学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР

2020年2月の記事一覧

第10回ICCEESモントリオール世界大会に参加予定の皆様へ

日本ロシア文学会会員各位 

日本ロシア文学会広報委員会より、
第10回ICCEESモントリオール世界大会に参加予定の皆様へ、
早期登録割引についてお知らせいたします。

モントリオール世界大会の早期登録割引は、
【2月29日まで】となっております。

以降は登録料金が値上がりしますので、
参加予定の方は下記リンク先よりぜひ早期登録をご利用ください。


早期登録へのリンク:

登録料全体に関わるリンク:

--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会

北海道スラブ研究会「近代ロシアと多言語書籍の文化」

北海道スラブ研究会が下記のように開催されます。研究者と一般の人々との連携を深めることを目的とした会で、関心をお持ちの皆さまのご来場をお待ちしています。

日 時:2020年2月14日(金)18:15-19:45
題 目:近代ロシアと多言語書籍の文化ーエカチェリーナ2世からアレクサンドル1世へ
会 場:スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室(403)
報告者:金沢友緒(電気通信大学講師)

*入場無料、事前の参加連絡はご不要です


--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会
pr@yaar.jpn.org

キルギス(クルグズ)映画の過去と現在

日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りイベントの開催をお知らせします。 
詳細については次のファイルもご参照ください:フライヤー1フライヤー2

--------------------------------


キルギス(クルグズ)映画の過去と現在

遊牧民の伝統音楽がスクリーンに甦る、世界初のクルグズ語ミュージカル映画『樹の詩』をはじめ、キルギス映画の名作を計4本上映します

日にち:2020年2月21日、22日
場所:アテネ・フランセ文化センター(御茶ノ水)

時間:
2020年2月21日(金)
17:00『赤いりんご』(83分/35mm)
19:00『白い汽船』(100分/35mm)

2020年2月22日(土)
14:00『白い豹の影』(134分/35mm)
16:45『樹の詩』(92分/DCP)
18:30 シンポジウム(60分を予定)
コムズ奏者のカリマン・ウメトバエワさん、民族音楽学者の山下正美さんをお呼びして、カリマンさんにはコムズと口琴でそれぞれ曲を披露していただく予定です。
(解説:梶山祐治、司会:奈倉有里)

料金:一般=一回券1500円/二回券2500円
シニア・学生=一回券1200円
アテネ・フランセ文化センター会員=一回券1000円

※各回入替制、当日券のみ販売
※二回券は二作品ご覧いただけます
※シンポジウムはどなたでもご入場いただけます


上映作品情報

『赤いりんご(Красное яблоко)』(監督/トロムーシ・オケーエフ、1975)
国民的俳優チョクモロフが、妻子がありながら若い頃に出会った女性のイメージを捨て切れず、常に過去への思いに引きずられている男テミールを演じている。ソ連時代のクルグズ映画には珍しく都市を舞台にした作品で、首都フルンゼの大通りでの貴重なメーデーの様子が収められている。TV映像として登場して主人公を深い物思いへと誘う、「20世紀のホメロス」の異名をもったクルグズスタンの詩人カララエフが朗誦する民族叙事詩マナスは圧巻。(原語:ロシア語、クルグズ語)

『白い汽船(Белый пароход)』(監督/ボロトベク・シャムシエフ、1970)
イシク・クル湖畔の森林保護区に祖父母と共に暮らす少年は、船員の父が迎えに来るのを寂しさに耐えて待つ。年頃の友達もいない少年は、想像を逞しくして空想の世界に遊び、祖父が伝えるクルグズ人のルーツである母鹿の伝説を信じている。少年の孤独感が強く表明された脚本には、幼少時に父が逮捕され二度と会えなくなった原作者の個人的体験が反映している。アイトマートフも高く評価した、クルグズ映画を代表する作品。(原語:ロシア語)

『白い豹の影(Потомок белого барса)』(監督/トロムーシ・オケーエフ、1984)
古来より先祖の誓いを守って余計な殺生をせず暮らしてきた、峻険な岩山に住む白豹族の一代記。寒さの厳しいある冬、食料も尽き果てたことから、一族を率いるコジョジャシは下山して麓に住む一族に助けを乞う。翌春、返礼として訪れた結婚式の場で遊牧民の襲撃を受けた彼は誓いを破ってしまい、白豹族は自然の厳しい返礼を受けることになる。シャムシエフと並んでソ連時代のクルグズ映画を牽引したオケーエフの代表作。(原語:ロシア語、クルグズ語)

『樹の詩(Дарак ыры)』(監督/アイベク・ダイィルベコフ、2018)「日本初上映」
18世紀、天山山脈の麓のある村で、幾世代にもわたって崇められてきた聖なる樹があり、女たちが平和の祈りを捧げていた。この土地の有力者バザルバイにはベギマイという美しい娘がいて、未亡人ダリイカの息子エセンと親しくしていた。二人の仲を認めないバザルバイを前にして、エセンは馬上の闘い「キョク・ボル」に敗れ、一族を追われることになる。宴を準備する薪として聖なる樹も伐採され、この地を不吉な雲が覆う。ベギマイを取り戻すため、エセンは荒野で出会った孤独な狩人に闘いの教えを乞うのだった。美しい自然を背景に、コムズをはじめとするクルグズスタンの伝統楽器によって奏でられる、クルグズ語で製作された初のミュージカル映画。(原語:クルグズ語)

企画:KINØ、アテネ・フランセ文化センター





--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会
pr@yaar.jpn.org

北海道スラブ研究会「近代ロシアと多言語書籍の文化」

北海道スラブ研究会が下記のように開催されます。研究者と一般の人々との連携を深めることを目的とした会で、関心をお持ちの皆さまのご来場をお待ちしています。

日 時:2020年2月14日(金)18:15-19:45
題 目:近代ロシアと多言語書籍の文化―エカチェリーナ2世からアレクサンドル1世へ
会 場:スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室(403)
報告者:金沢友緒(電気通信大学講師)
*入場無料、事前の参加連絡はご不要です


第20回「トルストイを語る会」講演会

第20回「トルストイを語る会」講演会開催のお知らせ


日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りイベントの開催をお知らせします。 
詳細については次のファイルもご覧ください:トルストイ協会講演案内.pdf

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日本トルストイ協会では第20回「トルストイを語る会」講演会を下記の要領で開催いたします。

日時:2020年3月14日(土) 午後2時開会 ※受付開始 午後1時30分
会場:昭和女子大学 学園本部館3階中会議室
講師:岩町 功氏(元藝術座創立百年委員会会長)
演題:演劇家 島村抱月のトルストイ観への考察―トルストイ作品の藝術座公演を通して― (講演予定80分)

 関心をお持ちの方は下記、事務局までお問い合わせください。
なお、講演者、講演内容の詳細につきましては、協会ホームページまたは添付の案内チラシにてご確認いただけます。

日本トルストイ協会事務局
住所:〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57 (昭和女子大学 学園本部総務部気付)
TEL: 03-3411-6748  FAX: 03-3487-6850
ホームページ:http://chobi.net/~tolstoy/

謎のロシア、魅惑の文化――ロシア文化史への新しいアプローチ

シンポジウムのお知らせ

謎のロシア、魅惑の文化――ロシア文化史への新しいアプローチ


日時:2019年2月15日(土)午後3時―6時15分
場所:東京大学・本郷キャンパス 法文2号館2階文学部1番大教室
アクセス:地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷3丁目」、南北線「東大前」などから徒
歩10分

この度、丸善出版より『ロシア文化事典』が出版されました。沼野充義・望月哲男・池田嘉郎を編集代表とし、200名以上のロシア研究者が分担して、芸術から日常生活まで、ロシア文化のあらゆる面にわたって解説したもので、この分野では日本で初めての大規模な総合事典です。

この出版を記念して、ロシア文化の多彩な魅力をめぐるシンポジウムを開催いたします。

入場自無料、予約不要。一般公開イベントです。皆さまのご来聴を歓迎します。

プログラム

総合司会 沼野恭子(東京外国語大学)

3:00 開会のご挨拶 編集代表:池田嘉郎・沼野充義・望月哲男 佐藤日登美(丸善出版)

3:10 プレゼンテーション ここが面白い! 『ロシア文化事典』
東京外国語大学・沼野恭子とゼミ生たち(魚住光泰、安島里奈、マリア・プロホロワ、石原知佳、土田真紀子、滝本理貢)

3:35 アプローチ[1] 竹田円(翻訳家)×沼野充義(東京大学)
「ロシアの黒人」フレデリック・トーマスの波瀾万丈の人生
(竹田氏はアレクサンドロフ『かくしてモスクワの夜はつくられ、ジャズはトルコにもたらされた』白水社、訳者)

3:55 アプローチ[2] 鴻野わか菜(早稲田大学) ロシア現代アートと宇宙

(4:15-4:30 休憩、『ロシア文化事典』他関連書籍展示)

4:30 パネル・デスカッション 池田嘉郎+村田優樹+松本祐生子(東京大学)
あたらしい人たちとあたらしい事典をつくる 

4:55 アプローチ[3] 亀山郁夫(名古屋外国語大学)《二枚舌》と真実―ショスタコーヴィチとスターリン

5:20 アプローチ[4] 望月哲男(中央学院大学) 『戦争と平和』と『罪と罰』――二人のロシア作家について考える

5:45 質疑応答・討論
6:15 閉会

共催:東京大学文学部現代文芸論・スラヴ語スラヴ文学研究室、東京外国語大学沼野恭子研究室
協力:丸善出版(株)、JIC 国際親善交流センター&ジェーアイシー旅行センター(株)
問合せ先:東京大学文学部現代文芸論研究室 電話03-5841-7955

ロシア語フォーラム「ロシア亡命文学を考える」のお知らせ


2020
219日(水)午後3時より、京都大学総合研究2号館で、公開フォーラム Обзор истории русской эмигрантской литературы を開催します。詳しくは以下をご覧ください。皆さまのご来場をお待ちしています。


15:00-16:15 Основной доклад/基調講演

MariaRubins / МарияРубинсUniversity College London / SRC of Hokkaido University):

Литературная диаспора в (пост) национальных контекстах
マリア・ルービンス (UCL北海道大学スラブ・ユーラシアセンター特任教授(外国人招へい教員)

「(ポスト)ナショナルな文脈における文学的ディアスポラ」



●16:15-16:30
 Перерыв/休憩

●16:30-17:00  Доклад/報告

Миягава Кинуё (Женский колледж Университета Саппоро):

Эмиграция и "еврейский вопрос" в жизни и творчестве И. А. Бунина

宮川絹代(札幌大学女子短期大学部) 「ブーニンにおける亡命と『ユダヤ問題』」



●17:00-17:30  Доклад
/報告

Накано Юкио (Досися Университет) : Три историка русской литературы: Дмитрий Святополк-Мирский, Глеб Струве и Марк Слоним (по архивным материалам)

中野幸男(同志社大学) 「3人のロシア文学史家:スヴャトポルク=ミルスキー、ストルーヴェ、スローニム(アーカイプ資料から)」



●17:30-18:30
 Дискуссия/質疑応答



2020
年 2月 19 日(水) 500分-1830

京都大学総合研究2号館(文学部校舎北向かい)・文学部第9演習室

聴講無料・予約不要 使用言語:ロシア

公開研究会「ロシア亡命文学を考える」フライヤー.pdf

 

 


 

国際ワークショップ&シンポジウム 「ドストエフスキーの世界性」

日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りイベントの開催をお知らせします。 
詳細については次のフライヤーをご参照ください:「ドストエフスキーの世界性」フライヤー(PDF)

--------------------------------

ドストエフスキー国際ワークショップ&シンポジウム

「ドストエフスキーの世界性」


日時:2020年2月22日(土)10:00-17:30
会場:名古屋外国語大学511教室


10:00-12:10
第1部 国際ワークショップ「多様なドストエフスキー」

 報告者:
  望月 哲男(MOCHIZUKI Tetsuo 中央学院大学)
  林 良児(HAYASHI Ryoji 名古屋外国語大学)
  梅垣 昌子(UMEGAKI Masako 名古屋外国語大学)
  オリガ・フォーキナ(Olga Fokina モスクワテレコム)


13:00-14:30
第2部 特別プログラム「賭博者の世界」

 紹介:「ドストエフスキーの『賭博者』」
  亀山 郁夫(KAMEYAMA Ikuo 名古屋外国語大学)

 講演:「プロコフィエフの『賭博者』」
  高橋 健一郎(TAKAHASHI Kenichiro 札幌大学)


15:00-17:30
第3部 国際シンポジウム「《信仰の象徴》としての『カラマーゾフの兄弟』」

 基調講演:
  パーヴェル・フォーキン
 (Pavel Evgenievich Fokin ロシア国立文学博物館)

 司会進行:
  沼野 充義(NUMANO Mitsuyoshi 東京大学)

 コメンテータ:
  望月 哲男(MOCHIZUKI Tetsuo 中央学院大学)

 パネリスト:
  番場 俊(BAMBA Satoshi 新潟大学)
  亀山 郁夫(KAMEYAMA Ikuo 名古屋外国語大学)


日本ドストエフスキー協会 シンポジウム参加申込フォーム

問合せ先 日本ドストエフスキー協会(dsjn_gg@nufs.ac.jp



--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会
pr@yaar.jpn.org
...

シンポジウム「明治日本と帝政ロシアの美術工芸」

シンポジウム「明治日本と帝政ロシアの美術工芸:その共通点と交流をたどって」

http://lib-arts.hc.keio.ac.jp/event/781

日時:3月3日(火)午後2時より
場所:慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎2階 大会議室

内容:

14:00 -15:00  講演:金子皓彦(日本輸出工芸研究会会長)
「日本の輸出工芸品:箱根寄木細工など」

15:05 - 15:45 報告:上野理恵(慶應義塾大学)
「ロシアのジャポニズム:工芸を中心に」

15:50 - 16:30  報告:熊野谷葉子(慶應義塾大学)
「マトリョーシカ誕生をめぐる伝説と謎」 

16:30 - 17:00 フリートーク(日露の美術工芸と交流の諸相)

入場無料・事前申込の必要もありませんが、終了後に懇親会を予定しておりますのでこちらに参加ご希望の方は下記連絡先までご一報ください。

ご質問・連絡先: 熊野谷葉子 kumanoya@keio.jp