掲載依頼情報
「老いと文学」をめぐる国際会議
エントリーの締切は2015年1月15日です。
くわしくはファイルをご覧ください:150514conference_Vrotslav.doc;
150514conference_Vrotslav.zajavka.doc
エレーナ・コスチュコーヴィチ特別講演
特別講演のお知らせ
エレーナ・コスチュコーヴィチ
Elena Kostioukovitch / ЕленаКостюкович
ミラノ在住ロシア人作家・翻訳家(ウンベルト・エーコなど)
Переводчица Имяроз Унберта Эко.
Основательизудатльства, которое познакомит инностранным читателям русскую литературусовременних писателей, в том числе и Л. Улицкой.
Тема спецлекции
“Перевод коротких текстов и длинных текстов:кардинальная разница как процесса, так и результата”
短編と長編:翻訳におけるプロセスおよび結果における本質的な違いについて
日時 2014年11月15 日(土) 午後6時 00分-7時30 分
November 15, 2014 6:00pm7:30pm
(После лекции будет маленький банкетвход 1000 йэн)
場所 神戸大学国際文化学研究科E410(学術交流ルーム)
KobeUniversity,FacultyofInterculturalStudies
http://www.kobe-u.ac.jp/en/access/rokko/campus.html(Bld.No.11)
http://www.kobe-u.ac.jp/documents/info/outline/facilities/IPHE/map.pdfMap of campus
講師プロフィールエレーナ・コスチューコヴィチ氏はミラノ在住ロシア人作家、翻訳者。文芸エージェントとしてロシアの主要な作家を国際社会に紹介してきた。ウンベルト・エーコの全小説作品、エマヌエーレ・テザウロの論文「アリストテレスの望遠鏡」、その他新旧問わず多くのヨーロッパ文学をロシア語へ翻訳している。著書に、イタリアにおいて食文化が果たす役割を語った『食事 イタリア人の幸福』(2006年)、第2次大戦時から現代のロシアとヨーロッパを交錯する記憶を巡る長編小説『ツヴィンガー宮殿』( 2014年)など。
ラトビア政府の給付奨学金制度について
日本人留学生・研究生に対するラトビア政府の給付奨学金制度
在ラトビア日本大使館の方より、
給付奨学金制度に関するお知らせがありました。
詳細は下記のURLにあるそうです。
http://www.lv.emb-japan.go.jp/
また、日本大使館のホームページにも掲載されているようです。
ご関心のある方は、ご確認下さい。
東京大学南原繁記念出版賞 第3回受賞者講演会
(藤岡俊博氏、本田晃子氏)
国際学会参加報告(「スラブ文化の対話」)
ロシア文学会では、会員による国際学会参加報告を広く募っております。執筆・掲載をご希望の方は国際交流委員会までお知らせください:nonakasusumu1967@gmail.com
ロシア宗教哲学に関する国際会議
エントリーの締切は2014年12月1日です。
くわしくは以下のページをご覧ください:
http://krakowmeetings.wordpress.com/2014/10/13/cfp-russian-religious-philosophy-and-postsecularism-2015/
「カチューシャの唄」百年
ストイの『復活』を舞台化した際の劇中歌として生まれてから今年で100年にな
ることを記念して,イベントが行われます。
第1部 平成26年10月5日(日)
講演「朝倉文夫と松井須磨子像」戸張泰子
講演「中山晋平、その唄と人生の真実」和田登
第2部 平成26年11月9日(日)
講演「芸術座の近代化路線」倉田喜弘
第3部 平成26年12月7日(日)
パネルディスカッション・SPレコード鑑賞:「カチューシャの唄大流行と大衆
の時代」
岩町功,相沢直樹,木村敦夫,関川勝夫
場所:新宿歴史博物館講堂
お問い合わせ:03-5227-2772(サザンカンパニー/長岡)
詳しくは以下のページをご覧ください。
http://www-h.yamagata-u.ac.jp/~aizawa/mat/katyusha100.html
「日本社会におけるバイリンガル教育の現在」
くわしくはファイルをご覧ください:AFISHA2014-1JPN.png;AFISHA2014-3RUS.png
スラヴ文献言語学の課題と新たなアプローチ
平成26年10月11日(土)15:00より東京大学本郷キャンパスにて
を開催いたします。
関心のある方のご来聴を歓迎いたします。詳しくは次のPDFファイルをご覧ください:seminar_2014_10_11.pdf
国際学会参加報告書(その5)
助成対象者のお一人、柚木かおり氏(「第3回全ロシア・フォークロア学会」2014年2月)の報告書を掲載いたします:2014Yunoki Kaori.pdf
国際学会参加報告書(その4)
助成対象者のお一人、鈴木理奈氏(「第11回МАПРЯЛ」2014年4月)の報告書を掲載いたします:2014Suzuki Rina.pdf
国際学会参加報告書(その3)
助成対象者のお一人、山路明日太氏(「スラブ世界:宗教的伝統と文学」2014年5月)の報告書を掲載いたします:2014Yamaji Asuta.pdf
国際学会参加報告書(その2)
助成対象者のお一人、木寺律子氏(「国際ドストエフスキー学会」2013年7月)の報告書を掲載いたします:2014Kidera Ritsuko.pdf
国際学会参加報告書(その1)
助成対象者のお一人、山口涼子氏(「第3回全ロシア・フォークロア学会」2014年2月)の報告書を掲載いたします:2014Yamaguchi Ryoko.pdf
ドストエフスキー基金主催の国際学会のお知らせ
エントリーの締切は2014年10月20日です。
くわしくはファイルをご覧ください:141218Dostoevky Fund.pdf; 141218Dostoevsky Fund_Application form.doc; 141218Dostoevsky Fund_Application form2.doc
『桜の園』の新訳『さくらんぼ畑』を古民家で上演
生活と心のよりどころとなってきた領地のさくらんぼ畑が売りに出され、そこで過ごしてきた人々が屋敷を去るまでを描いています。
チェーホフは『さくらんぼ畑に』ついて、こう記しています。
「僕の戯曲は、どんなに退屈だとしても、何か新しいものがある気がする」
『さくらんぼ畑』には大きな事件やドラマティックな人物関係はありません。
演出家の奥村は「ある意味では「退屈な」物語です。けれど、退屈を許容してあるがままの、自分勝手で滑稽な”ただの人間”を描きたい」と話しています。
オクムラ宅
『さくらんぼ畑 四幕の喜劇』
出演
石本径代
日野あかり(アンティークス)
藤田早織
古村勇太(T1project)
鈴木克昌
植田祥平
室田渓人(劇団チャリT企画)
SaChan
村上佳久
渡邊百桃
家田三成
横手慎太郎(シンクロ少女)
作
チェーホフ
翻訳
堀江新二
ニーナ・アナーリナ
(群像社刊・『さくらんぼ畑 四幕の喜劇』)
演出
奥村拓
協賛
群像社
協力
アンティークス エコーズ ココロプロモーション
劇団チャリT企画 シンクロ少女T1project
会場
ギャラリーしあん
住所:〒110-0015東京都台東区東上野1-3-2
タイムテーブル
2014年9月
19日(金)19:00
20日(土)12:00/17:00
21日(日)12:00/17:00
22日(月) 休演
23日(火・祝)12:00/17:00
24日(水)19:00
25日(木) 休演
26日(金)19:00
27日(土)12:00/17:00
28日(日)12:00
チケット
前売2,500円(全席自由・税込)
当日2,700円
高校生以下1,000円(要学生証提示)
<8月12日予約開始>
企画・制作・宣伝美術
オクムラ宅
ご予約・お問い合わせ:okumurataku@gmail.com
詳細→ http://okumurataku.com/
東海大学文学部 公募 東欧あるいはロシア研究
東海大学文学部から教授または准教授の公募のお知らせが届いています。
詳しくは次のリンク先を御覧ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D114070741&ln_jor=0
2015年BASEES大会のお知らせ
エントリーの締め切りは2014年9月14日です。
くわしくはファイルをご覧ください:150328BASEES_Cambridge.pdf
第26回ユーラシア研究所春の総合シンポジウム
第26回ユーラシア研究所春の総合シンポジウム
「ロシアのCOOL JAPAN」
「Business Eurasia」代表取締役)
国際シンポジウム「ナボコフとロシア文学」のお知らせ
国際シンポジウム「ナボコフとロシア文学」のお知らせ
プログラム:
14:10-15:30特別招待講演(英語、通訳なし)
Eric Naimanエリック・ナイマン(カリフォルニア大学バークレー校教授)
諫早勇一(名古屋外国語大学特任教授/同志社大学名誉教授)
亀山郁夫(名古屋外国語大学学長/元東京外国語大学学長)
望月哲男(北海道大学スラブ研究センター教授/日本ロシア文学会会長)
沼野恭子(東京外国語大学教授)
沼野充義(東京大学教授)
コメンテーター:エリック・ナイマン
神戸市外国語大学の専任教員の募集
http://www.kobe-cufs.ac.jp/news/2013/15900.html
МАПРЯЛ第13回大会エントリーの受付開始
2015年9月13-20日、グラナダ(スペイン)で開かれる第13回マプリャール国際会議「世界文化の中のロシア語・ロシア文学」について、エントリーが始まりましたので、あらためてお知らせします:http://ru.mapryal.org/
ゲオルギー・ガーチェフに関する国際会議
エントリーの締め切りは2014年4月22日です。
くわしくはファイルをご覧ください:140513Gachev conference_Moskva.pdf; Заявка на конференцию.doc
ロシア語検定に関するセミナー
エントリーの締め切りは2014年5月26日です(査証発行が必要な場合)。
くわしくはファイルをご覧ください:140623seminar_Moskva.pdf
東京大学大学院総合文化研究科(表象文化論)公募
公募のお知らせが届いております。
詳しくは次のURLをご覧ください。
日本ナボコフ協会大会のおしらせ
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟115番教室
特別企画:「ナボコフとロシア文学」14:00?18:00
詳細はウェブサイトをご覧ください(http://vnjapan.org/main/news.html )
スラブ学研究・若手向け国際会議
エントリーの締め切りは2014年4月31日です。
くわしくはファイルをご覧ください:140520conference_Moscow.pdf
上智大学外国語学部専任教員公募
МАПРЯЛ関連企画『AUDEAMUS』のお知らせ
В рамках договоренности между руководством Санкт-Петербургского государственного университета и Россотрудничества высылаем пакет информационных материалов о Санкт-Петербургском государственном университете и о тех возможностях, которые университет предлагает иностранным абитуриентам.
partners@mapryal.org
国際シンポジウム「ロシア文化の悲劇 国家崩壊期の芸術」
ソ連崩壊から 25 年、ロシアの文化・芸術はいかに試練を乗り越えたか?
「ロシア文化の悲劇 国家崩壊期の芸術」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メイエルホリド演出『査察官』録音音源
メイエルホリド演出『査察官』録音音源
zhurnal.chemodan[at]gmail.com
アイギ学会
エントリーの締め切りは2014年3月1日です。
くわしくはファイルをご覧ください:141016conference_Moskva.pdf
ロトマン学会
エントリーの締め切りは2014年3月10日です。
くわしくはファイルをご覧ください:140604conference_Krakow.pdf
語学教育エキスポ2014
「語学教育エキスポ2014」
日程:2014年3月9日(日)
場所:早稲田大学
共催:ロシア文学会ロシア語教育委員会
詳しくはこちらをご覧ください。(言語教育エキスポ2014開催案内(簡易版)[1].pdf)
日本外国語教育推進機構(JACTFL)シンポジウム
「第2回外国語教育の未来を拓くー グローバル時代を生き抜くための外国語教育 ー」
日時:2014年3月1日(土)10:00-17:00
会場:上智大学 中央図書館棟http://www.sophia.ac.jp/
協力:ロシア文学会
詳しくはこちらをご覧ください(http://www.jactfl.or.jp/?page_id=106)
KAAT×地点 共同制作作品第4弾『悪霊』
・チケットぴあ Pコード:434-337
0570-084-003
ヤルタ・チェーホフ学会
エントリーの締め切りは2014年3月1日です。
くわしくはファイルをご覧ください:140423conference_Yalta.pdf
第一次世界大戦についての国際会議
エントリーの締め切りは2014年3月1日です。
くわしくはファイルをご覧ください:140908conference_Moscow.pdf
マプリャール第13回国際会議のお知らせ
マプリャール第13回国際会議のお知らせ
マプリャール事務局より、グラナダ(スペイン)で開催予定の第13回国際会議
「世界文化の中のロシア語・ロシア文学」のお知らせが届きました。
詳しくは次のファイルを御覧ください:XIII kongress MAPRYAL info1.doc
日時:2015年9月13ー20日
会場:グラナダ(スペイン)
参加応募:2014年3月15日から2014年12月15日まで
備考:参加応募の受付は次のサイトからのみ可:http://www.mapryal.org/
第6回東アジア・スラヴ・ユーラシア会議
くわしくはファイルをご覧ください:140627conference_Seoul.pdf
ロシア文化の発展
くわしくはファイルをご覧ください:140125Seminar Program_Tokyo.pdf
日露青年交流センター・若手研究者等フェローシップ
日露両国間の相互理解の促進及び協力の発展に貢献しうる研究を行う日本人若手研究者等のロシアにおける研究及びロシア人若手研究者等の日本における研究を支援することを目的とし、日本研究及びロシア研究をはじめ本事業の目的に資する有為な研究者(年齢は原則として40歳以下)の応募を期待しているとのことです。
2014年12月までに渡航する方を対象とし、応募締切りは≪日本人研究者派遣≫は2014年4月1日(火)正午、≪ロシア人研究者招聘≫は2014年3月31日(月)正午の予定です。
お問い合わせは、日露青年交流センター若手研究者等フェローシップ担当(菅原、大久保)まで。
ドブロリューボフ学会
くわしくはファイルをご覧ください:140211conference_N.Novgorod.pdf
第4回マルギナリヤ学会
エントリーの締め切りは2014年3月1日です。
くわしくはファイルをご覧ください:140905conference_Elets.pdf
シナリオライターとしてのオステル
グリゴリー・オステル来日イベント第2弾
「ロシア・アニメーションの魅力--シナリオライターとしてのオステル」
スペシャル・ゲスト:グリゴリー・オステル
聞き手:毛利公美 司会:楯岡求美
日時:12月24日(火)19:00-21:00(当日先着順、入場無料、ロシア語通訳つき)
会場:神戸映画資料館 http://kobe-eiga.net/access/
(神戸市長田区腕塚町5丁目5番1アスタくにづか1番館北棟2F 201)
主催:国際交流基金
共催:神戸大学大学院国際文化学研究科 メディア文化研究センター:研究プログラム「メディアの変容と文化の公共性」
スペシャルゲストはロシアでもっとも人気のある児童文学作家オステル。ソ連時代にオステルが原作を書いたアニメーションの上映を交えながら、作品の創作秘話や背景を語ってもらいます。12月中旬に邦訳が出るオステルの代表作『悪い子のすすめ』をモチーフにしたCG作品(ロシアのこどもたちの作品、神戸大学大学院生の作品)も紹介します。ほのぼのとして茶目っ気あふれるオステル・ワールド、どうぞお楽しみに!
グリゴリー・オステル
1947年、旧ソ連オデッサ(現ウクライナ)生まれ。ゴーリキー文学大学卒業。ソ連時代はアニメのシナリオなどを数多く手がけた。ペレストロイカ以後『悪い子のすすめ』が大ヒット。その他、算数の文章題をもじった『問題集』、大人の世界を子供の眼で面白おかしく描いた『パパママ研究』、自在な筋の発展から「ロシア児童文学初のハイパーテクスト」とも言われる長編『いろいろの話』など。2002年ロシア連邦国家賞受賞、ロシア連邦功労芸術家。2012年にはすぐれた児童文学作家に与えられるチュコフスキー賞を受賞。
【上映予定作品】(日本語字幕、解説付き)
ワンという名の子猫 (Котёнок по имени Гав,1976)
38オウム(38попугаев, 1976)
ミミナガちゃんと仲間たち(Ушастик и его друзья, 1979)
バーバ・ヤガーは反対!(Баба-Яга против!, 1980)
その他、当日をお楽しみに!
ロシアの児童文学作家グリゴリー・オステルを迎えて
【趣旨説明】
スペシャルゲストのグリゴリー・オステルは、ロシアでは幼稚園の子供から知的な大人まで、幅広い世代に読まれている、もっとも人気のある児童文学作家の一人です。いたずらな子どもの目を借りて大人をとことんからかうオステルの作風はかなりブラック。詩や学術書という「高尚な」形式とナンセンスな内容の対比によって生まれるユーモラスな味わいが魅力の『悪い子のすすめ』や「教科書シリーズ」など、形式との戯れを利用するモダニズム的手法は、児童書の枠を大きくはみだしています。
児童文学の作家であり評論家でもあるひこ・田中さん、アメリカ文学の翻訳家で児童書の翻訳も数多く手がける青山南さん、ロシアだけじゃなく日本と世界の文学なんでも知っている沼野充義さん、そしてオステルの作品の翻訳者の毛利公美さんを迎えて、オステルの作品を日本や世界の児童文学のなかでどう位置付けるかを通して、「児童文学」というカテゴリー設定自体に疑問を投げかけ、「大人向けの文学」「子供向けの文学」に境界は 存在するのか?を考えます。
レールモントフ生誕200周年
・タンボフ大学(2014年5月20―22日):140520conference_Tambov.pdf
・オムスク大学(2014年11月6―8日):141106conference_Omsk.pdf
ソヴィエト的なものをめぐって
エントリーの締め切りは2014年2月15日です。
くわしくはファイルをご覧ください:140418conference_Petersburg.pdf
ヨーロッパと世界の言語・文化空間におけるロシア語
エントリー締め切りは2014年2月1日です。
くわしくはファイルをご覧ください:140522conference_Leuven1.pdf;140522conference_Leuven2.pdf
ディスコースの言語学
エントリーの締め切りは2014年1月30日です。
くわしくはファイルをご覧ください:140625conference_Olsztyn.docx
災難と再生(北海道大学スラブ研究センター・冬季シンポジウム)
ポストコロニアル時代のスラヴ文学
エントリーの締め切りは2013年12月1日です。
くわしくはファイルをご覧ください:141015conference_Passau.pdf
第6回ロトマン学会
2014年5月30日―6月1日、タリン大学(エストニア)にて第6回ロトマン学会が開かれます。
エントリー締め切りは2014年3月1日です。
くわしくはファイルをご覧ください:140530conference_Tallinn.doc
第3回ユーラシア・ブックレット著者と語る会
協力:ユーラシア研究所、東洋書店
日時:11月30日(土)15:45開場
場所:立正大学11号館8階第6会議室(大崎キャンパス:五反田、大崎から徒歩5分、大崎広小路駅から徒歩1分 山手通りから直接エレベーターで上がれます)
参加費:一般500円 学生250円 ユーラシア研究所会員300円
お申し込み・お問い合わせ先:お申し込みは、お名前、ご所属、懇親会の参加可否、ご連絡先(メールアドレス)をご記入の上、jrsc.contact*gmail.comまでお申し込み下さい (*は@にかえてください)
第8回アンドレイ・プラトーノフ学会
くわしくはファイルをご覧ください:140923conference_IMLI.doc
国際学会「世界の芸術文化のコンテキストにおけるシェークスピア」
モスクワ教育大学主催国際学会
「世界の芸術文化のコンテキストにおけるシェークスピア」
(「ロシア文学とシェークスピア」等のテーマも含む)
日時と場所:2014年4月8−11日、モスクワ
申込〆切:2014年1月10日
申込先:purishev2014[at]mail.ru([at]を@に変えてください。)
詳しくは次のリンク先を御覧ください:conference_MPU2013.doc
マプリャール第13回会議第1報
ロシア語ロシア文学教育国際学会(マプリャール)第13回会議の第1報
ラトヴィア大学国際学会のお知らせ
ラトヴィア大学国際学会のお知らせ
2014年2月20〜21日にラトヴィア大学で行われる国際学会のお知らせです。
ロシア言語文化研究所TsMO主催セミナーのお知らせ
Уважаемые коллеги! Центр подготовки и тестирования иностранных граждан по русскому языку,
К участию в семинаре приглашаются преподаватели русского языка как Тематика семинара: # система профессионально ориентированного тестирования в рамках РКИ # теория и практика тестирования в сфере делового общения # профессиональная компетенция тестора # также в ходе семинара будут освещены актуальные вопросы современной лингвистики и лингвистические основы теории и практики РКИ
Московский университет является одним из инициаторов создания и вузом-
По окончании программы её участники получат документ государственного
Иногородним участникам будет оказано содействие в размещении (за счёт
Желающим принять участие в семинаре необходимо прислать анкету-заявку и
Контактные лица: Курлова Ирина, Жукова Анастасия, Медникова Анастасия. |
2013年度日本ナボコフ協会秋の研究会
2013年度日本ナボコフ協会秋の研究会のお報せ
日時:11月9日(土)
場所:立命館大学 衣笠キャンパス 敬学館 210号教室
第1部 研究発表 (敬学館 地下 210号教室 15:00 -15:30)
司会:若島正(京都大学)
発表:深澤明利(東北大学大学院)
「『セバスチャン・ナイトの真実の生涯』における自我の分裂と統合」
休憩(15:30-16:00)
第2部 特別講演 (敬学館 地下 210号教室 16:00-17:00)
“Nabokov and Indeterminacy: The Real Life of Sebastian Knight?”
司会:加藤光也(駒澤大学)
講師:Priscilla Meyer(Wesleyan University)
くわしくは以下のURLから。
http://vnjapan.org/main/news.html
ロシア・アヴァンギャルド芸術100年
主催:上智大学
ЦМОのТРКИセミナー参加者募集
国際ロシア語教育センター(ЦМО)からТРКИ関連セミナーのお知らせが届きました。
エントリーシートと申込用紙もあわせてご覧ください:
・エントリーシート(ank_zvk.doc)
Уважаемые коллеги!
Институт русского языка и культуры (до 2013 г. ? Центр международного
образования) и Филологический факультет МГУ имени М.В. Ломоносова, в ответ
на многочисленные положительные отзывы участников прошлых семинаров и
просьбы коллег провести аналогичный семинар осенью, планируют проведение
внеочередного семинара повышения квалификации "Российская государственная
система тестирования по РКИ: научная разработка и практика
функционирования".
но не позднее 7 октября, если Вам необходимо общежитие, не позднее 14
сентября, если Вам необходима виза.
в Центре международного образования МГУ им. М.В. Ломоносова (Москва, ул.
Кржижановского, д.24/35, корп. 1).
К участию в семинаре приглашаются преподаватели русского языка как
*теория и практика тестирования в сфере делового общения
*профессиональная компетенция тестора
*также в ходе семинара будут освещены актуальные вопросы современной
лингвистики и лингвистические основы теории и практики РКИ
Об организаторе программы:
азработчиком Российской государственной системы тестирования, именно
авторскими коллективами МГУ созданы и опубликованы все нормативные
материалы первых трёх уровней системы ТРКИ; специалисты из МГУ участвовали
в подготовке отдельных компонентов и других уровней. Первые тесты были
созданы в МГУ в 1992 году.
образца: Удостоверение, дающее право проводить тестирование и Удостоверение
МГУ о краткосрочном повышении квалификации
участников семинара) в общежитиях МГУ. Стоимость проживания: от 500 до 800
рублей в сутки в зависимости от условий проживания.]
необходимости обеспечения для Вас визовой поддержки, а также размещения.
электронный адрес оргкомитета: stazhirovka-cie@yandex.ru (заявка прилагается).
нужна виза, до 14 сентября, для граждан России - до 7 октября.
1, к. 217, тел. 8 906 722 17 11, тел. / факс: 8 499 124 83 55, stazhirovka-cie@yandex.ru
シンポジウム「子供のバイリンガル・日本語とロシア語」
日本ロシア語教育研究会主催シンポジウム第2回
「子供のバイリンガル・日本語とロシア語」
日本ロシア語教育研究会主催の第2回シンポジウムのお知らせです。
日時: 2013年10月6日(日) 10:00?17:30
会場: 東京外国語大学研究講義棟115教室
詳細は次のファイルをご覧ください:日本語版;русская версия
華のん企画プロデュース『三人姉妹』
あうるすぽっとタイアップ公演シリーズ 華のん企画プロデュース
『三人姉妹』
チェーホフ『三人姉妹』上演のお知らせです。
2013_tri_sestry_press.pdf
http://www.canonkikaku.com/information/chekhov.html
アフマートヴァ生誕125周年記念国際学会
アンナ・アフマートヴァ生誕125周年記念国際学会のお知らせ
現代ロシア作家ウラジーミル・ソローキンとの語らい
現代ロシア作家ウラジーミル・ソローキンとの語らい
10月12日に現代ロシアを代表する作家ソローキン氏を北海道大学
スラブ研究センターにお招きしてお話を伺います。ぜひご来場ください。
日時: 10月12日(土)15:00?17:00
会場: 北海道大学スラブ研究センター4階小会議室(401)
タイトル: ロシア空間の形而上学метафизика русского пространства
言語: ロシア語
国際グリボエードフ学会のお知らせ
国際学会『ロマノフ家と東方』のお知らせ
国際学会『ロマノフ家と東方』のお知らせ
2013年10月15日,16日に,ペテルブルグにて国際学会
『ロマノフ家と東方』が催されます。
参加発表を御希望の方は,2013年8月25日までに応募が必要とのことです。
詳細は次のファイルをご覧ください。
romanovye.pdf
俳優座劇場『もし、終電に乗り遅れたら…』公演
俳優座劇場プロデュースNo.92『もし、終電に乗り遅れたら…』
若井なおみ(俳優座)・米倉紀之子(昴)ほか
〒106-0032東京東京都港区六本木4-9-2/03-3470-2880
第7回ロシア世界会議のお知らせ
第7回ロシア世界会議のお知らせ
2013年11月2--5日にサンクトペテルブルグで開催される
標記会議のお知らせが届いています。
参加申し込み、プログラムなど、詳細は次のファイルでご確認ください。
p7arm.pdf
及び
yapm.pdf
文学座『熱帯のアンナ』公演のお知らせ
文学座『熱帯のアンナ』公演のお知らせ
劇中で望月哲男訳『アンナ・カレーニナ』が朗読されます。
くちなしの花を帽子に飾った、葉巻工場主の妻オフェリアは、二人の娘と港に立ち、
胸をときめかせてキューバからの船を待っている。そこへ白いリネンシャツにパナマ帽で
降り立ったのは新しいレクター《朗読者》のフアン・フリアン。今度の新しいレクターが、
汗ばむ南国の工場で葉巻の手巻き職人たちに聞かせる物語は、ロシアの大地で
燃え上がるロマンス「アンナ・カレーニナ」。工場主サンティアゴと妻オフェリア、
娘のコンチータと夫のパロモ、妹娘のマレラ、そしてサンティアゴの義理の弟チェチェ。
それぞれの胸深くレクターの語る言葉は沁み入り、物語は家族の運命を回し始める。
詳しくは次のURLを御覧ください。http://www.bungakuza.com/
俳優座『三人姉妹』公演のお知らせ
俳優座『三人姉妹』公演のお知らせ
2013年9月14日(土)--29日(日)
詳細はこちらを御覧ください。
第5回東アジア・スラブ・ユーラシア学会
***
標記の学会が8月9-10日に大阪経済法科大学(八尾市)にて開かれます。海外より100人近い参加者、また国内よりも多数の研究者が、歴史・政 治・国際 関係・民俗・文学・言語などの領域で発表します。報告申し込みはすでに締め切っておりますが、みなさまのご自由なご来聴を歓迎いたします。暫定プ ログラム は添付ファイル(20130614_2.pdf)をご参照ください。なお、大会参加費として3000円を申し受けますことをあらかじめご了承ください。
運営委員会委員長 藤本和貴夫
同庶務委員 ヨコタ村上孝之
それぞれのロシア:20 世紀北東アジアに生きた人々の語りと記録
北方研究教育センターフォーラム
ポーランド国際学会「文化対話のなかのロシア」
国際学会のお知らせ
「文化対話のなかのロシア:文学、言語、フォークロア、思想」
上智大学・非常勤講師募集
ТРКИ上級トレーニング・セミナーの後報
モスクワ大学国際教育センター主催
「ТРКИ上級トレーニング・セミナー」のお知らせ
変更版が届きました。次のファイルとともにご確認ください。
Заявка на участие в стажировке.doc
Уважаемые коллеги!
Центр международного образования и Филологический факультет МГУ имени
М.В. Ломоносова проводят семинар повышения квалификации "Российская
государственная система тестирования по РКИ: научная разработка и практика
функционирования".
Семинар будет проходить с 24 июня по 05 июля 2013 года в Центре
международного образования МГУ (Москва, ул. Кржижановского, д.24/35, корп.
1).
К участию в семинаре приглашаются преподаватели русского языка как
неродного и иностранного.
* система профессионально ориентированного тестирования в рамках РКИ
* теория и практика тестирования в сфере делового общения
* профессиональная компетенция тестора
* также в ходе семинара будут освещены актуальные вопросы
современной лингвистики и лингвистические основы теории и практики РКИ
разработчиком Российской государственной системы тестирования, именно
авторскими коллективами МГУ созданы и опубликованы все нормативные
материалы первых трёх уровней системы ТРКИ; специалисты из МГУ
участвовали в подготовке отдельных компонентов и других уровней. Первые
тесты были созданы в МГУ в 1992 году.
образца:
* Удостоверение МГУ о краткосрочном повышении квалификации
участников семинара) в общежитиях МГУ. Стоимость проживания: от 500 до
800 рублей в сутки в зависимости от условий проживания.
необходимости визовой поддержки, а также размещения.
Желающим принять участие в семинаре необходимо прислать заявку (форма
заявки во вложении) на электронный адрес оргкомитета:
stazhirovka-cie
для граждан России - до 18 июня.
教員公募(慶應大学理工学部)
日本ナボコフ協会大会のお知らせ
2013年度日本ナボコフ協会大会のお知らせ
日時:5月11日(土) 開場14:00(会場内での飲食禁止)
場所:東京大学 駒場キャンパス
21 KOMCEE (理想の教育棟)地下1階「レクチャーホール」
詳しくは以下のURLをご覧ください。http://vnjapan.org/main/news.html
京都大学比較文明論講座 公募のお知らせ
京都大学比較文明論講座 公募のお知らせ
京都大学大学院人間・環境学研究科(共生文明学専攻比較文明論講座 地域文明論分野)
にて公募があります。詳しくはpdfファイルを御覧ください(20130402.pdf)。また次のURLもご参照ください。
http://www.h.kyoto-u.ac.jp/procedure/
広報委員会
シベリア連邦大学主催 国際翻訳コンクールのお知らせ
молодых переводчиков. Приглашаем всех студентов, магистрантов, аспирантов
и молодых преподавателей принять участие в конкурсе и попробовать свои силы
в переводе прозаических и поэтических текстов.
Серля: ≪После Космоса перевод остается наиболее сложным и непознанным
явлением≫.
магистрантов, аспирантов высших учебных заведений и молодых специалистов
к вопросам практического перевода и теории перевода, поощрение и поддержка
молодежи, ведущей практическую и исследовательскую работу в области
переводоведения.
ТРКИ上級トレーニング・セミナー
モスクワ大学国際教育センター主催
「 ТРКИ上級トレーニング・セミナー」のお知らせ
・期間:2013年6月17--28日
Заявка на участие в стажировке.doc
--------------------------------------------------------
Dear colleagues!
Education and Filological Faculty of The Moscow State University by M.Lomonosov
would like to invite the teachers of Russian as a foreign language to take part in the
seminar of advanced training “Russian State Testing System TRKI (TORFL)”, 17-
28.06.2013. The information below is addressed to the teachers of Russian as well as
Departments and Centers teaching Russian/carrying out language testing. In the
attachment you’ll find more information about Training and Testing Language Center
for Foreigners (MSU) in English.
Центр международного образования и Филологический факультет МГУ имени
М.В. Ломоносова проводят семинар повышения квалификации "Российская
государственная система тестирования по РКИ: научная разработка и практика
функционирования".
Семинар будет проходить с 17 по 28 июня 2013 года в Центре международного
образования МГУ (Москва, ул. Кржижановского, д.24/35, корп. 1).
К участию в семинаре приглашаются преподаватели русского языка как
неродного и иностранного.
также в ходе семинара будут освещены актуальные вопросы современной
лингвистики и лингвистические основы теории и практики РКИ
разработчиком Российской государственной системы тестирования, именно
авторскими коллективами МГУ созданы и опубликованы все нормативные
материалы первых трёх уровней системы ТРКИ; специалисты из МГУ
участвовали в подготовке отдельных компонентов и других уровней. Первые
тесты были созданы в МГУ в 1992 году.
образца:
Удостоверение МГУ о краткосрочном повышении квалификации
участников семинара) в общежитиях МГУ. Стоимость проживания: от 500 до
800 рублей в сутки в зависимости от условий проживания.
Проезд за счёт участников стажировки. Пожалуйста, заранее сообщите нам о
необходимости визовой поддержки, а также размещения.
Желающим принять участие в семинаре необходимо прислать заявку (форма
заявки во вложении) на электронный адрес оргкомитета:
stazhirovka-cie@yandex.ru.
для граждан России - до 10 июня.
多文化空間におけるロシア人文学の今日的諸問題
多文化空間におけるロシア人文学の今日的諸問題
期間:2013年11月1--3日
場所:トルコ共和国エルズルム市
主催:アタチュルク大学ロシア語ロシア文学科
締め切り:2013年6月1日
連絡先: confere.turkey2013
シンポジウム「外国語教育の未来(あす)を拓く」
------------------------
午前の部
日本の外国語教育の未来を拓くための具体策を考える。
シベリア牧畜民研究のフロンティア
地球研シベリアプロジェクト グループ3 特別セミナー
『シベリア牧畜民研究のフロンティア(公開研究会)』
京都市北区上賀茂本山457-4
日露青年交流センター 若手研究者等フェローシップ
日露青年交流センター2013年度若手研究者等フェローシップ
≪日本人研究者派遣≫≪ロシア人研究者招聘≫事業のお知らせ
(http://www.jrex.or.jp/ja/bosyu.html#fellow01)をご覧ください。
日本における研究を支援することを目的としています。
目的に資する有意な研究者(年齢は40歳以下)のご応募をお待ちしています。
日露青年交流センター
第5回スラブユーラシア研究東アジア学会のお知らせ
第5回スラブユーラシア研究東アジア学会のお知らせ
日時: 2013年8月9-10日場所: 大阪経済法科大学八尾キャンパス
個人での報告の申請の締め切りは3月29日、パネル申請の締め切りは4月26日です。
詳しくは次のURLをご覧下さい。
ユーラシア地域大国の比較から見える 新しい世界像
上智大学プロジェクト・ポストドクター(PD)公募
上智大学グローバル教育センター(SGE)発足に伴う
プロジェクト・ポストドクター(PD)の公募について
2013年1月7日必着標記の公募についてお知らせいたします。詳しくは次のURLをご覧下さい。
第5回東アジア・スラブ・ユーラシア学会
Slavic-Eurasian Studies)を開催します。東アジア(およびロシア)のスラブ研究者の
合同研究集会です。2015年、幕張でのICCEES大会に先行する集会でもあ ります。
日時は8月9-10日、場所は大阪経済法科大学(八尾市)です。ふるってご参加ください
(個人ペーパーよりもパネルを優先して受け付けます)。詳しくは下記のリンクを
ご参照ください。
組織委員長 ヨコタ村上孝之(大阪大学)
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/eac2013-papercall.html
ロシア語教育研究集会2012
において「ロシア語教育研究集会2012」を開催する運びとなりました.
知的レベルにあったコンテンツ重視の授業活動プランの提案、初級学習者の動機づけ要因
の考察、今夏、開催した「継承語としてのロシア語教育」セミナーでのアンケート調査結果
報告や各地で活動しているロシア語補習校の活動報告など、いずれも興味深い、また
焦眉の課題に関する発表が予定されています。
また,第2部では研究会が中心となって進めている科研プロジェクトの12年度の活動報告も
合わせて行います。この機会に地域を越えた意見交換と交流が実現できればとも考えて
おります.
11:45-12:15 BeingとBecomingの間で: 学習者の視点に立ったCBIの応用方法について
12:20-12:40 МАПРЯЛフォーラム報告 江口満 (Егути, Мицуру) (創価大学)
12:40-13:30 休憩
13:30-14:00 ロシア語学習者の初期動機づけ要因に関する考察:Rによるデータ解析
14:05-14:35 "Русские школы в Японии: методические подходы, люди, проблемы"
14:40-15:10 "Размышления о конференции Русско-японское детское двуязычие"
第2部 科研報告
調査結果
「大学間,高等学校 --- 大学間ロシア語教育ネットワークの確立」(研究代表者:林田理惠)
*終了後に懇親会を予定しています。ご参加ください。
演劇映像学連携研究拠点共同研究課題公募
早稲田大学 演劇映像学連携研究拠点
平成25年度共同研究課題公募のお知らせ
なお、公募要領、申請書、記入要領は下記のURLよりご覧ください。
2012年度日本ナボコフ協会秋の研究会
下記のプログラムで開催されます。ふるってご参加ください(一般来聴可・入場無料・予約不要)。
日時:11月17日(土)14:30-17:30
場所:南山大学 名古屋キャンパス
研究発表(R棟5階 R55教室 14:30-16:00)
司会:沼野充義(東京大学)
発表1:奈倉有里(東京大学院) (14:30-15:10)
「ロシア語原文で読む、ナボコフの『神々』」
発表2:Joshua Wittig(京都大学院) (15:20-16:00)
Transparent Things: Slightly Flawed Life
ナボコフ国際学会“Nabokov Upside Down 2012”報告
(R棟5階 R55教室 16:30-17:30)
司会:若島正(京都大学)
報告者:三浦笙子(東京海洋大学名誉教授)、中田晶子(南山大学)、若島正(京都大学)
詳細は以下のHPでご確認ください。
http://vnjapan.org/main/news.html
ユーラシアと日本
ユーラシアと日本
ロシア語教室≪アムール≫開講5 周年をむかえ、このたび記念文化講演会「ユーラシアと
日本」を開催いたします。皆さまのご参加をこころよりお待ちしております。
日時:2012 年11 月10 日(土) 会場受け付け10時より
場所:大阪市立総合生涯学習センター第2 研修室(大阪第2 ビル6 階)
地下鉄御堂筋線・梅田/四つ橋線・西梅田/谷町線・東梅田JR 大阪駅/東西線・北新地駅、
私鉄阪神電車・梅田/阪急電車・梅田(http://osakademanabu.com/umeda/)
講演会入場は無料です。
国際学会≪Россия и мир - история и современность≫
国際学会≪Россия и мир - история и современность≫のお知らせ
*詳細はPDFファイル(приглашение.pdf)をご覧ください。
日本18世紀ロシア研究会 第10回総会・研究発表会
日本18世紀ロシア研究会 第10回総会・研究発表会
農奴劇場(1775-1797)を中心に」
12:55 -- 13:45 長縄光男
そしてゲルツェン」
-------------------------------------------------------
子どものバイリンガル・ロシア語と日本語 -- 課題 と 展望
子どものバイリンガル・ロシア語と日本語 --- 課題 と 展望 ---
テーマとした講演,研究発表,ディスカッションを開催いたします.
第1部では,日本のバイリンガル教育研究の第1人者であり,継承語教育に関して多くの
著作,講演等を行っておられる中島和子先生をお招きし,講演とフロアーからの質問に
答えていただく機会を設けます.
また,会全体を通じて,この問題の現状を理解し,焦眉の課題へのよりよい解決策を探り,
今後,日本における継承ロシア語教育がより豊かに発展することをめざして,フロアーと
共に考えていきたいと思います.
どうぞ奮ってご参加ください.
---------------------------------------------------------------------------
(東京都八王子市丹木町1-236)
1)講 演
2)全国ロシア語補習校の紹介
1)「日本におけるロシア語話者「移民」‐子どもの継承ロシア語教育への展望:
保護者への意識調査」
2)「日本在住・ロシア語話者家庭の子弟におけるロシア語の教育とその継承」
3)「よりよい教科書を求めて」
1)過去の経験と蓄積から -- すべきこととしてはいけないこと
2)まとめと展望
自由討論(-18:00)
〒192-8577 東京都八王子市丹木町1 - 236 創価大学
Tel: 042-691-2211
お問い合わせ
大阪大学大学院言語文化研究科
M.A.カザケーヴィチ(margarit
参加希望の方は2012年9月15日までに上記までご連絡ください.当日参加も可能です.
外国語担当教員セミナーおよび高等学校韓国語中国語教師研修
2012年外国語担当教員セミナーおよび高等学校韓国語中国語教師研修
(『外国語学習のめやす2012』監修:カリフォルニア大学サンディエゴ校教授)
より詳しく考えるまたとないチャンスです。
戦争のメモリー・スケープ
関西大学・教員公募
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
yaar@yaar.jpn.org
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
サイト内の記事が検索できます
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |