学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
2017年10月の記事一覧
千葉大学文学部公開レクチャー「柳田国男の使命:生前と死後」
千葉大学文学部公開レクチャー「柳田国男の使命:生前と死後」
アレクサンドル・メシェリャコフ教授(ロシア人文大学、高等経済学院)
アレクサンドル・メシェリャコフ教授(ロシア人文大学、高等経済学院)
千葉大学交流協定校であるロシア人文大学、高等経済学院から、日本文学・文化研究者、日本文学翻訳者 として活躍されているアレクサンドル・メシェリャコフ教授をお招きし、柳田国男の生涯や研究についてお話を伺います。
本レクチャーは、千葉大学文学部(国際言語文化学コース)の専門科目「人文科学入門」の一環として開催されますが、講義は日本語で行われ、どなたでも自由にご聴講いただけます。 ご来場をお待ちしております。
日時:2017年11月9日(木)10:30-12:00 (開場 10:25)
予約不要・入場無料
講演者:アレクサンドル・メシェリャコフ教授(国立ロシア人文大学、高等経済学院教授)
司会:鴻野わか菜(千葉大学人文科学研究院・准教授)
会場:千葉大学 人文社会科学系総合研究棟4階 共同研究室2
千葉市稲毛区弥生町1?33
千葉大学西千葉キャンパス
詳細はこちらをご覧ください。
三谷惠子 新会長からのご挨拶を掲載しました
三谷惠子 新会長からのご挨拶を掲載しました。次のリンク先からご覧ください:
シンポジウム「文化の汽水域ー東スラヴ世界の文化的諸相をめぐってー」
シンポジウム「文化の汽水域ー東スラヴ世界の文化的諸相をめぐってー」
日時:11月1日(水)12:40-17:35
場所:東京外国語大学(府中キャンパス)研究講義棟422総合文化研究所会議室
共催:東京外国語大学総合文化研究所
一般公開、入場無料、途中入退場自由
関心をお持ちの方の聴講を歓迎いたします。
【プログラム】
12:40-12:45 開会の挨拶
12:45-13:30 越野剛(北海道大学)
「スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ作品の形式的側面について」
13:30-14:15 大森雅子(東京大学学術研究員)
「ミハイル・ブルガーコフの「まち」―作家の原点としてのキエフ」
14:25-15:10 原真咲(東京外国語大学大学院博士後期課程)
「コサックのバーイダ、またはドメィトロー・ヴィシュネヴェーツィケィイ公のマニエリスト的転回」
15:10-15:55 オレスタ・ザブランナ(リヴィウ国立大学)
「現代ウクライナ語における属格の対象的用法―イワーン・ネチューイ=レヴィーツィケィイの作品を基に―」
16:10-16:55 塩川伸明(東京大学名誉教授)
「グリゴリー・ヨッフェのベラルーシ論とアレクシエーヴィチ」
17:00-17:30 全体ディスカッション
17:30-17:35 沼野恭子(東京外国語大学):閉会の辞
東京外国語大学へのアクセス
キャンパスマップ
問い合わせ先:前田和泉(maeda@tufs.ac.jp)
文化の汽水域:東スラヴ世界の文化的諸相をめぐって(ポスター).pdf
望月哲男前会長「2017年のロシア文学会(前会長報告と挨拶)」
望月哲男前会長からのご挨拶を掲載しました。次のリンク先からご覧ください:
「2017年のロシア文学会(前会長報告と挨拶)」
「2017年のロシア文学会(前会長報告と挨拶)」
日本ロシア文学会大賞(2018年度)受賞候補者推薦のお願い
現在、この日本ロシア文学会大賞の2018年度受賞候補者の推薦を受け付けています。会員の皆様には、下記により、この賞の受賞にふさわしい候補者を広くご推薦くださいますよう、お願いいたします。
なお推薦書の書式中「候補者の略歴」「候補者の代表的な業績」欄につきましては、お分かりの範囲で簡略に書いてくださって結構です。
記
2)推薦募集の締め切りは2017年12月31日とする。
4)推薦書は日本ロシア文学会事務局宛に郵送あるいはメール添付で送付する。(封筒の表書きあるいはメールの標題に、推薦書であることが分かるよう明記してください。また確認のため、受領後できるだけ早く事務局より連絡しますのでご注意ください。)
以上
日本ロシア文学会大賞選考委員会委員長 諫早勇一
---------------------------------------------------
日本ロシア文学会事務局
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
〒338-0825 さいたま市桜区下大久保255
埼玉大学人文社会科学研究科 野中進研究室気付
日本ロシア文学会事務局
※「野中進宛」と明記してください。
※「野中進宛」と明記してください。
---------------------------------------------------
日本ロシア文学会会長
三谷惠子
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
用語委員会編(1996年10月)
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
サイト内の記事が検索できます
第7回
中澤 敦夫 氏
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
7
1
6
7
6
5
2