カテゴリ:学会・シンポジウム
国際ドストエフスキー・シンポジウムのお知らせ
長編小説『白痴』の発表150周年を記念して2018年10月23日から26日までブルガリアのドストエフスキー協会による「国際ドストエフスキー・シンポジウム」が首都のソフィアで開催されます。
詳細は次のURLを参照して下さい:https://bod.bg/bg/
第9回日本スラヴ人文学会大会のお知らせ
来る7月8日(土)、東京外国語大学府中キャンパスにて第9回日本スラヴ人文学会大会を開催いたします。本年度は個人発表とパネル企画の2部構成になっております。研究者の方はもちろん、学部生や一般の方々のご来聴も歓迎いたします。
プログラム:
【第1部】個人報告(12:10-15:30)
●パネリスト(登壇順)
学会総会(17:20-17:50)
閉会挨拶(17:50-18:00):堤正典 [神奈川大学]
日本言語政策学会第19回研究大会(関西大学)のご案内
日本言語政策学会第19回研究大会のお知らせ
■会場:関西大学(千里山キャンパス・100周年記念会館)
■大会テーマ:社会構造の変化と言語政策―多様な参画者による持続可能な社会のアクションプランに向けて―
シンポジウム「社会主義リアリズムの国際比較」
詳細は次のPDFファイルをご覧ください:SR Poster .pdf
日時:2016年12月18日(日)13:00ー17:10
会場:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
来聴自由・予約不要
「知られざる中央アジア:その魅力と日本との絆」のお知らせ
次のフライヤー(PDF)もご覧ください:
・「中央アジア+日本」対話ポスター
・ミニ映画祭 全体プログラム(修正版)
・中央アジアウィークリーイベント
・中央アジア映画祭in筑波大学
シンポジウム「日本研究 --- 伝統と未来への追求」
次のアドレスまでお送りください:
2016年10月1日までにご登録いただいた方に対しては参加費の割引があります。
第8回日本スラヴ人文学会大会のお知らせ
7月2日(土)神奈川大学横浜キャンパスにて第8回日本スラヴ人文学会大会を開催いたします。第1部が個人研究報告(13:00―)、第2部が日露演劇交流をテーマとする特別パネル企画(15:45―)となっております。ぜひ足をお運びください。
――――――――――――
第8回日本スラヴ人文学会大会プログラム
日時:2016年7月2日(土) 12:00―17:30
(第1部個人報告は13:00から)
会場:神奈川大学 横浜キャンパス 17号館215会議室
12:00-13:00 開会挨拶 大須賀史和 [横浜国立大学]
学会総会
《第1部 個人報告》
13:00-13:30 大崎果歩(東京大学大学院修士課程)
「福音書を編みなおすトルストイ」
13:30-14:00 上村正行(北海道大学大学院修士課程)
「19世紀ロシア文学上のコサック・イメージ:動乱期(スムータ)を題材にした作品を例に」
14:00-14:30 佐々木祐也(北海道大学大学院修士課程)
「シシコフの翻訳作品にみる言語観」
(司会:笹山啓[東京外国語大学])
14:30-15:00 中村瑞希 (筑波大学大学院博士前期課程)
「タタール・ディアスポラの言語意識と言語使用状況:タシケントのタタール人の事例から」
15:00-15:30 武川直幹 (筑波大学大学院博士前期課程)
「ウクライナ語における不完了相未来時制に関する一考察」
(司会:清沢紫織 [筑波大学])
(休憩 15:30‐14:45)
《第2部 特別パネル企画》
「演劇人の課題 ― 日露演劇交流の現場から」
15:45‐17:30
パネリスト(五十音順)
秋月準也(北海道大学大学院/ロシア文学研究者)
杉本孝司(劇団「東京芸術座」/演出家)
野崎美子(演出家)
谷田川さほ(劇団「銅鑼」/俳優)
(司会:佐藤貴之 [東京外国語大学])
閉会挨拶 堤正典 [神奈川大学]
(終了後懇親会)
※第2部パネル企画の詳細につきましては、お手数ですがポスターまたは日本スラヴ人文学会のFacebookページをご覧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
お問合せの際は下記のメールアドレスまでお願いいたします。
slavichumanities.japan@gmail.com(担当:貞包和寛)
2016年度日本ナボコフ協会大会のご案内
* 開会の辞 14:00ー14:05 会長:若島正(京都大学教授)
国際会議「ロシア文学:精神文化的コンテクスト」
会期:2016年11月15―19日
エントリー締切:2016年9月30日
詳しくは次のファイルをご覧ください:sibirskij forum.docx
日本ナボコフ協会大会のお知らせ
特別シンポジウム「世界文学村と愉快な仲間たち」
*定員220名、事前申し込み不要、入場無料
膨大な現代世界文学を前にして、何から読めばいいのか、途方に暮れている老若男女、10代から80代のために、タフで華麗で心優しき案内人たちが集います。
*このシンポジウムの内容は『世界は文学でできている』第5集(光文社、2016年刊行予定)に収録されます。
タリンにて第8回ロトマン会議
エントリー締切は2016年3月14日です。
くわしくはこちらをご覧ください:160527Lotman conference_Tallinn.doc
ペテルブルグにて哲学・文学セミナー
日本とペテルブルグの研究者交流のためのセミナーですので、積極的な参加をお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください:160920philosophical conference_SPb.pdf
若手フォークロア研究者向けセミナー
160304seminar_RGGU.pdf
160505summer seminar_RGGU.pdf
国際会議「第7回・東アジアにおけるヨーロッパ諸語」(台北)
詳しくはこちらをご覧ください:160930conference_Taipei.pdf
国際セミナー "Crossing Borders: Russian Culture and Beyond"
海外からの招待報告者のほか、日本の若手研究者も報告します。
ロシア語でのディスカッションに慣れたい方、大歓迎です。予約不要。
くわしくはこちらをご覧ください:160123seminar_Tokyo.pdf
ハリキウにて世界文学に関する国際会議
エントリー締切は2015年12月15日です。
くわしくはこちらをご覧ください:
160408conference_Kharkiv_eng.pdf;
160408conference_Kharkiv_ukr.pdf
クラコフ哲学セミナー「チャアダーエフ:祖国の愛と真理の愛」
エントリーの締切は2016年1月15日です。
くわしくはこちらをご覧ください:160605Krakow meeting_eng.pdf; 160605Krakow meeting_rus.pdf
https://docs.google.com/forms/d/11izvHQ0IhOH3iZg4KXARGJJz0eKueHqP7Hssz-nbDB8/viewform
http://krakowmeetings.eu/2016
国際シンポジウム『現代世界におけるスラヴの諸言語と文化』
エントリーの締切は2015年11月20日です。
くわしくはこちらをご覧ください:160523symposium_MGU.pdf
S・アン=スキ『ディブック』とユダヤ文化ルネサンス
――S・アン=スキ『ディブック』とユダヤ文化ルネサンス
(フライヤーはこちらからダンロードできます。)
【S・アン=スキ『ディブック――二つの世界のはざまで』の刊行を記念して】
『ディブック』は、1920年にワルシャワでイディッシュ劇団による初演が好評を博し、1922年にはモスクワでヘブライ語劇団による上演が大反響を呼んで以来、両大戦間期には、英語、ドイツ語、ロシア語、フランス語、ポーランド語、ウクライナ語、スウェーデン語、ブルガリア語、ルーマニア語、エスペラント語などに翻訳されて上演され、世界中の観客を魅了してきました。その反響は遠く日本にも及び、1930年(昭和5年)には、「ディブツキ」(エス・アンスキイ作)として『世界戯曲全集』(世界戯曲全集刊行會)の第三九巻(西班牙・猶太劇集)に収録されています。したがって、今回の翻訳は実に85年振りの「再訳」にして、イディッシュ語による戯曲テクストの日本語訳としては初の試みとなります。
『ディブック』については、とくにロシア演劇界の鬼才Y・ワフタンゴフ演出による「ハビマ座」の上演(ヘブライ語)が世界演劇史上に残る伝説的な舞台の一つとなり、これを観たソ連映画界の巨匠セルゲイ・エイゼンシュタインは生涯忘れ得ぬ経験の一つに挙げ、ドイツ演劇界の「皇帝」マックス・ラインハルトは「これは演劇ではない、神の礼拝だ」と述べています。また、映画、ラジオ、テレビ、オペラ、バレエなどに次々と改作され、バレエ作品『ディブック』には、レナード・バーンスタインが楽曲を提供しています。
このようにユニークな遍歴を辿ったこの作品の日本語訳の刊行を記念して、『ディブック』の朗読劇とユダヤ音楽(クレズマーとハシディズムの旋律〈ニグン〉)の演奏会(一日目のみ)を開催いたします。
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
yaar@yaar.jpn.org
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
サイト内の記事が検索できます
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |