学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР

学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР

謎のロシア、魅惑の文化――ロシア文化史への新しいアプローチ

シンポジウムのお知らせ

謎のロシア、魅惑の文化――ロシア文化史への新しいアプローチ


日時:2019年2月15日(土)午後3時―6時15分
場所:東京大学・本郷キャンパス 法文2号館2階文学部1番大教室
アクセス:地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷3丁目」、南北線「東大前」などから徒
歩10分

この度、丸善出版より『ロシア文化事典』が出版されました。沼野充義・望月哲男・池田嘉郎を編集代表とし、200名以上のロシア研究者が分担して、芸術から日常生活まで、ロシア文化のあらゆる面にわたって解説したもので、この分野では日本で初めての大規模な総合事典です。

この出版を記念して、ロシア文化の多彩な魅力をめぐるシンポジウムを開催いたします。

入場自無料、予約不要。一般公開イベントです。皆さまのご来聴を歓迎します。

プログラム

総合司会 沼野恭子(東京外国語大学)

3:00 開会のご挨拶 編集代表:池田嘉郎・沼野充義・望月哲男 佐藤日登美(丸善出版)

3:10 プレゼンテーション ここが面白い! 『ロシア文化事典』
東京外国語大学・沼野恭子とゼミ生たち(魚住光泰、安島里奈、マリア・プロホロワ、石原知佳、土田真紀子、滝本理貢)

3:35 アプローチ[1] 竹田円(翻訳家)×沼野充義(東京大学)
「ロシアの黒人」フレデリック・トーマスの波瀾万丈の人生
(竹田氏はアレクサンドロフ『かくしてモスクワの夜はつくられ、ジャズはトルコにもたらされた』白水社、訳者)

3:55 アプローチ[2] 鴻野わか菜(早稲田大学) ロシア現代アートと宇宙

(4:15-4:30 休憩、『ロシア文化事典』他関連書籍展示)

4:30 パネル・デスカッション 池田嘉郎+村田優樹+松本祐生子(東京大学)
あたらしい人たちとあたらしい事典をつくる 

4:55 アプローチ[3] 亀山郁夫(名古屋外国語大学)《二枚舌》と真実―ショスタコーヴィチとスターリン

5:20 アプローチ[4] 望月哲男(中央学院大学) 『戦争と平和』と『罪と罰』――二人のロシア作家について考える

5:45 質疑応答・討論
6:15 閉会

共催:東京大学文学部現代文芸論・スラヴ語スラヴ文学研究室、東京外国語大学沼野恭子研究室
協力:丸善出版(株)、JIC 国際親善交流センター&ジェーアイシー旅行センター(株)
問合せ先:東京大学文学部現代文芸論研究室 電話03-5841-7955

ロシア語フォーラム「ロシア亡命文学を考える」のお知らせ


2020
219日(水)午後3時より、京都大学総合研究2号館で、公開フォーラム Обзор истории русской эмигрантской литературы を開催します。詳しくは以下をご覧ください。皆さまのご来場をお待ちしています。


15:00-16:15 Основной доклад/基調講演

MariaRubins / МарияРубинсUniversity College London / SRC of Hokkaido University):

Литературная диаспора в (пост) национальных контекстах
マリア・ルービンス (UCL北海道大学スラブ・ユーラシアセンター特任教授(外国人招へい教員)

「(ポスト)ナショナルな文脈における文学的ディアスポラ」



●16:15-16:30
 Перерыв/休憩

●16:30-17:00  Доклад/報告

Миягава Кинуё (Женский колледж Университета Саппоро):

Эмиграция и "еврейский вопрос" в жизни и творчестве И. А. Бунина

宮川絹代(札幌大学女子短期大学部) 「ブーニンにおける亡命と『ユダヤ問題』」



●17:00-17:30  Доклад
/報告

Накано Юкио (Досися Университет) : Три историка русской литературы: Дмитрий Святополк-Мирский, Глеб Струве и Марк Слоним (по архивным материалам)

中野幸男(同志社大学) 「3人のロシア文学史家:スヴャトポルク=ミルスキー、ストルーヴェ、スローニム(アーカイプ資料から)」



●17:30-18:30
 Дискуссия/質疑応答



2020
年 2月 19 日(水) 500分-1830

京都大学総合研究2号館(文学部校舎北向かい)・文学部第9演習室

聴講無料・予約不要 使用言語:ロシア

公開研究会「ロシア亡命文学を考える」フライヤー.pdf

 

 


 

国際ワークショップ&シンポジウム 「ドストエフスキーの世界性」

日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りイベントの開催をお知らせします。 
詳細については次のフライヤーをご参照ください:「ドストエフスキーの世界性」フライヤー(PDF)

--------------------------------

ドストエフスキー国際ワークショップ&シンポジウム

「ドストエフスキーの世界性」


日時:2020年2月22日(土)10:00-17:30
会場:名古屋外国語大学511教室


10:00-12:10
第1部 国際ワークショップ「多様なドストエフスキー」

 報告者:
  望月 哲男(MOCHIZUKI Tetsuo 中央学院大学)
  林 良児(HAYASHI Ryoji 名古屋外国語大学)
  梅垣 昌子(UMEGAKI Masako 名古屋外国語大学)
  オリガ・フォーキナ(Olga Fokina モスクワテレコム)


13:00-14:30
第2部 特別プログラム「賭博者の世界」

 紹介:「ドストエフスキーの『賭博者』」
  亀山 郁夫(KAMEYAMA Ikuo 名古屋外国語大学)

 講演:「プロコフィエフの『賭博者』」
  高橋 健一郎(TAKAHASHI Kenichiro 札幌大学)


15:00-17:30
第3部 国際シンポジウム「《信仰の象徴》としての『カラマーゾフの兄弟』」

 基調講演:
  パーヴェル・フォーキン
 (Pavel Evgenievich Fokin ロシア国立文学博物館)

 司会進行:
  沼野 充義(NUMANO Mitsuyoshi 東京大学)

 コメンテータ:
  望月 哲男(MOCHIZUKI Tetsuo 中央学院大学)

 パネリスト:
  番場 俊(BAMBA Satoshi 新潟大学)
  亀山 郁夫(KAMEYAMA Ikuo 名古屋外国語大学)


日本ドストエフスキー協会 シンポジウム参加申込フォーム

問合せ先 日本ドストエフスキー協会(dsjn_gg@nufs.ac.jp



--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会
pr@yaar.jpn.org
...

シンポジウム「明治日本と帝政ロシアの美術工芸」

シンポジウム「明治日本と帝政ロシアの美術工芸:その共通点と交流をたどって」

http://lib-arts.hc.keio.ac.jp/event/781

日時:3月3日(火)午後2時より
場所:慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎2階 大会議室

内容:

14:00 -15:00  講演:金子皓彦(日本輸出工芸研究会会長)
「日本の輸出工芸品:箱根寄木細工など」

15:05 - 15:45 報告:上野理恵(慶應義塾大学)
「ロシアのジャポニズム:工芸を中心に」

15:50 - 16:30  報告:熊野谷葉子(慶應義塾大学)
「マトリョーシカ誕生をめぐる伝説と謎」 

16:30 - 17:00 フリートーク(日露の美術工芸と交流の諸相)

入場無料・事前申込の必要もありませんが、終了後に懇親会を予定しておりますのでこちらに参加ご希望の方は下記連絡先までご一報ください。

ご質問・連絡先: 熊野谷葉子 kumanoya@keio.jp

研究会「社会主義文化のグローバルな伝播と越境」

日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りイベントの開催をお知らせします。 

--------------------------------

研究会「社会主義文化のグローバルな伝播と越境」


2月2日(日)研究会「社会主義文化のグローバルな伝播と越境」

日時 2020年2月2日(日)13:30-17:00
場所 東京大学本郷キャンパス法文1号館216号室

趣旨説明 13:30-13:40 研究代表者 越野剛(東京大学)
基調講演 13:40-15:00 講師 中川成美(立命館大学)

研究報告1 15:10-16:00
報告者 新谷和輝(東京外大・院生)「1960年代キューバ映画と社会主義圏の交流」

研究報告2 16:10-17:00
報告者 梶彩子(東京外大・院生)「ソ連の革命バレエ『赤いけし』の変容と伝播」

主催 科学研究費基盤(B)「社会主義文化のグローバルな伝播と越境?「東」の公式文化と「西」の左翼文化」(19H01248)

社会主義文化と身体・伝播・越境

日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りイベントの開催をお知らせします。 
詳細については次のファイルもご参照下さい:社会主義文化と身体・伝播・越境.pdf

「社会主義文化と身体・伝播・越境」


日時:2020 年 2 月 22 日(Sat.)13:30-18:00
場所: LMJ 東京研修センター3L 会議室 http://www.lmj-tkc.co.jp/access
(東京都文京区本郷 1-11-14 小倉ビル 本郷三丁目駅 丸の内線? 大江戸線?出口 徒歩 9 分)

ゲストスピーカー:
孫松榮(SING Song-Yong)/国立台南芸術大学動画芸術与影像美学研究所(Tainan National University of the Arts)
本田晃子(HONDA Akiko)/岡山大学社会文化科学研究科(Okayama University)
アナスタシア・フィオードロワ(FEDOROVA Anastasia)/ロシア・国立研究大学高等経済学院東洋学・西洋古典学研究所(National Research University Higher School of Economics (Russia))


タイムテーブル:

13:00 開場
13:30-13:40 趣旨説明

13:40-15:10 孫松榮(SING Song-Yong)
  遷徙電影的行動主義:?史,政治,人民 移動する映画の行動主義:歴史、政治、人民
  報告 60 分(中国語報告・日本語逐次通訳あり)・質疑応答

15:20-16:20 本田晃子(HONDA Akiko)
  社会主義リアリズム文化における身体イメージのヒエラルキー
  報告 30 分・質疑応答

16:30-17:30 アナスタシア・フィオードロワ(FEDOROVA Anastasia)
  ソビエト初トーキー映画『人生案内』(1931) その製作と海外進出をめぐって
  報告 30 分・質疑応答

17:30-17:50 総合討論

司会・進行:
  田村容子(TAMURA Yoko)/金城学院大学(Kinjogakuin University)
  越野剛(KOSHINO Go)/東京大学(The University of Tokyo)

通訳:
  唐顥芸(TANG Hauyun)/同志社大学(Doshisha University)

主催:
JSPS 科研費基盤研究(B)18H00660
「社会主義文化と身体のイメージ:ユーラシアにおける英雄・女性・死者の表象比較研究」
(研究代表者:田村容子)
JSPS 科研費基盤研究(B)19H01248
「社会主義文化のグローバルな伝播と越境 「東」の公式文化と「西」の左翼文化」
(研究代表者:越野剛)

НЛО誌編集部・ヨーロッパ大学共催会議「信頼の人類学」

日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りイベントの開催をお知らせします。 
詳細については次のファイルをご参照ください:英語露語

--------------------------------
Новое литературное обозрение誌編集部・ヨーロッパ大学共催会議

日時: 2020年5月15-16日
開催地: モスクワ
テーマ: 「信頼の人類学」
応募締切: 2020年2月10日
--------------------------------

以上

日本ロシア文学会 広報委員会

「ドストエーフスキイの会」第255回例会のご案内

「ドストエーフスキイの会」第255回例会のご案内


下記の要領で例会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。

 日 時:2020年1月25日(土)午後2時―5時
 場 所:早稲田大学文学部戸山キャンパス31号館2階208教室
 報告者:杉里直人氏
 題 目:『カラマーゾフの兄弟』を翻訳して

以上

ヤロスラフ・ゴルバチョフ氏公開講演会のお知らせ


2010年1月11日(土)午後3時から6時頃まで、京都大学文学部棟2階第3演習室で、ヤロスラフ・ゴルバチョフ氏公開講演会「Old Russian Literacy and Schooling: Written Sources and Interpretations」を開催します。詳しくは下記をご覧ください。皆さまのお越しをお待ちしています。

若手ワークショップ企画支援プロジェクトについて

日本ロシア文学会は、本学会のさらなる活動促進と若手会員の業績形成支援のため、「若手ワークショップ企画支援プロジェクト」を2017年12月に開始しました。

本プロジェクトでは、若手会員(博士後期課程在籍以上、博士課程修了後5年程度までの研究者)の主導によるワークショップやシンポジウム、セミナーの企画・開催を募集します。国内旅費やワークショップの開催にかかる費用を最大10万円、学会が支援します。なお審査にあたっては、本制度の趣旨に鑑みて、若手会員が主体となったワークショップであること、同時にワークショップが本学会の活動に寄与するものであることが重視されます。

若手ワークショップは、若手会員が中心になってグループを組織し、企画・実施していただくものです。ワークショップ等の企画を自ら行うことは、自分自身の業績作りになるのみならず、世代や地域をまたいだ研究者間のネットワークを構築し、研究の視野を広げ、今後の活動をより活発なものとする機会となります。募集要項、規約をよくお読みの上、斬新な企画をお寄せください。

------------------------------------------------------------------------------------------
日本ロシア文学会若手ワークショップ企画支援プロジェクト
規約
・募集要項(PDF
・申請用紙(Word
------------------------------------------------------------------------------------------

以上

2019/2020年度 日本ロシア文学会国際交流助成について

この制度は、国際学会での報告や国際公開研究会・ミニシンポ等を行った学会員に対し、部分的な助成を行うことを目的としています。

今年度の申請締め切りは2020年5月31日です。

詳しくは次のリンク先のファイルにてご確認ください:2019-20年度国際交流支援案内(〆切2020年5月31日)HP掲載版.docx

国際交流委員会
委員長・楯岡求美
intrex[at]yaar.jpn.org ※[at]を半角@にしてください。

または 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
     東京大学文学部 スラヴ語スラヴ文学研究室

木二会『ロシア語研究』第29号刊行のお知らせ

ロシア語研究会「木二会」の年報『ロシア語研究』第29号の刊行をお知らせします。

今号は、2018年に上智大学を定年退職された井上幸義先生を記念し、「井上幸義名誉教授記念号」として雑誌を発行しました。井上先生には特別論文をご執筆いただきました。

原稿題目等につきましては、次のリンク先の目次をご覧ください:目次.pdf

頒価は手渡しの場合1,300円、郵送の場合1,500円(送料含む、郵便局より発送します)です。ご購入をご希望の方は、編集委員会アドレス(roshiago.kenkyu.ec@gmail.com)までご連絡ください。

また、日ソ様、ナウカ・ジャパン様からもご購入が可能です。書店様からご購入の場合は1,980円(税込)となります。公費の場合には書店様を通じてお申し込みください。詳細はお問い合わせください。

ロシア語研究会 木二会
代表 堤正典

【リマインド】日本ロシア文学会大賞候補者推薦のお願い

PDF版

2019年10月30日
日本ロシア文学会会員の皆様
大賞選考委員会

日本ロシア文学会大賞候補者推薦のお願い


標記の件につき、会員の皆様からのご推薦をお待ち申し上げます。なお、以下の諸点にご留意下さい。

 (1) 推薦権は日本ロシア文学会会員が持つ。自薦は認めない。

 (2) 推薦すべき候補がいる場合、本年12 月末日までに所定の書式によって推薦書を事務局に提出する。推薦は一人の推薦権者について各年度一件に限る。なお、推薦書は日本ロシア文学会事務局宛に電子メール添付で送付する(yaar@yaar.jpn.org)。

 (3) 推薦書には推薦理由を記すとともに、候補者の履歴、業績一覧等、評価のために参考となる事項を記すものとする。

 書式ダウンロード日本ロシア文学会大賞(2020年度)推薦.docx
 提出締切2019年12月31日
 提出先:日本ロシア文学会事務局(電子メール添付で送付)
 電子メールアドレス:yaar@yaar.jpn.org
以上

ロシア文化史に関する講演会のご案内

早稲田大学ロシア東欧研究所および北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)は、歴史言語学者でロシア文献学も専門とするYaroslav Gorbachov氏をお迎えし、以下の講演会を予定しております。ご関心がおありの方はどうぞふるってご参加ください。

野町素己(北海道大学)

論題:Old Russian Literacy: Sources and Interpretations
講師:Dr. Yaroslav Gorbachov (SRC visiting fellow)
日時:2019年12月14日(土)16:00ー18:00
会場:早稲田大学本部キャンパス 14号館804教室

これからの日本社会における公共サインのあり方と研究の展望

12月20日(金)第7回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会

「これからの日本社会における公共サインのあり方と研究の展望」

講師:本田 弘之 教授 (北陸先端科学技術大学院大学)
日時:2019年12月20日(金) 18:00ー20:00
会場:桜美林大学 新宿キャンパス J301教室(東京都新宿区百人町3丁目23-1)

主催:筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト」
共催:日本言語政策学会多言語対応研究会 
協力:筑波大学グローバル・コモンズ機構
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター社会貢献委員会
筑波大学地域研究イノベーション学位プログラム
問合せ: TEL 029-853-4251 / info#@#genis.jinsha.tsukuba.ac.jp(#@#を 「@」 に置き換えてください)

「2020年度日本ロシア文学会賞」候補ご推薦のお願い

「2020年度日本ロシア文学会賞」候補ご推薦のお願い
PDF版    
2019年12月1日    
(2019年12月8日修正 青字部分)

日本ロシア文学会では、会員による研究を奨励するため、日本ロシア文学会賞を設けています。

つきましては、下記の要領で候補作をご推薦くださいますようお願い申し上げます。

1.推薦要件、対象者、対象期間について

【推薦要件】
日本ロシア文学会賞選考要領」を参照の上ご推薦ください。

【対象者】
論文の場合は、基本的に若手・新進の学会員を対象とします。明確な年齢の基準は設けませんが、専任職に就いていない者や、大学院生などを中心に考え、過去の受賞者は対象外とします。

著書の場合は、論文の場合よりも若干年齢が高めの者、専任職に就いている者も対象とします。また、過去に論文に対して学会賞を受賞している場合も対象外にはしません。

【対象期間】
「日本ロシア文学会賞選考要領」の規定により、本年度の対象図書は、「2019年12月31日を期限とし、その期限以前およびおよそ2年以内に刊行されたもの」、論文については、「2019年12月末日を期限とし、その期限以前およそ1年以内に発表されたもの」が対象となります。

2.【推薦書式】推薦にあたっては下のリンクから書式をダウンロードし、必要事項を記入の上、学会事務局宛に郵送またはE-mailでご送付ください。

2020年度学会賞推薦書WordファイルPDFファイル

3.【締切】2020年1月31日 (郵送の場合は消印有効)

4.【送付先】

(郵送)日本ロシア文学会事務局 The Secretariat of JASRLL
〔書記〕〒060-0809 札幌市北区北9条西7丁目
 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 安達大輔研究室内


* なお送付にあたっては、郵送の場合は封筒おもてに「日本ロシア文学会賞推薦」と朱書、メール送付の場合は、件名を「日本ロシア文学会賞推薦」としてください。

学会賞選考委員長
ヨコタ村上 孝之

新潟国際情報大学国際学部の専任教員公募

新潟国際情報大学国際学部は下記の要領で専任教員(ロシア語ほか)を公募しています。


1.担当科目  「ロシア語」「現代ロシア論」「ゼミナール」「卒業論文指導」「派遣留学事前研修」その他

2.採用後の所属        国際学部 国際文化学科

3.募集人数  1名

4. 採用時の資格
教授、准教授、または講師

5. 応募資格及び条件     
1) ロシア語、あるいは広くロシアないし旧ソ連地域を研究対象とする者
2) 博士の学位を有する者、またはこれに相当する研究・教育歴を有する者
3) ロシアへの留学業務を担当できる者
4) 採用後は新潟市内、またはその近郊に居住する者

6. 提出書類
1)履歴書(写真貼付・形式自由)  1通
2)研究業績一覧(形式自由・外部資金による研究一覧を記入のこと)  1通
3)主要な著書または論文(抜刷、コピー可) 
教授、准教授の場合 5点、 講師の場合 3点
※それぞれにつき1,000字程度の日本語の要旨を付すこと
4)ロシア語による自己紹介(3?5分)を録音した電子媒体(USB、CD-R等) 1点
5)最終学歴証明書、および学位取得証明書  各1通
6)「現代ロシア論」の講義案(半期15回分)を、A4版3枚以内にまとめたもの
7)本人が望む場合には、その他の資料を提出することができる
8)上記提出書類の返送用封筒(宛先を明記し、返信用切手等を貼付のこと)

7. 提出期限
2020年1月27日(月)(※必着)
※書類審査の後、候補者は面接を行う。また模擬講義を依頼する場合がある。

8. 着任時期
2020年4月1日(水)

9. 提出先 
〒950-2292 新潟市西区みずき野3丁目1番1号
新潟国際情報大学 国際学部長 佐々木 寛
(封筒に『国際学部教員応募書類在中』と朱書きで明記のうえ、書留便で送付のこと)

10. 照会先
新潟国際情報大学 総務課
〒950-2292 新潟市西区みずき野3丁目1番1号
Tel 025-239-3111(代表) Fax 025-239-3690  E-mail somu@nuis.ac.jp

11. 備考 
なお、本学の定年は70歳である。また、給与は本学規定による。