学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
シンポジウム「境界を超えるロシア」のお知らせ
川端香男里先生追悼
2020年度日本スラヴ学研究会研究発表会のお知らせ
開催日時およびプログラムは以下の通りです。詳細については、文末のプログラムをご確認ください。
参加希望の方は、3 月26 日までに事務局slav@jsssll.org 宛てにご連絡ください。当日、登録されたアドレスにZOOM のリンクを送信します。
14:05/14:45 阿部賢一(東京大学) 司会 大平陽一
14:45/15:25 ブルナ・ルカーシュ(実践女子大学) 司会 越野剛
15:25/16:05 豊島美波(東京大学) 司会 小椋彩
プログラムのダウンロードはこちらからお願いします。
スラブ言語学会(SLS-16)年次集会開催延期のお知らせ
なお、
詳細はhtt
ドストエフスキー生誕200年記念シンポジウムのお知らせ
SRC共同研究セミナーのお知らせ
主催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)
「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」
(担当:安達大輔、班員:古宮路子、平野恵美子)
【訂正】日本ロシア文学会会報(第50号)を掲載しました
追記:会報第50号に一部訂正がありましたので、リンク先のPDFファイルを新しい版に差し替えました。(2021年2月20日)
広報委員会
共同研究セミナーのお知らせ
日時:2021年2月19日(金)16:30-18:00
романа Ю. Олеши "Зависть" в серии "Литературные памятники"
2020/2021年度 日本ロシア文学会国際交流助成について
2020-21年度国際交流支援案内(〆切2021年5月31日)HP掲載版.docx
国際交流委員会 委員長・楯岡求美
第2回社会主義リアリズム文学研究会のお知らせ
第2回社会主義リアリズム文学研究会
報告者
第3回現代ロシア文学研究会のお知らせ
オンラインによるロシア・中央アジア映画上映会のお知らせ
第17回国際スラヴィスト会議 発表希望者募集のお知らせ
(日本スラヴィスト協会 2021年1月20日)
日本スラヴィスト協会事務局 slavist.japan2018@gmail.com
(@を半角に変えてください)
関西支部会報 2020/2021 (No.1) を掲載しました
『ロシア語ロシア文学研究』第52号のJ-Stageでの公開について
北海道スラブ研究会(1/15)のご案内
若手ワークショップ募集開始のお知らせ
オンライン連続講演&討論会開催のお知らせ
オンライン連続講演&討論会:
講演:スヴェトラーナ・ゴロジャーニナ(ロシア国立セルギエフ・
日時:12月26日(土)16:00-18:00
会場:Zoomミーティング
参加費:無料。要事前登録
https://keio-univ.zoom.us/
登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
お問合せ:熊野谷葉子 kumanoya@keio.jp
このオンライン連続講演&討論会は、2020年度に開催予定だっ
一連のZoom講演会の最後を飾る第4回は『
この会にはどなたでもどこからでも参加できます。
なお、ゴロジャーニナさんへの質問を事前に受け付けます。
ポスターのダウンロードはこちらからどうぞ
SRC公募研究・客員研究員募集のお知らせ
(2) 2021年度客員教授・准教授の募集が開始されました。締切は2021年1月4日(月)です。
スラブ・ユーラシア研究センター客員研究員セミナー開催のお知らせ
「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会のお知らせ
「中央ユーラシアと日本の未来」

第10回ICCEESモントリオール大会オンライン開催のお知らせ
ロシア留学セミナーの開催
ロシア留学セミナーを開催いたします。
http://www.jic-web.co.jp/
無料のセミナーです。
コロナ状況下でのロシア留学現状のご説明に加え、
大学生という限られた年数の中で留学をお考えの学生の皆様、
日時:2020年12月5日(土)16:00-17:30
開催形式:Zoomによるオンライン開催 参加費:無料
参加登録:下記フォームよりご登録ください。
https://docs.google.com/forms/
登録締切:12月3日(木)
お問合せ先:JIC国際親善交流センター jictokyo@jic-web.co.jp
ロシア留学について少しでもお考えの方に、
札幌大学ロシア文化センター講演会
「受け継がれる永遠の美――フェートからブーニンへ」
1. 申 込 先:札幌大学研究支援課
オンライン連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ
■連絡先:熊野谷葉子研究室 kumanoya@keio.jp
関西支部 2020年 秋季総会・研究発表会のお知らせ
関西支部 2020 年 秋季総会・研究発表会のお知らせ
日時:2020年 12月12日15進行役:事務局
◎15時55分-16時00分:休憩(5分)
◇◇
16時00分-16 時50分(50分=発表40分+質疑10分)
◎関西支部の会員・会友ではない皆様もご参加いただけます(質疑での発言は、支部会員・会友と日本ロシア文学会の会員に限ります)。
飯島周先生追悼シンポジウム
石川晃弘(日本チェコ協会/ 日本スロバキア協会会長)
第70回定例総会・研究発表会と2019/2020年の学会をふりかえって
2019/2020年の学会をふりかえって
日本ロシア文学会会長 三谷惠子
PDF版
第11回国際学術実践会議コロレンコ記念研究会のご案内
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)は、協定先のウクライナ・ポルタワ国立教育大学英語・世界文学学習法研究教育センター、およびウクライナ教育科学省、コロレンコ文学記念館との共催で近代文学についての国際会議を開催いたします。
2020年度 ナボコフ協会大会のおしらせ
ナボコフ協会HP:http://vnjapan.org/main/news.html
九州大学 専任教授の公募
詳細は次のURLからご確認下さい:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D120110054&ln_jor=0&top_btn=1
2021年度(第8回) 日本ロシア文学会大賞候補者推薦のお願い
標記の件につき、会員の皆様からのご推薦をお待ち申し上げます。なお、以下の諸点にご留意下さい。
(1)推薦権は日本ロシア文学会会員が持つ。自薦は認めない。
(2)推薦すべき候補がいる場合、本年12月末日までに所定の書式によって推薦書を事務局に提出する。推薦は一人の推薦権者について各年度一件に限る。なお、推薦書は日本ロシア文学会事務局宛に電子メール添付で送付する(yaar@yaar.jpn.org)。
(3)推薦書には推薦理由を記すとともに、候補者の履歴、業績一覧等、評価のために参考となる事項を記すものとする。
・下記から推薦書の書式をダウンロードして下さい。
・提出締切:2020年12月31日
・提出先:日本ロシア文学会事務局(電子メール添付で送付)
電子メールアドレス:yaar@yaar.jpn.org
「2021年度日本ロシア文学会賞」候補ご推薦のお願い
つきましては、下記の要領で候補作をご推薦くださいますようお願い申し上げます。
著書の場合は、論文の場合よりも若干年齢が高めの者、専任職に就いている者も対象とします。また、過去に論文に対して学会賞を受賞している場合も対象外にはしません。
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 安達大輔研究室内
東京大学大学院総合文化研究科での公募
会誌『ロシア語ロシア文学研究』第53号への投稿エントリーについて
会誌『ロシア語ロシア文学研究』第53号(2021年10月刊行予定)への投稿希望者(研究論文,書評ならびにパネル報告など)は, 2020年11月30日(月曜日)24時までに以下の要領でエントリーしてください。エントリーがない場合は投稿できません。
すでに口頭発表したものでも,エントリー用紙にその旨が明記してある場合は,審査の対象となります。
editor@yaar.jpn.org
北海道スラブ研究会開催のご案内
今回はヨーロッパ、特にポーランドの言語政策を中心に研究をされている貞包和寛(さだかね・かずひろ)先生にご講演をお願いします。
開催はZoomによるオンラインですが、会場でご参加いただくことも可能です。詳細は下記をご覧ください。
日 時:2020年11月5日(木)16:30-18:00
報告者:貞包和寛(東海大学、東京外国語大学非常勤講師)
題 目:ポーランドの政策とシロンスク問題:多元主義政策によるマイノリティの疎外
概 要:2005年に成立したポーランドの「マイノリティ法」の問題点を、シロンスク地方を題材に分析していこうと思います。
最終的には、マイノリティを保護するための政策が、実際にはマイノリティを疎外するために使用されることがあるという結論を導きます。
司 会:野町素己(SRC)
開催方法:Zoomによるオンライン
参加方法:以下のURLから参加登録をお願いします。
https://forms.gle/uBsU9iZNwDo81UCX7
*当日はスラブ・ユーラシア研究センター大会議室から中継します。現地会場での参加を希望される方は下記連絡先までご連絡ください
(なお新型コロナウイルス感染症拡大の状況を考慮して、先着10名様までとさせていただきます。ご理解に深謝申し上げます)。
登録期限:10月30日(金)12:00pm(Zoom・現地参加ともに)
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/slav/slav-info.html
日本学術会議会員任命をめぐる問題についての声明
米川哲夫先生を悼む
スラブ言語学会開催のお知らせ
関西支部研究発表会の発表者を募集します
広報委員会
開智国際大学 非常勤講師公募 「ロシアの生活と文化」
職種 : 非常勤講師相当
日本学術会議地域研究基盤強化分科会への提言
連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ
オンライン連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ
マトリョーシカに関するシンポジウムの講演部分を、月1回を目安に一つずつ
オンラインで開催するものです。日露の美術工芸やマトリョーシカに関心を持つ
多様な人々が集まって情報を提供しあい、議論し、考える企画です。
マトリョーシカの誕生にまつわる様々な説を検証しながら帝政末期のロシアの
玩具産業や明治日本におけるロシアについて考えました。
分野で見ていきます。油絵の大作《座るデーモン》で知られる画家ミハイル・
ヴルーベリは、実は《海の王》のような不思議な魅力のある陶芸作品も
創作していました。そこに見られるジャポニズムとは…?約1時間の講演の後は
1時間の自由討論です。質問や意見交換を存分に行いたいと思います。
参加を希望される方は下記へメールでお申し込みください。折り返し事前登録の
方法をご案内します。使用言語は日本語です。
ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究
「ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究」
第1回研究報告会
新潟大学若手教員スイングバイ・プログラム公募
シンポジウム「コロナをプラスに転じる多言語教育」
ーオンライン授業でできたこと、できなかったことー(仮)」
耳と口を鍛えよう」
16:25ー16:40 #休憩#
16:40ー #実践報告(大学)# 「フランス語のオンライン授業報告(仮)」
西部 由里子(慶應義塾大学)
活動について ー初年度の実績とオンライン試験開発の可能性ー」
ーモスクワ市立教育大学の事例からー」
ーデュッセルドルフ大学現代日本学科の場合ー」
山崎 吉朗(JACTFL理事長)
関東支部報 No.38 (2020年9月) 掲載のお知らせ
SRC客員研究員セミナーのご案内
日 時:2020年9月3日(木)15:30-17:00
報告者:河村彩(東京工業大学/北海道大学スラブ・
題 目:複製技術時代のグラフィック:
開催方法:Zoomによるオンライン
参加方法:以下のURLから参加登録をお願いします。
https://forms.gle/
*当日はスラブ・
現地会場での参加を希望される方は下記連絡先までご連絡ください
登録期限:8月31日(月)12:00pm(Zoom・
連絡先:安達大輔(SRC)adaisuke*slav.
http://src-h.slav.hokudai.ac.
関東支部研究発表会について
関東支部研究発表会について
申し込み〆切: 9月9日(水)
中京大学のロシア語及び関連科目の教員公募
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D120080376&ln_jor=0&top_btn=1
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
yaar@yaar.jpn.org
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
サイト内の記事が検索できます
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |