学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
スラブ・ユーラシア研究センター外国人客員研究員
日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りスラブ・ユーラシア研究センターの外国人客員研究員の募集についてお知らせします。
--------------------------------
2020-2021年度のスラブ・ユーラシア研究センター外国人客員研究員の募集が始まっています。
お知り合いの研究者の方にご紹介いただければ幸いです。詳細は以下をご覧ください。
--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会
pr@yaar.jpn.org
日独合同シンポジウム「翻訳における文化」
日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通り日独合同シンポジウムの開催をお知らせします。
--------------------------------
日独合同シンポジウム開催のご案内
日独合同シンポジウム開催のご案内
ドイツ研究振興協会(DFG)は日本学術会議第一部と共同で日独合同シンポジウム「翻訳における文化ー世界歴史・世界文化・世界社会ートランスカルチャーにおける日本とドイツ、世界の比較」を開催いたします。
日時: 2019年10月10日(木)9:30ー17:15(受付9:00ー)、11日(金) 9:00ー12:30(受付8:30ー)
場所: 東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
主催: 日本学術会議第一部、ドイツ研究振興協会(DFG)
言語: 10日午前中日独英同時通訳、10日午後 第一セッション 英語のみ、以降 日独同時通訳
問合せ、申込: 佐藤(日本語) aiko.sato@dfg.de、バウアサックス(ドイツ語) myra.bauersachs@dfg.de
本シンポジウムは大学、研究における人文・社会科学系のあり方が高い関心事項となっている近年、研究環境の継続更なる展開に向け「分野」の未来について意見を交わす機会として開催した2017年11月国際シンポジウム「The Impact of the Humanities and Social Sciences. Discussing Germany and Japan」を受ける形での開催となります。基調講演、学術政策に関するパネルセッション、専門分野に関する3つのパネルセッションを予定しており、今回の専門分野に関するパネルセッションでは、人文科学にフォーカスし、言語の壁により日本外ではほとんど知られていない日本の人文科学の論文をサブテーマとして、日独同時通訳導入の下で議論します。
ドイツ研究振興協会(DFG)はドイツ、ボンに本部を置く基礎研究の支援を最重要事業とするドイツの学界最大の自治組織で、自然科学から人文科学まですべての科学分野において大学や研究機関の研究をサポートしています。2009年に日本代表部を開設し、二国間のワークショップやシンポジウムを企画、研究者にネットワーク形成の場を提供しています。
--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会
pr@yaar.jpn.org
...
昭和女子大学 非常勤講師の公募
昭和女子大学総合教育センターにて非常勤講師の公募が行われています。
詳細は下掲のURLからご確認下さい。
---------------------------------------------------------------
詳細は下掲のURLからご確認下さい。
---------------------------------------------------------------
機関名 :昭和女子大学
タイトル :昭和女子大学総合教育センター 非常勤講師の公募(科目名:ロシア語・ロシア文化論)
研究分野 :総合人文社会 - 全て
職種 : 非常勤講師相当
勤務形態 : 非常勤 (任期あり)
募集終了日 :2019年09月18日
URL : https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D119071482&ln_jor=0&top_btn=1
---------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------
日本ロシア語教育研究会サマーセミナー持続可能性言語教育の可能性
日本ロシア文学会の後援にて次のサマーセミナーが行われます。
日本ロシア語教育研究会サマーセミナー
持続可能性言語教育の可能性ー日本語教育の提言に学ぶワークショップー
ICCEES世界大会(モントリオール)のお知らせ
日本ロシア文学会事務局より、下記の通りICCEES世界大会の開催についてお知らせします。
--------------------------------
日本ロシア文学会 会員各位
2020年8月に、モントリオールにてICCEES世界大会が行われます。
今大会から「中・東欧・ユーラシア研究における国際協力促進に対する賞」が設置されました。
賞の説明および応募書類はこちら:
さらに博士課程および博士号取得2年以内の若手研究者を対象とした「最優秀論文賞」も設置されました。詳細は次のファイルにてご確認ください:award.docx
会員各位、とくに若いかたは積極的にご検討ください。
--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会
pr@yaar.jpn.org
京都大学大学院 言語科学講座 ロシア語・スラヴ語関連の公募
京都大学 大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 言語科学講座 言語比較論分野にて、次の専門分野の公募が行われています:
「ロシア語学・ロシア語教育学・スラヴ語学、並びにこれらの関連領域」
詳しくは次のURLにてご確認ください:https://www.h.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2019/07/201907_152_koubo.pdf
広報委員会
東京大学大学院総合文化研究科のロシア語教員公募
東京大学大学院総合文化研究科教養学部付属教養教育高度化機構にて、ロシア語を第一言語とする特任准教授または特任講師の公募が公表されています。
次のURLよりご確認ください:http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/employment/20190618113919.html
広報委員会
次のURLよりご確認ください:http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/employment/20190618113919.html
広報委員会
上智大学外国語学部ロシア語学科教員公募情報
上智大学よりロシア語学科の教員公募情報が寄せられました。
上智大学外国語学部ロシア語学科教員公募情報【2019年8月21日(水)必着】
詳細は次のURLよりご確認ください:
夢見る力―未来への飛翔 ロシア現代アートの世界
市原湖畔美術館・次回企画展のお知らせ
夢見る力――未来への飛翔 ロシア現代アートの世界
夢見る力――未来への飛翔 ロシア現代アートの世界
会期:2019年8月4日(日)ー10月27日(日)
*******************************************************
市原湖畔美術館では、この度、鴻野わか菜氏をゲストキュレーターに迎え、ロシア現代アーティスト6名によるグループ展を開催いたします。
2019年は、ソ連の月探査機が月の裏側の撮影に初めて成功してから60周年、人類の月面着陸から50周年にあたります。
本展では、インスタレーション、ドローイング、映像などのロシア現代アートの先端的な作品を通じて、「ロシア文化がいかに宇宙的なものを追求してきたか」という歴史と現在を示すと同時に、人類における宇宙の意味について問いかけ、その応答を試みます。
幻想的な展示空間を通じ、訪れた人たちは広大な世界とのつながりを実感すると同時に、アートと人間の「夢みる力」を体感する場となることでしょう。
詳細につきましては、以下ページをご覧ください。
劇団山の手事情社 創立35周年記念公演『methods』&『過妄女』
劇団山の手事情社様より下掲のチェーホフ劇のご案内(PDF)を頂きました。
詳細は次のURLからご確認ください:http://www.yamanote-j.org/performance/19287.html
-------------------------------------------------------------------------------------
劇団山の手事情社 創立35周年記念公演『methods』&『過妄女』(チェーホフ『かもめ』)のお知らせ
劇団山の手事情社は1984年に旗揚げし、今年創立35周年を迎えます。国内のみならず、この10年のあいだ、ヨーロッパ三大演劇祭の一つ、ルーマニアのシビウ国際演劇祭に5年間連続招聘されるなど、国際的にも高い評価を得ています。
詳細は次のURLからご確認ください:http://www.yamanote-j.org/performance/19287.html
劇団山の手事情社 創立35周年記念公演『methods』&『過妄女』(チェーホフ『かもめ』)のお知らせ
劇団山の手事情社は1984年に旗揚げし、今年創立35周年を迎えます。国内のみならず、この10年のあいだ、ヨーロッパ三大演劇祭の一つ、ルーマニアのシビウ国際演劇祭に5年間連続招聘されるなど、国際的にも高い評価を得ています。
このたび初めてチェーホフに挑戦。『過妄女』【かもめ】を上演します。旗揚げ以来取り組み、深化している《山の手メソッド》を用いて稽古方法を紹介する『methods』【メソッズ】との連続上演。短期間で演劇のウラとオモテをご覧いただけます。
日時:2019年6月21日(金)ー4日(月)/26日(水)ー30日(日)
会場:下北沢 ザ・スズナリ
会場:下北沢 ザ・スズナリ
-------------------------------------------------------------------------------------
「ポスト革命期ロシア文化のまなざし」報告論集刊行
日本ロシア文学会主催若手ワークショップ
「ポスト革命期ロシア文化のまなざし」報告論集刊行のお知らせ
2019年3月30日に行われた本学会主催の若手ワークショップ「ポスト革命期ロシア文化のまなざし―革命から大テロルまで」の報告論集が刊行されました。
次のリンク先からダウンロードの上、ご覧ください:
広報委員会
日本スラヴ学研究会 2019年度総会・講演会のお知らせ
日本スラヴ学研究会 2019年度総会・講演会のお知らせ
日時:2019年6月22日(土)14時半(総会)ー15時ー(講演会)
会場:東京大学(本郷キャンパス)法文1号館113教室(入場自由・予約不要)
詳細は次のPDFファイルにてご確認ください:日本スラヴ学研究会 2019年度総会・講演会
日時:2019年6月22日(土)14時半(総会)ー15時ー(講演会)
会場:東京大学(本郷キャンパス)法文1号館113教室(入場自由・予約不要)
詳細は次のPDFファイルにてご確認ください:日本スラヴ学研究会 2019年度総会・講演会
日本ロシア語教育研究会 東日本地区研究例会
日本ロシア語教育研究会 東日本地区研究例会のお知らせ
Очередное собрание Восточного отделения Рокёкэн 2019
日本ロシア文学会の皆さま
日本ロシア文学会の皆さま
日本ロシア語教育研究会では、以下の要領で東日本地区研究例会を開催します。
会員以外の方も参加できますのでご来場ください。
日本ロシア語教育研究会 東日本地区研究例会
日時:2019年6月22日(土)13:00ー17:00
場所:筑波大学東京キャンパス 122番教室
(〒112-0012 東京都文京区大塚3丁目29-1)
12:30 開場
13:00 開会挨拶 横井幸子(代表)
13:10-13:40 佐山豪太 認知言語学に基づいた動詞接頭辞の意味分析
13:50-14:20 林田理惠 (大阪大学)、佐山豪太 (上智大学) Japanese Russian as Foreign Language Learner Corpusの概要と今後の展望について
14:20-14:40 休憩
14:40-15:20 Шатохина Ганна Станиславовна(外務省研修所) ロシア語オリンピックは日本人の語学学習におけるモチベーションを向上させるか
15:30-16:10 Салкиндер Мария Владимировна(東京外国語大学) ロシア語教育に関するインターネット・リソースの開設について
16:20ー 新入会員挨拶・懇談
17:00 懇親会
*報告要旨は例会前に研究会のウェブページ等でお示しする予定です
*懇親会にて議論を深める予定です。会場未定、実費徴収。ご参加ください
*作業言語:日本語・ロシア語
学会事務局メールの不調について
たいへんお世話になっております。
事象:本年6月5日(水)22時54分以降に学会事務局のアドレス(yaar@yaar.jpn.org)に送られましたメールが、事務局に届いていない可能性があります。
------------------------------------------------------
原因:メールサーバーの上限に達した。
対処:メールサーバーを一時的に転送専用とした。(今後、サーバー内のメールを確認後、適宜削除のうえ、容量を確保する)。
------------------------------------------------------
つきましては、本年6月5日(水)22時54分以降に事務局へお送りいただきましたメールについて、再度の送信をお願いいたします。ご不便をおかけましたこと、お詫び申し上げます。
何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
広報委員長 古賀義顕
事象:本年6月5日(水)22時54分以降に学会事務局のアドレス(yaar@yaar.jpn.org)に送られましたメールが、事務局に届いていない可能性があります。
------------------------------------------------------
原因:メールサーバーの上限に達した。
対処:メールサーバーを一時的に転送専用とした。(今後、サーバー内のメールを確認後、適宜削除のうえ、容量を確保する)。
------------------------------------------------------
つきましては、本年6月5日(水)22時54分以降に事務局へお送りいただきましたメールについて、再度の送信をお願いいたします。ご不便をおかけましたこと、お詫び申し上げます。
何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
広報委員長 古賀義顕
ロシア人芸術家レオニート・チシコフ氏によるワークショップ
ロシア人芸術家レオニート・チシコフ氏によるワークショップのお知らせ
詳細はこちらのリンク先からご確認ください。
【ワークショップ概要】
『かぜをひいたおつきさま』(鴻野わか菜訳・徳間書店刊)の作者であり、ロシアを代表する世界的アーティストのレオニート・チシコフ氏の、小学生向けワークショップを開催します。
チシコフ氏は、身近な素材を使ったオブジェなどで知られる芸術家。この絵本が生まれるきっかけとなったアート・プロジェクト「僕の月」を紹介した後、参加者に、月をイメージした自分だけの物語を考えて、絵で表現してもらいます。
非常に貴重な機会となります。どうぞふるってご参加ください。
☆なお、『かぜをひいたおつきさま』の原画をはじめ、チシコフ氏の作品を、市原湖畔美術館で開催される現代ロシア美術の展覧会(8月4日(日)ー10月27日(日))で展示予定です。こちらもどうぞお楽しみに。
□講師: レオニート・チシコフさん(アーティスト・イラストレーター)
□場所: ブックハウスカフェ 〒101-0051 千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F TEL 03-6261-6177 FAX 03-6261-6178 www.bookhousecafe.jp

--------------------------------------------------------------------------------
□日時: 7月26日(金) 14:00ー16:00(13:45開場)
※終了後、サイン会あります。対象の本は当日ブックハウスカフェでご購入いただいたレオニート・チシコフさんの本に限らせていただきます。
※終了後、サイン会あります。対象の本は当日ブックハウスカフェでご購入いただいたレオニート・チシコフさんの本に限らせていただきます。
□講師: レオニート・チシコフさん(アーティスト・イラストレーター)
□通訳: 鴻野わか菜さん(翻訳者)
□対象: 小学生以上
□内容: 月をイメージした自分だけの物語を考えて、絵で表現してみるワークショップ。ロシア語・日本語での絵本の朗読もお楽しみに。
□参加費: 500円
□予約: 要(店頭/E-mail: yoyaku@bookhousecafe.jp/お電話 03-6261-6177)
※メールでご予約の際は必ず、件名に「7/26 チシコフさんWS」として、本文に「お名前フルネーム(よみがな)・お電話番号・ご参加人数(大人/子ども)」をお知らせください
□場所: ブックハウスカフェ 〒101-0051 千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F TEL 03-6261-6177 FAX 03-6261-6178 www.bookhousecafe.jp
(東京メトロ半蔵門線&都営新宿・三田線「神保町」駅A1出口から徒歩30秒!アクセスはこちら)

歌舞伎座「六月大歌舞伎」優待チケットのご案内
日本ロシア文学会広報委員会より、歌舞伎座「六月大歌舞伎」についてお知らせいたします。
歌舞伎座6月公演にて、江戸時代にロシアに渡った大黒屋光太夫を描く新作歌舞伎(作・演出:三谷幸喜)が上演されることになりました。
ロシアに関連した作品ということで、歌舞伎座の担当者様より優待チケットのご案内をいただきました。
観劇をご希望の方は、学会メーリングリスト([robun:00129]歌舞伎座「六月大歌舞伎」についてのお知らせ)に添付しましたPDFファイルをご確認の上、FAXまたはメールにてお申し込みください。
学会員の方で、当該メールが届いていない方は広報委員会(pr@yaar.jpn.org)までご一報いただければ幸いです。
広報委員会
P・N・メドヴェージェフの著作集全2巻の刊行のお知らせ
信州大学名誉教授の佐々木寛先生より、バフチン・サークルの一員であるP・N・メドヴェージェフの著作集全2巻の刊行のお知らせをいただきました。
サンクトペテルブルクの版元ロストク社のサイト(http://rostokbooks.ru)より注文可能です。
劇団地点「シベリアへ!シベリアへ!シベリアヘ!」
劇団地点 チェーホフ作品公演のお知らせ(5月27日―6月2日、7月4?16日)
これまでチェーホフの四大戯曲を上演し、ロシア、クロアチア、アゼルバイジャンなどでも公演を行ってきた劇団地点(京都)が新作「シベリアへ!シベリアへ!シベリアヘ!」を上演します。「三人姉妹」の再演と合わせてぜひご覧ください。
---------------------------------------------------------------------------
2019.5.27-6.2&7.13-16 「シベリアへ!シベリアへ!シベリアヘ!」
2019.5.27-6.2&7.13-16 「シベリアへ!シベリアへ!シベリアヘ!」
---------------------------------------------------------------------------
サハリン行きは、文学的にはなんの成果も伴わなかったという指摘がある一方で、作家・チェーホフの「重要な転機」であるという指摘もあります。どちらにせよ、チェーホフが〈四大戯曲〉を書いたのはこの旅から帰った後のことでした。
サハリン行きは、文学的にはなんの成果も伴わなかったという指摘がある一方で、作家・チェーホフの「重要な転機」であるという指摘もあります。どちらにせよ、チェーホフが〈四大戯曲〉を書いたのはこの旅から帰った後のことでした。
戯曲『三人姉妹』には「モスクワへ!モスクワへ!モスクワへ!」という大都会モスクワへ憧れる有名な台詞がありますが、チェーホフは東の果てを目指しました。作家の心中に燃え上がったシベリアへの思いへ寄り添いながら、中心ではなく周縁へ、曠野を抜けていく旅をしたいと思います。ぜひご同行ください!
※5月28日(火)の上演後、演出の三浦基さんと高田映介さん(チェーホフ研究)、中村唯史さん(ロシア・ソ連文学研究)のアフタートークがあります。
2019.7.4-11『三人姉妹』(KAAT神奈川芸術劇場)
---------------------------------------------------------------------------
生き続けなければならない人間の、持て余された人生たちが、そのまま運動量に変換され、場に充満する。
生き続けなければならない人間の、持て余された人生たちが、そのまま運動量に変換され、場に充満する。
三浦基の永遠の代表作、待望の再演!!
2019.8.22-25に京都芸術センターでも上演します。
『ロシア語ロシア文学研究』第46ー50号論文がJ-STAGEに公開
第39号ー45号に続き、会誌『ロシア語ロシア文学研究』の第46号ー50号掲載の論文がJ-STAGEに公開されました。
なお、47号ー50号につきましては、書評も公開しております。
--------------------------
学会誌編集委員会
グローバル化する時代のウクライナ文化 過去、現在と未来
同志社大学グローバル地域文化学部小規模講演会
「グローバル化する時代のウクライナ文化 過去、現在と未来 キエフ公国時代から現代のモダンアートまで」
講師:オリガ・ホメンコ
(キエフ・モヒーラ・アカデミー国立大学准教授・ハーバード大学ウクライナ研究所客員教授)
日時:2019年6月28日(金)18:30-20:00
会場:同志社大学今出川キャンパス 志高館 SK118
報告言語:日本語
入場無料・予約不要
問い合わせ:中野幸男(同志社大学)yunakano@mail.doshisha.ac.jp
日本ロシア文学会会長
三谷惠子
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)会費等振込先
(郵便振替の場合)
口座記号・番号:00100-7-6507
加入者名:日本ロシア文学会
(銀行振込の場合)
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
預金種目:当座
口座番号:0006507
日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学外国語学部
秋山真一研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
用語委員会編(1996年10月)
上の「サイト内検索」から
サイト内の記事が検索できます
サイト内の記事が検索できます
第7回
中澤 敦夫 氏
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
7
1
6
7
3
6
1