛に郵送またはE-mailでご送付ください。
3.【締切】2016年1月31日
4.【送付先】
(郵送) 日本ロシア文学会事務局
〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学文学部 鳥山祐介研究室気付
(E-mail)
* なお送付にあたっては、郵送の場合は封筒おもてに「日本ロシア文学会賞推薦」と朱書、メール送付の場合は、件名を「日本ロシア文学会賞推薦」としてください。
2015年12月1日
学会賞選考委員長
大石雅彦
日本ロシア文学会会長
三谷惠子
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
用語委員会編(1996年10月)
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
サイト内の記事が検索できます
第7回
中澤 敦夫 氏
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
7
1
6
8
9
2
3