学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР

学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР

「ドストエーフスキイの会」の第254回例会のご案内

「ドストエーフスキイの会」の第254回例会のご案内


下記の要領で例会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。

日 時:2019年11月16日(土)午後2時ー5時
場 所:早稲田大学文学部戸山キャンパス32号館2階228教室

報告者:高柳 聡子 氏
題 目: タチヤーナ・ゴーリチェヴァの思想におけるドストエフスキイ

ドブレンコ氏講演会・ワークショップのご案内

ソ連文化研究の新しい流れをつくった先駆者の一人、エフゲーニー・ドブレンコ氏(シェフィールド大学教授)が来日され、特任教授(外国人招へい教員)としてスラブ・ユーラシア研究センターに12月まで滞在中です。

8月の東京工業大学講演に続き、10月末から一連の講演会・ワークショップが開催されます。各講演会・ワークショップの詳細につきましては下記のリンク先でご確認いただけます。皆さまのご来場をお待ちしております。

日時:2019年10月27日(日)14:55ー16:55
会場:日本ロシア文学会研究発表会 第1会場(早稲田大学国際会議場第1会議室)
題目:ワークショップ "Процессы культурного строительства в России и СССР в свете работ Евгения Добренко"
使用言語:ロシア語

日時:2019年10月29日(火)16:00ー17:30
会場:東京外国語大学府中キャンパス 研究講義棟 226教室
題目: The Art of Hatred: Violence in Soviet Wartime Culture
使用言語:英語

日時:2019年11月1日(金)18:15ー20:30
会場:京都大学文学研究科(文学部校舎)2階 第4講義室
題目: The Art of Hatred: The ?Noble Wrath? and Violence in Soviet Wartime Culture
使用言語:英語(報告概要当日配布、質疑応答は日本語・ロシア語も可)

安井亮平氏講演会・順延のお知らせ

安井亮平氏講演会・順延のお知らせ

2019年10月12日(土)15:00ー18:00に予定されておりました講演会「わがロシアの友人たち」は順延になりました。順延後の日程については決まりしだい掲載します。

--------------------------------------------------------
会場:  早稲田大学本部キャンパス 14号館1060研究会議室

講演タイトル: わがロシアの友人たち
 
早稲田大学ロシア東欧研究所長 田中孝彦

連絡先 鈴木健夫 suzuken@waseda.jp


関西支部 2019 年秋季総会・研究発表会 発表者募集

関西支部の皆様

日本ロシア文学会関西支部の2019年秋季総会・研究発表会を、来る12月7日(土)午後、天理大学にて開催いたします。

 関西支部、2019秋季研究発表会 発表者募集.pdf

発表をご希望の方は、上のリンク先の募集要領をご確認のうえ、10月31日(木)正午(必着)までに、以下を事務局まで電子メールに てお知らせ下さい(発表を申し込まれた方には、数日中に申し込み受け付けの返信を致しますので、必ずご確認ください)。

関西支部事務局

講演会「紙上&夢想の建築にみるロマン」のお知らせ

【講演会】紙上&夢想の建築にみるロマンーロシア・アヴァンギャルドの建築からメタボリズム、そしてザハ・ハディドまで。


広島市現代美術館では、特別展「インポッシブル・アーキテクチャー もうひとつの建築史」関連プログラムとして、本田晃子先生を招き講演会を開催します。

本展では、1910年代のロシア構成主義を入り口に、2010年代のザハ・ハディド《新国立競技場》まで、未来にむけて夢想した建築や、社会的制度や条件によって完成に至らなかった20世紀以降の建築を紹介します。

講演会では、ソ連・ロシア建築史を専門とする本田晃子先生に、ロシア・アヴァンギャルドからザハ・ハディドまで、アンビルトの系譜についてご講演いただきます。

日時:2019年10月20日(日)14:00-15:30
場所:広島市現代美術館 地下1階ミュージアムスタジオ
定員:100名
※要展覧会チケット(半券可)、当日10:00より受付にて整理券配布

講師:本田晃子(岡山大学社会文化科学研究科准教授)
〈プロフィール〉
1979年岡山県生まれ。2012年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター非常勤研究員、日露青年交流センター若手研究者等フェローシップ、早稲田大学高等研究所研究員などを経て現職。専攻はロシア建築史、表象文化論。『天体建築論: レオニドフとソ連邦の紙上建築時代』(東京大学出版会、2014)により、サントリー学芸賞ならびに南原繁記念出版賞受賞。現在、ウェブ批評誌『ゲンロンβ』にて「亡霊建築論」を隔月連載中。

「インポッシブル・アーキテクチャー もうひとつの建築史」(9月18日ー12月8日)

「スラブ・ユーラシア地域におけるメディア文化史の共同研究」セミナー

「スラブ・ユーラシア地域におけるメディア文化史の共同研究」セミナー開催のお知らせ


2019年度「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」
共同研究班「スラブ・ユーラシア地域におけるメディア文化史の共同研究」(担当:安達大輔)のセミナーが開催されます。

班員の古宮路子さんのご尽力により実現したものです。皆さま奮ってご参加ください。

日露学術セミナー:ロシアと日本─インスピレーションから相互理解へ

-----------------------------------------------------------------------------------------------
日露学術セミナー:ロシアと日本──インスピレーションから相互理解へ
-----------------------------------------------------------------------------------------------

日本ロシア文学会会員の皆さま

9月24日(火)25日(水)の2日間にわたり、東京外国語大学 総合文化研究所において、モスクワ大学と連携して「日露学術セミナー:ロシアと日本──インスピレーションから相互理解へ」を行うことにいたしました。日本ロシア文学会の「後援」をいただいております。

アレクセイ・ワルラーモフ氏は、ご存じのとおり、ロシアの著名な作家でゴーリキー文学大学学長を務めていらっしゃいます。

ワルラーモフ先生の基調講演に続き、日露の研究者が、日本とロシアの文学・文化関係をさまざまな角度から紹介いたします。

よろしければ、府中まで足をお運びいただけますと幸いです。

プログラムおよびチラシは次のリンク先からご確認ください:

日露学術セミナー プログラム.pdf
日露学術セミナー チラシ.pdf

また、アクセスはこちらをご参照くださいませ。


沼野恭子




ロシア文芸協会第2回大会(モスクワ大学)の催し

ロシア文芸協会の第2回大会(モスクワ大学)の2つの催しのお知らせと入会申し込み書が届いています。

国際会議「言語・思考・テクスト」
日時:2019年10月5−6日
参加応募締切:2019年10月1日

ロシア語ロシア文学教授者の全ロシア大会
日時:2019年11月5−7日
参加応募締切:2019年9月20日

ロシア文芸協会への入会申込:

国際フォーラム「環太平洋地域のロシア語・ロシア文学・ロシア文化」

極東連邦大学(ウラジオストク)より国際フォーラム「環太平洋地域のロシア語・ロシア文学・ロシア文化 Русский язык, литература и культура в пространстве АТР」への参加募集が届きました。

応募申請の締切は9月20日(金)、開催は10月14日(月)ー19日(土)です。

詳細は次のファイル2点にてご確認ください:

Программа (プログラム)
Информационное письмо (募集要項)

以上

シンポジウム「夢みる力―ロシア文化における宇宙と彼方」

市原湖畔美術館より下掲のシンポジウムのお知らせが届きましたので、お知らせいたします。
-------------------------------------------------------------------------------------

シンポジウム「夢みる力―ロシア文化における宇宙と彼方」 

本シンポジウムでは、ロシア東欧文化、ロシア音楽の専門家をお招きし、ロシア文学、思想、美術、音楽、オペラなど様々なジャンルにおいて「ロシア文化がいかに宇宙的なものを求めてきたか」についてお話を伺います。 

本シンポジウムを通じて展覧会の背景である「ロシア文化における宇宙」の探求の系譜を知ることで、展覧会をより多面的に鑑賞する機会となります。 

また、より多くの方々に、ロシア文化の魅力を味わっていただき、ぜひロシアやロシア文化がより身近な存在となることを期待しております。皆様のご参加、お待ちしております。 

※当日は、無料送迎バス(市原鶴舞バスターミナル⇔市原湖畔美術館)が運行いたします。どなた様でもご利用いただけます。東京や横浜方面よりバス(有料)にてお越しの方は、ぜひご利用くださいませ。 

【内容】 日時:9月15日(日)14:00ー16:00 
場所:市原湖畔美術館 多目的ホール 

登壇者: 
沼野充義(ロシア東欧文化/東京大学教授) 
高橋健一郎(ロシア音楽/札幌大学教授) 
北川フラム(アートディレクター/市原湖畔美術館館長) 

モデレーター:
鴻野わか菜(本展ゲストキュレーター/早稲田大学教授) 

【プログラム】
基調講演 沼野充義 「ロシア文化における宇宙」 
基調講演 高橋健一郎 「ロシア音楽における宇宙」 
ディスカッション・質疑応答 

参加費:1,500円
 ※入館料が別途かかります。当日、受付にてお支払いください。(一般:800円/大高生・シニア:600円) 

定員:70名(先着順、事前申し込み制) 

お申込みはこちらから 

展覧会情報

大阪大学大学院ロシア学(言語・文化・文学)公募

大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻にて次の公募が行われています。

専門分野:ロシア学(言語・文化・文学)

詳しくは大阪大学言語社会専攻専任教員公募が掲載されているページ

をご覧ください。

ヴェーラ・パヴロワを迎えて 「子供時代のアルバム」

詩の朗読・講演会のお知らせ

ヴェーラ・パヴロワを迎えて
「子供時代のアルバム」Вера Павлова ≪Детский альбом ≫

2019年8月21日(水) 17:00ー

------------------------------------------------------------------------------------------
東京大学 文学部3号館(本郷キャンパス)7階スラヴ演習室
主催:東京大学文学部 現代文芸論研究室 東京大学文学部 スラヴ語スラヴ文学研究
共催:東京外国語大学 総合文化研究所
使用言語:ロシア語・通訳なし 入場無料・予約不要
------------------------------------------------------------------------------------------
【ヴェーラ・パヴロワ】 モスクワ生れ。シュニトケ音楽学校、グネーシン音楽アカ
デミー卒業。音楽 エッセイを執筆し、教会の合唱に携わる。20歳で詩を書き始め
る。これまでに、詩集21冊、オペラ台本5冊、カンカータ4つ発表している。「銀の
時代」の詩人たちの作品を朗読したCDを7枚制作。アポロン・グリゴーリエフ 賞、
≪Anthologia≫賞など受賞。作品は25か国語に翻訳されている。

公式ホームページ:https://www.verapavlova.ru/

次のフライヤーもご覧ください:ヴェーラ・パヴロワを迎えて



第11回日本スラヴ人学会大会のお知らせ

来る 8月3日(土)東京外国語大学にて第11回日本スラヴ人文学会大会を開催いたします。
今年度は口頭発表 4 本、学会参加報告 1 本、講演 1 本を予定しております。
皆さまのお越しをお待ちしております。非会員の方のご来聴も歓迎いたします。

<プログラム>
日時:2019 年 8 月 3 日(土)12:30-17:00
場所:東京外国語大学府中キャンパス研究講義棟 115 教室 http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html

【開会挨拶】
12:30-12:40
貞包和寛 (JSPS特別研究員PD)

【口頭発表】
12:40-13:10
石井優貴(東京大学大学院博士課程)
「タネーエフからミャスコーフスキイ、シェバリーンへ ―1930年代後半のモスクワにおける室内音楽創作―」
司会:鈴木佑也(東京外国語大学非常勤講師)

13:15-13:45
土屋優(東京大学大学院博士課程)
「ミラン・クンデラと情動理論 ―『存在の耐えられない軽さ』を通して―」
司会:笹山啓(筑波大学)

13:50-14:20
富重聡子(一橋大学大学院博士後期課程)
「『マルケータ・ラザロヴァー』 における音声の多層性とその効果」
司会:生熊源一(北海道大学大学院博士後期課程)

―休憩10分―

14:30‐15:00
佐藤ひとみ(東京外国語大学大学院博士前期課程)
「正常化体制期のチェコスロヴァキアにおける異論派言説について」
司会:大須賀史和(横浜国立大学)

【学会参加報告】
15:05-15:35
浅岡健志朗(東京大学大学院博士課程)
EAC参加報告 Locative meaning expressed by the Czech possessive sentence
司会:後藤雄介(東京外国語大学大学院博士後期課程)

【講演】
15:40-16:10
鈴木佑也(東京外国語大学非常勤講師)
「太陽の都(La città del sole) ―ソ連建築の模範都市としてのミンスクとその象徴的建築物について―」
司会:清沢紫織(北海道大学JSPS特別研究員PD)
討論者:カチャリーナ・ナザランカ(東京外国語大学大学院博士後期課程)

【学会総会】
16:20-16:50

【閉会挨拶】
16:50-17:00
大須賀史和(横浜国立大学)

※終了後に大学周辺にて懇親会を予定しております。席の確保の都合上、参加を希望される方は前日 8/2 までに運営委員会までご一報いただけると助かります。
slavichumanities.japan@gmail.com (担当:貞包)

以上

第10回 国際中欧・東欧研究協議会(ICCEES)世界大会への参加登録

第10回 国際中欧・東欧研究協議会(ICCEES)世界大会への参加登録

2020年8月4日から9日までカナダ・モントリオールにて開催予定の第10回 国際中欧・東欧研究協議会(ICCEES)世界大会が、下掲のとおり参加登録を呼びかけています。

詳細は次のURLおよび下の「続きを読む」のリンク先からご確認ください:

https://sites.events.concordia.ca/sites/iccees/en/iccees2020/call_for_submissions

重要
Dear members and associate members of the International Council and the Executive Committee of ICCEES,

kindly allow me to remind you that the Canadian Association of Slavists (CAS) has launched the call for proposals for the 10th World Congress of the International Council for Central and East European Studies (ICCEES) that will take place at Concordia University in Montréal, Canada from 4-9 August, 2020. The theme of the conference is " Bridging National and Global Perspectives ". The deadline for application is 15 September 2019.
Please find further information below.

The call has been published on the congress website:

Please also note that at its May 23, 2019 meeting in Montreal, the Executive Committee of ICCEES allocated $45,000 (CAD) to cut registration fees by $250 (CAD) for students completing their Ph.D. or within two years after completion, and who are based outside of North America:

Furthermore, ICCEES has launched an award for the Promotion of International Cooperation in Central and East European and Eurasian Studies. The deadline for application is January 31, 2020. Please find further information below.

The call has been published on the ICCEES website:

We kindly ask you to distribute the call for submission, the information about the reduction of congress fees for PhD students and the information about the award for international cooperation among your members.

Kind regards
Gabriele Freitag

-- 
Dr. Gabriele Freitag
General Secretary of ICCEEES

Schaperstr. 30
D- 10719 Berlin
Tel: +49(0)30 214 784 12
Mail: freitag@dgo-online.org



The Canadian Association of Slavists (CAS) is delighted to host the 10th World Congress of the International Council for Central and East European Studies (ICCEES). The event will be held at Concordia University in Montréal, Canada from 4-9 August, 2020. 


Founded in 1974, ICCEES is a global consortium of national scholarly associations dedicated to promoting international cooperation and multi-disciplinary scholarly studies of Central and Eastern Europe, including former Soviet countries of Central Asia. ICCEES’ aims are to:
  • promote international scholarly exchange and cooperation in Central and East European Studies by holding a World Congress every five years;
  • share experience and support in critical methods, scholarly publishing, and organizational skills; and
  • welcome young scholars working in the field.
While proposals for complete panels are preferred, proposals are also invited for individual papers and round table discussions.The congress especially welcomes participation by young scholars and graduate students. Panels, roundtables and papers are typically drawn from the following disciplines, although work in other scholarly fields will be considered:
# Anthropology/Ethnology
# Economics
# Education
# Film and Media
# Gender Studies
# Geography/Border Studies
History
# International Relations/Conflict Studies
# Jewish Studies
# Journalism
# Jurisprudence
# Languages and Linguistics
# Library/Information Sciences
# Literatures and Cultures
# Philosophy
# Politics
# Public Administration/Social Work
# Religion Studies
# Sociology
The theme of the 10th World Congress is “Bridging National and Global Perspectives.

Deadline for all proposals is Sunday, September 15th, 2019

ALL PRESENTERS BASED IN CANADA MUST BE MEMBERS OF THE CANADIAN ASSOCIATION OF SLAVISTS


For any further questions, suggestions or concerns please send a message to the ICCEES email address:iccees2020@concordia.ca

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Call for Nominations for an Award for the Promotion of International Cooperation in Central and East European and Eurasian Studies

ICCEES
CALL FOR NOMINATIONS FOR AN AWARD FOR THE PROMOTION OF INTERNATIONAL COOPERATION IN CENTRAL AND EAST EUROPEAN AND EURASIAN STUDIES
The International Council for Central and East European Studies was founded in 1974 as an international body that could bring together national associations from around the world which were engaged in Russian, Central and East European, and Eurasian Studies. Representatives from 29 different countries participated in the founding conference, mostly from Western Europe and North America. 
Since then, the collapse of communism in Eastern Europe and the Soviet Union led to a huge expansion of participation in the activities of ICCEES, involving more and more scholars from countries which had previously had little opportunity to engage in scholarly interaction with colleagues in the West. More recently, the growth of such studies in countries of southern Asia and the Far East, and an increased emphasis on the global nature of scholarship, has led to a further expansion in the membership and reach of ICCEES. The five yearly ICCEES congresses as well as regular regional congresses are now truly global events.
In recognition of ICCEES’ mission to promote international collaboration in scholarship across the world, the Executive Committee is asking for nominations for an award for an international network of scholars which has demonstrated an outstanding contribution to ICCEES’ aim of global cooperation in scholarship.  The winners of the award will be announced at the 2020 World Congress of ICCEES in Montreal, and will be awarded 2,000 EUR for the future work of the network. 
Nominations should be submitted via the form on the ICCEES website by 31st January 2020.
In order to be considered for the award the established network must:
  • Have been set up since the last Congress in August 2015, and be in full operation by the time of close of nominations for this award
  • Include partners from institutions based in at least three countries
  • The nomination may include as an appendix the names, institutions, career stage, gender, country of work, discipline, and role in the network of each partner.
  • A further appendix may include lists of outputs from the network (publications, events, links to websites etc.)
  • The person submitting the application may be asked by the evaluators for the award to provide further information or materials, after the close of the call.
Eligible applications will be evaluated according to:
  • The diversity of the network in terms of geographical location, career stage, and gender of participating scholars. Involvement of early stage researchers is especially welcome
  • The contribution of the network to international cooperation and collaboration
  • The involvement of scholars or others from the region of ICCEES’ study
  • The contribution of the network to the fields of scholarship covered by ICCEES
  • The outputs, or likely outputs, of the network
  • Links with non-academic sectors, broader societal contribution
  • The extent to which governance structures in the network ensure equality, inclusivity, and openness
  • Commitment to ethical standards and the core values of ICCEES
  • The long-term sustainability of the network
The award will be judged by a jury of four people put together by the Executive Committee of ICCEES. Enquires can be sent to the Chair of the Jury, but any unsolicited lobbying of jury members other than through the application process is prohibited. The decisions of this jury will be final. The winner of the award will be announced at the opening ceremony of the 2020 Congress.
The method of distribution of the award is to be agreed by all network partners. In the event that this proves not possible, distribution will be agreed by the award Jury. 
The Jury for judging the award will consist of four people nominated by the Executive Committee of ICCEES:
Ayşe Ayata (Middle East Technical University)
Kimitaka Matsuzato (University of Tokyo)
Jeremy Smith (University of Eastern Finland) (Chair)
Megan Swift (University of Victoria)
For enquiries about eligibility and the nomination process, please contact Jeremy Smith (jeremy.smith@uef.fi)