ブログ
2017年5月の記事一覧
公開シンポジウム『ロシアの文化 その魅力と鑑賞法』
公開シンポジウム『ロシアの文化 その魅力と鑑賞法』
日本ロシア文学会では、7月8日(土)に東京大学本郷キャンパスにて、公開シンポジウム『ロシアの文化 その魅力と鑑賞法』を開催します。
このシンポジウムは、日本ロシア文学会の今後の活動の多様化、会員の著書・訳書またロシア文学関連書籍のプロモーション等を目的に、一般向けに行われるものです。詳細はこちらのフライヤー(PDF)をダウンロードしてご覧ください。
このシンポジウムは、日本ロシア文学会の今後の活動の多様化、会員の著書・訳書またロシア文学関連書籍のプロモーション等を目的に、一般向けに行われるものです。詳細はこちらのフライヤー(PDF)をダウンロードしてご覧ください。
会員の皆様におかれましては、まわりの方々に広くこの企画をお知らせくださるよう、お願いいたします。
日本ロシア文学会会長
望月哲男
(2017年6月14日 フライヤーを修正・差し替え)
(2017年6月14日 フライヤーを修正・差し替え)
日本ロシア文学会関東支部 春季発表会のお知らせ
日本ロシア文学会関東支部 春季発表会のお知らせ
きたる6月10日(土)13時より早稲田大学にて関東支部 春季発表会が開催されます。
奮ってご参加ください。
プログラム等、詳細については、関東支部報(35号)にてご確認ください。
日本ロシア文学会関東支部事務局
バルト諸語とその隣人たち―民族と言語をめぐる諸相―
日本スラヴ学研究会シンポジウム・講演会
「バルト諸語とその隣人たち―民族と言語をめぐる諸相―」
来たる6月17日(土)、日本スラヴ学研究会は上智大学ヨーロッパ研究センターとの共催で、シンポジウム並びに講演会を開催します。
シンポジウムのテーマは「バルト諸語とその隣人たち―民族と言語をめぐる諸相―」、これに関連してヴィータウタス・マグヌス大学のイネタ・ダバシンスキエネ博士の招聘講演があります。
さらに、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のオリガ・ヨコヤマ博士の特別講演も企画されています。
ご関心のある方はぜひご来場ください。
日本スラヴ学研究会企画・編集委員会
関東支部報(第35号)掲載のお知らせ
第67回 定例総会 研究発表会のページ
日本ロシア文学会会長
三谷惠子
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
用語委員会編(1996年10月)
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
サイト内の記事が検索できます
第7回
中澤 敦夫 氏
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
7
1
6
9
9
9
0