ブログ
2019年3月の記事一覧
プーシキンスキー・ドームでのイベントのお知らせ
プーシキンスキー・ドームのアレクサンドロフ研究員(元スラブ・ユーラシア研究センター外国人研究員)から、同研究所での学会のご案内が届きました。
詳しくは次のファイルをご覧ください:ИНФОРМАЦИОННОЕ ПИСЬМО.docx
Институт русской литературы (Пушкинский Дом) РАН, Отдел новейшей русской литературы приглашает принять участие в международной научной конференции ?Литературная критика в массовых периодических изданиях 1890-х-1920-х годов: жанры, приемы, авторы?, которая пройдет 7 и 8 октября 2019 г. в ИРЛИ РАН.
ポルタワ・ゴーゴリのウェブ会議のお知らせ
この度4月1日から3日にかけて、ゴーゴリの故郷、ウクライナのポルタワでゴーゴリについての会議が開催されます。
プログラムはこちらのPDFファイルをご参照ください。
プログラムはこちらのPDFファイルをご参照ください。
このうち現地時間4月2日の12:00-14:00にかけてウェブ会議が開かれます。オーガナイザーから、参加を希望される方は以下サイトから登録いただくよう、ご案内をいただきましたので、ご連絡させていただきます。使用言語はロシア語、ロシア文学会からは野中進教授(埼玉大学)・村田真一教授(上智大学)がご報告されます。
以上
第10回スラヴ・ユーラシア研究東アジア大会報告申し込み期限延長
第10回スラヴ・ユーラシア研究東アジア大会 報告申し込み期限延長のお知らせ
上記の大会の報告締め切りは、当初3月20日に設定しておりましたが、3月31日まで延長しました。
締切に間に合わず断念した方もいると思いますが、是非、改めて参加を検討してください。
(報告申込用紙のダウンロードもこちらからできます)
組織委員会副委員長
東京大学 沼野充義
連続講演会「サラ・トマソンが語る言語接触、言語変化、危機言語」
連続講演会「サラ・トマソンが語る言語接触、言語変化、危機言語」
世界的な言語学者で、特に言語接触論、歴史言語学、米国先住民言語研究において著名なサラ・トマソン教授(ミシガン大学)をお招きした連続講演会を行います。トマソン教授はもともとはスラブ語学を専攻されており、特に第2回と3回はスラブ語研究者にとっても興味深いものになるかと思いますので、ご関心がある方はどうぞふるってご参加ください。
講演1
日時:4月17日(水)17:00ー19:00
会場:京都大学 総合研究2号館 第8講義室
題目:Language Contact and Linguistic Area among Indigenous North American
Languages
講演2
日時:4月21日(日)16:00ー18:00
会場:東京大学文学部 法文1号館 314教室
題目:On Identifying Old-Contact Induced Changes in Slavic Languages
講演3
日時:4月23日(火)16:00ー18:00
会場:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 4階小会議室
題目:Doing Fieldwork on Endangered Dialects and Languages: The Former
Yugoslavia and Montana
主催:科学研究費課題番号16K13217、科学研究費課題番号17H01641
共催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、日本スラヴ学研究会、京都大学大学院文学研究科
家入葉子研究室、東京大学文学部・大学院人文社会研究科スラヴ語・スラヴ文学研究室
東北大学東北アジア研究センター学術研究員(文系)の公募
東北大学にて下掲の公募情報が出ています。詳細はリンク先からご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
機関名 :東北大学
-------------------------------------------------------------------------
機関名 :東北大学
タイトル :東北大学東北アジア研究センター学術研究員(文系)の公募
研究分野 :
人文学 - 東北アジア(ロシア・中国・モンゴル・朝鮮半島・日本)地域研究に関わるもの
社会科学 - 東北アジア(ロシア・中国・モンゴル・朝鮮半島・日本)地域研究に関わるもの
人文学 - 東北アジア(ロシア・中国・モンゴル・朝鮮半島・日本)地域研究に関わるもの
社会科学 - 東北アジア(ロシア・中国・モンゴル・朝鮮半島・日本)地域研究に関わるもの
職種 : 研究員・ポスドク相当
勤務形態 : 非常勤 (任期あり)
募集終了日:2019年04月12日
URL:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D119030527&ln_jor=0&top_btn=1
以上
URL:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D119030527&ln_jor=0&top_btn=1
以上
日本ロシア文学会会長
三谷惠子
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
用語委員会編(1996年10月)
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
サイト内の記事が検索できます
第7回
中澤 敦夫 氏
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
7
1
6
9
8
0
3