ブログ
2020年8月の記事一覧
新潟大学若手教員スイングバイ・プログラム公募
新潟大学にて,ロシア関連の公募が出ています。詳細は次のURLからご確認ください。
シンポジウム「コロナをプラスに転じる多言語教育」
公開オンラインシンポジウムのお知らせ
主 催:日本外国語教育推進機構(JACTFL)
日 時:2020年9月5日(日)15:00ー
題 名:第2回 JACTFLオンラインシンポジウム「コロナをプラスに転じる多言語教育」
会 場:Zoom(アドレスは申し込み完了者に前日までにお伝えします。届かない場合は office@jactfl.or.jp までお問い合わせください)
参加費:無料
プログラム(予定)
15:00ー #開会・趣旨説明# 山崎 吉朗(JACTFL理事長)
15:05ー #基調講演# 「「複言語学習のすすめ」の実践と課題
ーオンライン授業でできたこと、できなかったことー(仮)」
ーオンライン授業でできたこと、できなかったことー(仮)」
岩居 弘樹 (大阪大学サイバーメディアセンター)
15:45ー #実践報告(小学校)# 「つながり ーヒトモノコトー」
藤木謙壮(備前市教育委員会)
16:05ー #実践報告(大学)# 「市民講座「複言語学習のススメ」で
耳と口を鍛えよう」
耳と口を鍛えよう」
大前智美(大阪大学サイバーメディアセンター)
16:25ー16:40 #休憩#
16:40ー #実践報告(大学)# 「フランス語のオンライン授業報告(仮)」
柴田 まり子(文化学園大学、東洋英和女学院大学)
西部 由里子(慶應義塾大学)
西部 由里子(慶應義塾大学)
17:00ー #実践報告(高等学校)# 「高校生用韓国語検定試験開発研究会の
活動について ー初年度の実績とオンライン試験開発の可能性ー」
活動について ー初年度の実績とオンライン試験開発の可能性ー」
黒澤 眞爾(関東国際高等学校)
17:20ー #国外の現状報告(ロシア)# 「ロシアでオンライン授業を受けて
ーモスクワ市立教育大学の事例からー」
ーモスクワ市立教育大学の事例からー」
米山 貴文(筑波大学大学院博士課程)
17:40ー #実践報告(高等学校)# 「日韓オンライン交流の発表(仮)」
原田 智津子(秋田能代松陽高等学校)
18:00ー #国外の現状報告(ドイツ)# 「コロナ状況下での日本語授業の現場報告
ーデュッセルドルフ大学現代日本学科の場合ー」
ーデュッセルドルフ大学現代日本学科の場合ー」
浜津 大輔(デュッセルドルフ大学)
18:20ー #閉会・挨拶#
山崎 吉朗(JACTFL理事長)
山崎 吉朗(JACTFL理事長)
--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会
pr@yaar.jpn.org
関東支部報 No.38 (2020年9月) 掲載のお知らせ
関東支部よりお知らせいたします。
9月12日の開催予定のオンライン研究発表会まであと2週間ほどになりました。
関東支部報 No.38 (2020年9月)を作成いたしました。
報告者の要旨のほか、支部長のご挨拶なども掲載されています。
ご覧ください。
関東支部事務局
SRC客員研究員セミナーのご案内
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターでは、 2020年度客員准教授として滞在中の河村彩さんによる客員研究員セミナーを開催いたします。 皆さまのご参加をお待ちしています。
日 時:2020年9月3日(木)15:30-17:00
報告者:河村彩(東京工業大学/北海道大学スラブ・ ユーラシア研究センター客員准教授)
題 目:複製技術時代のグラフィック: 1930年代のリシツキーを中心に
開催方法:Zoomによるオンライン
参加方法:以下のURLから参加登録をお願いします。
https://forms.gle/ CopArHjhEtr82Af79
*当日はスラブ・ ユーラシア研究センター大会議室から中継します。
現地会場での参加を希望される方は下記連絡先までご連絡ください 。
登録期限:8月31日(月)12:00pm(Zoom・ 現地参加ともに)
連絡先:安達大輔(SRC)adaisuke*slav. hokudai.ac.jp (*をアットマークに換えて送信してください)
http://src-h.slav.hokudai.ac. jp/jp/seminors/src/2020.html# 200903
日 時:2020年9月3日(木)15:30-17:00
報告者:河村彩(東京工業大学/北海道大学スラブ・
題 目:複製技術時代のグラフィック:
開催方法:Zoomによるオンライン
参加方法:以下のURLから参加登録をお願いします。
https://forms.gle/
*当日はスラブ・
現地会場での参加を希望される方は下記連絡先までご連絡ください
登録期限:8月31日(月)12:00pm(Zoom・
連絡先:安達大輔(SRC)adaisuke*slav.
http://src-h.slav.hokudai.ac.
関東支部研究発表会について
関東支部研究発表会について
延期していました関東支部の研究発表会をZOOMを用いたオンラインで開催することにいたしました。
9月12日(土)14:00ー16:30
参加ご希望の方は下記申込フォームにてご登録をお願いいたします。
講演会入室のための URLは発表会の数日前にお送りいたします。
申込フォーム:こちらのリンク先からお申し込み下さい
申し込み〆切: 9月9日(水)
後日、報告要旨をまとめた関東支部報をお送りいたします。
なお、関東支部以外のロシア文学会員の方もご参加できます。
ロシア文学会関東支部事務局
中京大学のロシア語及び関連科目の教員公募
中京大学にて、ロシア語及び関連科目の教員公募(2021年4月採用)が行われています。詳細は次のURLよりご確認下さい。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D120080376&ln_jor=0&top_btn=1
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D120080376&ln_jor=0&top_btn=1
連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ
オンライン連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ
第1回「マトリョーシカ日本起源説をめぐって」熊野谷葉子
日時:第1回 8月22日(土)14:00ー16:00 (第2回以降は調整中)
会場:Zoomミーティング
参加費:無料
申込:ミーティング管理のため参加ご希望の方は、 kumanoya@keio.jp へメールでお申込みください。
折り返しZoomのURLをお知らせします。
対象:どなたでも
備考:第2回以降の日程と講演者は調整中。決まり次第webサイト他でお知らせいたします。
主催:マトリョーシカと日露美術工芸研究会
後援:慶應義塾大学教養研究センター
================
このオンライン連続講演&討論会は、2020年3月と6月に予定していた日露美術工芸とマトリョーシカに
関するシンポジウムの講演部分を、月1回を目安に一つずつオンラインで開催するものです。来往舎の
ギャラリーで予定していた貴重なマトリョーシカや日本の輸出美術工芸品の展示は先送りとなりますが、
連続講演の開催によって研究と交流を進め、来年度の展覧会開催につなげたいと思います。
関するシンポジウムの講演部分を、月1回を目安に一つずつオンラインで開催するものです。来往舎の
ギャラリーで予定していた貴重なマトリョーシカや日本の輸出美術工芸品の展示は先送りとなりますが、
連続講演の開催によって研究と交流を進め、来年度の展覧会開催につなげたいと思います。
SRC非常勤研究員の公募(締切8/28、採用予定10/1)
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターでは、 共同研究の推進と後継者の育成を目的として、非常勤研究員を公募します。
詳細は以下のURLをご覧ください。
http://src-h.slav.hokudai.ac. jp/applications/index3.html
http://src-h.slav.hokudai.ac.
第12 回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会のご案内
第12 回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会のご案内
題目:ロシアの文化的アイデンティティとしての楽器「バラライカ」
講師:マキシム・クリコフ
音楽学博士(東京藝術大学)
ロシア民族音楽教室「マキシム」主宰
会場: Zoom Meeting
対象:本学学生・教職員, 一般
日時:8月24日(月)14:00−15:30
申込方法:
本講演会は Zoom を使用します。下記申込フォームにて参加登録をしていただくと、どなたでも無料でご参加いただけます。
ご登録後、講演会入室のための URL をお送りいたします。
Zoom 利用が初めての方: 招待メールが届きましたら、URL を クリックしてアプリのダウンロードとインストールをお願いいたします。
Zoom が繋がらないなどの相談は受けられませんので予めご了承ください。
<申込フォーム> https://forms.gle/XxnSZed86kgW42tXA 〆切: 8/24(月)13:30
主 催: 筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト(NipCA)」
協 力: 筑波大学 グローバル・コモンズ機構 , グローバルコミュニケーション教育センター , SGU 事業推進室 , グローバルコミュニケーション教育センター社会貢献委員会,
地域研究イノベーション学位プログラム, 人文・文化学群, 社会・国際学群
問合せ : NipCA プロジェクト担当事務室
日本ロシア文学会会長
三谷惠子
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
用語委員会編(1996年10月)
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
サイト内の記事が検索できます
第7回
中澤 敦夫 氏
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
7
1
7
0
0
8
5