学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ
オンライン連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ
第1回「マトリョーシカ日本起源説をめぐって」熊野谷葉子
関するシンポジウムの講演部分を、月1回を目安に一つずつオンラインで開催するものです。来往舎の
ギャラリーで予定していた貴重なマトリョーシカや日本の輸出美術工芸品の展示は先送りとなりますが、
連続講演の開催によって研究と交流を進め、来年度の展覧会開催につなげたいと思います。
SRC非常勤研究員の公募(締切8/28、採用予定10/1)
http://src-h.slav.hokudai.ac.
第12 回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会のご案内
第12 回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会のご案内
佐藤 昭裕氏「テクストを読む楽しみー『過ぎし年月の物語』と私ー」
新型コロナで経済的被害を受けた会員の会費免除
新型コロナウィルス感染拡大のために経済的被害を受けられた会員の方に対する会費免除について
免除を希望される方は、以下の点を電子メールにて学会事務局までお知らせください。
京都大学人文学系(人文科学研究所)の助教公募
詳細は次のURLからご確認ください:
https://jrecin.jst.go.jp/seek/
広報委員会
北海道スラブ研究会のご案内
2020年7月31日(金)18:15-19:45
SRC外国人招へい教員制度(FVFP)募集のご案内
今年度の募集開始についてお知らせいたします。
公開オンラインシンポジウムのお知らせ
--------------------------------
公開オンラインシンポジウムのお知らせ
主 催:日本外国語教育推進機構(JACTFL)
日 時:2020年7月5日(日)16:00ー18:30
題 名:第1回 JACTFLオンラインシンポジウム
「コロナに負けない多言語教育ー小・中・高・大の現場からの途中
会 場:Zoom(アドレスは申し込み完了者に前日までにお伝えしま
届かない場合は office@jactfl.or.jp までお問い合わせください)
案 内:http://www.jactfl.or.jp/?pag
参加費:無料
広報委員会
スラブ・ユーラシア研究センター学術研究員の公募
『スラヴ研究』・Acta Slavica Iaponica原稿締切のご案内
『スラヴ研究』・Acta Slavica Iaponica原稿締切のご案内
日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りスラブ・ユーラシア研究センターの
ロシア・東欧学会大会自由論題報告募集のお知らせ
ロシア・東欧学会大会自由論題報告募集のお知らせ
日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りロシア・東欧学会大会における
開催される予定です。
同志社大学のロシア語専任教員公募について
同志社大学のロシア語専任教員公募について
関東支部春季研究発表会延期のお知らせ
関東支部春季研究発表会延期のお知らせ
例年、6月初めに開催されているロシア文学会関東支部春季研究発表会は、新型コロナウィルス感染防止の観点から延期となりました。現在のところ、9月12日(土)の開催を予定しています。詳細は後日お知らせします。
岩手大学の教員公募について
岩手大学の教員公募について(ロシア語・ロシア文化・現代文化分野)
スラブ・ユーラシア研究センターの学術研究員公募
スラブ・ユーラシア研究センター学術研究員公募
スラブ・ユーラシア研究センターにて学術研究員の公募が行われています。
筑波大学「中央ユーラシア地域研究」担当助教の公募
筑波大学「中央ユーラシア地域研究」担当助教の公募
『ロシア語ロシア文学研究』第51号(2019年)掲載のお知らせ
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター学術研究員募集のお知らせ
若手ワークショップ企画支援プロジェクト募集【期間延長】のお知らせ
ふるってご応募ください。
若手ワークショップ企画支援プロジェクトについて
関西支部事務局の住所変更のお知らせ
なお、事務局のメールアドレスは従来通りです。
第10回ICCEESモントリオール大会延期のお知らせ
2020年度中村・鈴川基金奨励研究員の募集
以上
シンポ「明治日本と帝政ロシアの美術工芸」延期のお知らせ
は、新型コロナウイルス感染拡大予防措置として延期いたします。フリートークや品物を間近で見る場面などもございますので、4月以降安心してご来場いただける時期を選んで開催したいと思います。どうぞご理解ください。
第10回ICCEESモントリオール世界大会に参加予定の皆様へ
【2月29日まで】となっております。
以降は登録料金が値上がりしますので、
日本ロシア文学会会報(第49号)を掲載しました
北海道スラブ研究会「近代ロシアと多言語書籍の文化」
キルギス(クルグズ)映画の過去と現在
時間:

北海道スラブ研究会「近代ロシアと多言語書籍の文化」
第20回「トルストイを語る会」講演会
第20回「トルストイを語る会」講演会開催のお知らせ
日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りイベントの開催をお
詳細については次のファイルもご覧ください:トルストイ協会講演案内.pdf
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本トルストイ協会では第20回「トルストイを語る会」講演会を下記の要領で開催いたします。
会場:昭和女子大学 学園本部館3階中会議室
TEL: 03-3411-6748 FAX: 03-3487-6850
謎のロシア、魅惑の文化――ロシア文化史への新しいアプローチ
謎のロシア、魅惑の文化――ロシア文化史への新しいアプローチ
この出版を記念して、ロシア文化の多彩な魅力をめぐるシンポジウムを開催いたします。
入場自無料、予約不要。一般公開イベントです。皆さまのご来聴を歓迎します。
総合司会 沼野恭子(東京外国語大学)
3:00 開会のご挨拶 編集代表:池田嘉郎・沼野充義・望月哲男 佐藤日登美(丸善出版)
3:10 プレゼンテーション ここが面白い! 『ロシア文化事典』
3:35 アプローチ[1] 竹田円(翻訳家)×沼野充義(東京大学)
(竹田氏はアレクサンドロフ『かくしてモスクワの夜はつくられ、ジャズはトルコにもたらされた』白水社、訳者)
3:55 アプローチ[2] 鴻野わか菜(早稲田大学) ロシア現代アートと宇宙
(4:15-4:30 休憩、『ロシア文化事典』他関連書籍展示)
4:30 パネル・デスカッション 池田嘉郎+村田優樹+松本祐生子(東京大学)
4:55 アプローチ[3] 亀山郁夫(名古屋外国語大学)《二枚舌》と真実―ショスタコーヴィチとスターリン
5:20 アプローチ[4] 望月哲男(中央学院大学) 『戦争と平和』と『罪と罰』――二人のロシア作家について考える
5:45 質疑応答・討論
6:15 閉会
ロシア語フォーラム「ロシア亡命文学を考える」のお知らせ
2020年2月19日(水)午後3時より、京都大学総合研究2号館で、公開フォーラム Обзор истории русской эмигрантской литературы を開催します。詳しくは以下をご覧ください。皆さまのご来場をお待ちしています。
●15:00-16:15 Основной доклад/基調講演
MariaRubins / МарияРубинс(University College London / SRC of Hokkaido University):
Литературная диаспора в (пост) национальных контекстах
マリア・ルービンス (UCL/北海道大学スラブ・ユーラシアセンター特任教授(外国人招へい教員))
「(ポスト)ナショナルな文脈における文学的ディアスポラ」
●16:15-16:30 Перерыв/休憩
●16:30-17:00 Доклад/報告
Миягава Кинуё (Женский колледж Университета Саппоро):
Эмиграция и "еврейский вопрос" в жизни и творчестве И. А. Бунина
宮川絹代(札幌大学女子短期大学部) 「ブーニンにおける亡命と『ユダヤ問題』」
●17:00-17:30 Доклад/報告
Накано Юкио (Досися Университет) : Три историка русской литературы: Дмитрий Святополк-Мирский, Глеб Струве и Марк Слоним (по архивным материалам)
中野幸男(同志社大学) 「3人のロシア文学史家:スヴャトポルク=ミルスキー、ストルーヴェ、スローニム(アーカイプ資料から)」
●17:30-18:30 Дискуссия/質疑応答
2020年 2月 19 日(水) 15時00分-18時30分
京都大学総合研究2号館(文学部校舎北向かい)・文学部第9演習室
聴講無料・予約不要 使用言語:ロシア語
公開研究会「ロシア亡命文学を考える」フライヤー.pdf
国際ワークショップ&シンポジウム 「ドストエフスキーの世界性」
--------------------------------
ドストエフスキー国際ワークショップ&シンポジウム
「ドストエフスキーの世界性」
亀山 郁夫(KAMEYAMA Ikuo 名古屋外国語大学)
コメンテータ:
シンポジウム「明治日本と帝政ロシアの美術工芸」
シンポジウム「明治日本と帝政ロシアの美術工芸:その共通点と交流をたどって」
http://lib-arts.hc.keio.ac.jp/event/781研究会「社会主義文化のグローバルな伝播と越境」
--------------------------------
研究会「社会主義文化のグローバルな伝播と越境」
2月2日(日)研究会「社会主義文化のグローバルな伝播と越境」
社会主義文化と身体・伝播・越境
詳細については次のファイルもご参照下さい:社会主義文化と身体・伝播・越境.pdf
「社会主義文化と身体・伝播・越境」
日時:2020 年 2 月 22 日(Sat.)13:30-18:00
НЛО誌編集部・ヨーロッパ大学共催会議「信頼の人類学」
--------------------------------
以上
日本ロシア文学会 広報委員会
「ドストエーフスキイの会」第255回例会のご案内
「ドストエーフスキイの会」第255回例会のご案内
下記の要領で例会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。
以上
関西支部会報 2019/2020 (No.1) を掲載しました
『ロシア語ロシア文学研究』第51号のJ-Stageでの公開について
ヤロスラフ・ゴルバチョフ氏公開講演会のお知らせ
2010年1月11日(土)午後3時から6時頃まで、京都大学文学部棟2階第3演習室で、ヤロスラフ・ゴルバチョフ氏公開講演会「Old Russian Literacy and Schooling: Written Sources and Interpretations」を開催します。詳しくは下記をご覧ください。皆さまのお越しをお待ちしています。
若手ワークショップ企画支援プロジェクトについて
------------------------------------------------------------------------------------------
日本ロシア文学会若手ワークショップ企画支援プロジェクト
------------------------------------------------------------------------------------------
以上
2019/2020年度 日本ロシア文学会国際交流助成について
委員長・楯岡求美
intrex[at]yaar.jpn.org ※[at]を半角@にしてください。
木二会『ロシア語研究』第29号刊行のお知らせ
スラブ・ユーラシア研究センター・非常勤研究員の公募
【リマインド】日本ロシア文学会大賞候補者推薦のお願い
日本ロシア文学会大賞候補者推薦のお願い
書式ダウンロード:日本ロシア文学会大賞(2020年度)推薦.docx
ロシア文化史に関する講演会のご案内
野町素己(北海道大学)
これからの日本社会における公共サインのあり方と研究の展望
「2020年度日本ロシア文学会賞」候補ご推薦のお願い
日本ロシア文学会では、会員による研究を奨励するため、日本ロシア文学会賞を設けています。
【対象期間】
学会賞選考委員長
新潟国際情報大学国際学部の専任教員公募
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
yaar@yaar.jpn.org
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
サイト内の記事が検索できます
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |