学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
研究会「ルースキイ・ミールの多様性」のお知らせ
-------------------------------------------------------------------------------------------------
関西支部 2018 年 秋季総会・研究発表会のお知らせ
三谷会長より「2018年のロシア文学会(第68回大会報告をかねて)」
北海道胆振東部地震ならびに台風21ー24号の被災会員の会費免除
日本ロシア文学会では、これらの災害で被害を受けられた会員に対し、2018/2019年度の会費を免除いたします。免除を希望される方は、以下の点を電子メールにて学会事務局までお知らせください。
会誌『ロシア語ロシア文学研究』第50号を掲載しました
簡単に分割できます。ご参考まで。
バックナンバーについては次のリンク先をご覧ください:学会刊行物>学会誌
『ロシア語ロシア文学研究』第51号への投稿エントリー
(PDF版)
スラブ・ユーラシア研究センター客員教授・准教授の公募
平成31年度は (1)「プロジェクト型」の共同研究、(2) 「共同研究班」の班員、(3) 「共同利用型」の個人による研究、の3種類を公募しています。
詳細は次のURLからご覧ください。
第68回定例総会・研究発表会は盛会のうちに終了しました
詳細はこちらのリンク先にてご覧ください。
開催校である名古屋外国語大学の皆さまをはじめ、ご協力いただきました
皆さまに篤くお礼申し上げます。
井上幸義先生 講演会 「ロシア語の数詞について」
この度、ロシア語研究会「木二会」は、今年3月に退職された上智大学名誉教授井上幸義先生を講師としてお迎えし、「ロシア語の数詞について」という題目にて講演をしていただきます。
また、ご関心をお持ちのお知り合いがいらっしゃいましたら、どうぞご出席くださるようお伝えください。
なお、講演会・懇親会のご参加は準備の都合により、10月31日(水)までにご連絡くださいますようお願い申し上げます。
2018年度 日本ロシア文学会賞 選考結果の掲載
第2回ロシア映画祭 in 東京
コレシチェンコ作曲・幻のバレエ《魔法の鏡》
広報委員会
---------------------------------------------------------------
来たる10/25(木)に、ロシア・バレエをテーマとするピアノと影絵のレクチャー・コンサートを開催致します。
北海道大学、留学コーディネーター(特任教員)公募
北海道大学にて留学コーディネーター(特任教員)の公募が行われています。
詳細は下掲のURLからご確認ください。
-----------------------------------------------------------
更新日 :2018年10月02日
機関名 :北海道大学
タイトル :ロシア連邦:留学コーディネーター(特任教員)の公募
研究分野 :その他 - 全て
職種 :准教授・常勤専任講師相当
助教相当
勤務形態 :非常勤(任期あり)
募集終了日 :2018年10月26日
フランスのロシア東欧研究学会
くわしくは、JCREES事務局のHPをご覧ください:http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/
北海道大学の公募
詳細はリンク先URLをごらんください。
機関名 :北海道大学
2018年度 日本ロシア文学会大賞 選考結果
関西支部 会報 2017/2018 (No.2) を掲載しました
『ロシア語ロシア文学研究』バックナンバーの頒布について
大阪大学の公募のお知らせ
大阪北部地震及び西日本豪雨で被災された会員の方に対する会費免除
北海道スラブ研究会のお知らせ
北海道スラブ研究会のご案内
題 目: 日露演劇交流史の一事例――ロシアから日本、日本からロシア――
日 時: 2018年8月1日(水)18:15-19:45
会 場: スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室(403)
報告者: 伊藤愉(スラブ・ユーラシア研究センター非常勤研究員)
*入場無料、事前の参加連絡はご不要です
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/slav/slav-info.html
無名塾「かもめ」公演(9月28―30日)
http://www.mumeijuku.net/stage/index.html
大学院生の研究・生活実態に関するアンケート調査
広報委員会
-------------------------------------------------------
大学院生のみなさま
第10回日本スラヴ人文学会大会のお知らせ
北海道スラブ研究会のお知らせ
北海道スラブ研究会のお知らせ
題 目: 日本におけるロシア・モダニズム受容(レーミゾフを例に)
日 時: 2018年7月20日(金)18:15-19:45
会 場: スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室(403)
報告者: 小椋彩(東洋大学)
概 要: 亡命作家アレクセイ・レーミゾフを中心にしたロシア・モダニズムの、明治から昭和初期の
日本における受容状況について、モスクワほかでのアーカイヴ調査の成果を踏まえて紹介する。
*入場無料、事前の参加連絡はご不要です。
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/slav/slav-info.html
北海道大学の公募のお知らせ
添付ファイル:180628北海道大学ロシア語教員公募要領.pdf
公開講義「ソロヴィヨフの神人論」のお知らせ
【講義題目】「ソロヴィヨフの神人論」
【日時】2018年7月4日(水)18時15分?20時15分
【場所】京都大学文学部棟2階第2演習室
【使用言語】ロシア語(通訳付き)
【その他】聴講無料・予約不要
言語教育におけるコロケーション -- ロシア語と日本語
2018年7月14日(土)に神奈川大学横浜キャンパスで、国際シンポジウム「言語教育におけるコロケーション -- ロシア語と日本語」が開催されます。
詳細は次のURLにてご覧ください:http://www.kanagawa-u.ac.jp/event/details_16852.html
講演会「戦争時の言語問題:ウクライナにおける二言語併用」のお知らせ
公開講演会「戦争時の言語問題:ウクライナにおける二言語併用のポリティクスと民族言語学的転換」を、以下のように開催します。使用言語は主に英語、無料、事前予約不要です。興味と時間のある方は、ぜひご参加ください。お待ちしています。
日時:2018年6月20日(水)16時30分―18時
場所:京都大学文学部第7講義室(第1講義室から変更になりました)
詳細はチラシをご覧ください(申し訳ありません、会場の変更は反映されていませんので、お気をつけください)
日露短歌コンクール
日本ロシア語教育研究会 東日本地区2018年度研究例会
2018年6月3(日)に上智大学で「日本ロシア語教育研究会 東日本地区2018年度研究例会」が開かれます。
詳細はHPをご覧ください(URL: http://rokyoken.web.fc2.com/)
早稲田大学の公募のお知らせ
URL:https://www.waseda.jp/flas/glas/recruitment/
添付ファイル:08-recruitment_information.pdf
国際ローセフ会議
エントリー締切は5月1日です。
詳しくは添付ファイルをご覧ください:Лосевские чтения_Анонс_2018.doc
日本学術振興会「育志賞」推薦について
詳しくは添付ファイルをご覧ください:180404JSPS_yushisho.pdf
国際会議「多文化コミュニケーションにおける言語と文学」
詳しくは添付ファイルをご覧ください:Конференция ВГУ 2018 armenia.pdf
国際ボルジノ学会
スターラヤ・ルッサにてドストエフスキー国際会議
エントリー締切は2018年3月31日です。
詳しくは添付ファイルをご覧ください:+-Инфописьмо-Старорусские-чтения-2018.docx
『自叙の迷宮』(水声社)公開合評会のお知らせ
中村唯史+大平陽一編『自叙の迷宮―近代ロシアにおける自伝的言説』(水声社)の刊行を受けて、同書の公開合評会が以下の要領で開催されます。予約不要です。ご関心のある方はぜひご参加ください。
●日時:2018年3月16日(金)13時30分―17時30分
●場所:早稲田大学戸山キャンパス39号館6階第7会議室
●スケジュール
13時30分―14時 【基調報告】中村唯史(京都大学)
14時―15時30分【論集へのコメントと質疑応答:ロシア文化史・思想の立場から】
八木君人(早稲田大学・ロシア文学、批評理論)
楯岡求美(東京大学・ロシア演劇、ソ連文化)
15時45分―17時15分【論集へのコメントと質疑応答:自叙の比較文化論の可能性】
森岡卓司(山形大学・近現代日本文学)
小椋彩(東洋大学・ロシア文学、ポーランド文学)
なお、本の詳細は、こちらのサイトから
http://www.suiseisha.net/blog/?p=8341
千葉大学の公募のお知らせ
東京大学の公募のお知らせ
機関名 :東京大学
津田塾大学の公募のお知らせ
機関名 :津田塾大学
国際シンポジウム「ゼロ年代のドストエフスキー(仮)」
全体進行:沼野充義(東京大学大学院教授)
「『罪と罰』について」
「ドストエフスキー『罪と罰』における恥と罪」(通訳付)
・特別講演:平野啓一郎「ゼロ年代のドストエフスキー」
・シンポジウム「ドストエフスキーにおける善と悪」(仮)
創造のためのアーカイヴ 映画文化を楽しむー講演・活弁・上映ー
主 催|京都文化博物館
協力|国際交流基金、東京大学大学院人文社会系研究科、東京国立近代美術館フィルムセンター、おもちゃ映画ミュージアム
助成|平成29年度文化芸術振興費補助金(美術館・歴史博物館重点分野推進支援事業)
エイゼンシュテイン生誕120周年 ナウム・クレイマン講演会
日時:2月28日(水)18:30−20:20
桑野隆氏 学会大賞受賞記念講演「20世紀ロシアの人文知の魅力」
・受賞のことば
・受賞記念講演「20世紀ロシアの人文知の魅力」
関連エントリー:
エトキント氏公開講演会の題目変更および懇親会のお知らせ
講演会「南極ビエンナーレ 科学と芸術の調和を求めて」
聖書正典の形成とその文学的発展:スラヴ語聖書を事例に
「聖書正典の形成とその文学的発展:スラヴ語聖書を事例に」(The Formation of the Biblical Canon and its Literary Development: the Slavonic Bible as a Case Study)
を開催します。
講演会「歪んだ喪 ソ連雪どけ期の文学と映画におけるスターリズム」
国際シンポジウム「歪んだ喪 ロシアと日本の慰霊の条件」
ふるってご来場ください:フライヤー(PDF)
通訳あり、入場自由(予約不要・無料)
「歪んだ喪 人の手による破局のあとで」 “Warped Mourning: The Aftermath of Man-Made Catastrophes”
2017/2018年 度日本ロシア文学会国際交流助成について
この制度は、国際学会での報告や国際公開研究会・ミニシンポ等の実施を予定している学
日本ロシア文学会関西支部会報 2017/2018 (No.1)
次のURLからご覧ください:http://yaar.sakura.ne.jp/nc3/varia/sibuho/kansai/kansai_sibu_kaiho_2017_2018_1.pdf
第9回東アジア学会”Globalization and Modern Eurasia"のお知らせ
2018年6月30日から7月1日まで、ウランバートルにて上記学会が催されます。
詳細は次のリンク先PDFファイルにてご確認下さい:http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/text/Revised_Call_For_Papers_EAC%20IX-1.pdf
早大露文会秋季公開講演会のお知らせ
今回は、「ナウカの歴史と『窓』―日本のロシア語図書普及を辿ってー」と題して(株)ナウカ出版編集者の宮本立江氏に、また「エッセイ集『雪とインク』(未刊)」と題して翻訳家の岡田和也氏にご講演いただきます。なお、講演会の後には懇親会も予定しておりますので、講演会ともども皆様のご参加を心よりお待ちしております。
井上幸義教授 最終講義「ロシア語学とロシア文学の狭間で」
今年3月で定年を迎えられる上智大学外国語学部ロシア語学科・
井上幸義教授の最終講義を下記の要領で行います。
事前の申し込み等は不要ですので、みなさま多数ご来聴いただきますよう
ご案内申し上げます。
上智大学 井上幸義教授 最終講義「ロシア語学とロシア文学の狭間で」
場所:上智大学四谷キャンパス 6号館(ソフィアタワー)6-301教室
懇親会:17:00ー、2号館5階教職員食堂(参加費:3000円)
若手ワークショップ企画支援プロジェクト 募集要項(修正あり)
2018年1月9日修正(朱字部分)
次世代ワークショップ「バルカン地域研究の新展開」のお知らせ
若手ワークショップ企画支援プロジェクトについて
若手ワークショップは、若手会員が中心になってグループを組織し、企画・実施していただくものです。ワークショップ等の企画を自ら行うことは、自分自身の業績作りになるのみならず、世代や地域をまたいだ研究者間のネットワークを構築し、研究の視野を広げ、今後の活動をより活発なものとする機会となります。募集要項、規定をよくお読みの上、斬新な企画をお寄せください。
講演「シャネル N°5 の中のロシア ーロマノフ王朝の亡命者たち」
ソルジェニーツィン生誕100周年国際会議
詳しくは次のファイルをご覧ください:
(ロシア語)А. Солженицын_инф_письмо_ Окончательныи? вариант.docx
(英語)А. Солженицын Solzhenitsyn letter Conference OV.docx
以上
「2018年度日本ロシア文学会賞」候補ご推薦のお願い
日本ロシア文学会では、会員による研究を奨励するため、日本ロシア文学会賞を設けています。
(郵送)〒338-0825 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
(E-mail)prize@yaar.jpn.org
学会賞選考委員長
第16回国際スラヴィスト会議へのお誘い
第16回国際スラヴィスト会議(2018年8月20日ー8月27日)へのお誘い
ロシア革命百周年記念映画祭「映像に刻まれたロシア革命」
上映スケジュール:
11月23日(木・祝)
13:30 『母』
17:00 『干渉戦争』
11月24日(金)
18:30 『26人のコミッサール』
11月25日(土)
13:30 『十月』
17:00 『十月のレーニン』
11月26日(日)
13:30 『ロマノフ王朝の崩壊』
17:00 『チャパーエフ』
レクチャー講師:
マクシム・パブロフ(ロシア国立映画博物館)、伊藤順二(京都大学)、大平陽一(天理大学)、小川佐和子(京都大学)、楯岡求美(東京大学)、中村唯史(京都大学)、八木君人(早稲田大学)
詳しくはフライヤーをご覧ください。 russian_A4_両面.pdf
千葉大学文学部公開レクチャー「柳田国男の使命:生前と死後」
アレクサンドル・メシェリャコフ教授(ロシア人文大学、高等経済学院)
本レクチャーは、千葉大学文学部(国際言語文化学コース)の専門科目「人文科学入門」の一環として開催されますが、講義は日本語で行われ、どなたでも自由にご聴講いただけます。 ご来場をお待ちしております。
三谷惠子 新会長からのご挨拶を掲載しました
シンポジウム「文化の汽水域ー東スラヴ世界の文化的諸相をめぐってー」
日時:11月1日(水)12:40-17:35
場所:東京外国語大学(府中キャンパス)研究講義棟422総合文化研究所会議室
共催:東京外国語大学総合文化研究所
一般公開、入場無料、途中入退場自由
関心をお持ちの方の聴講を歓迎いたします。
【プログラム】
12:40-12:45 開会の挨拶
12:45-13:30 越野剛(北海道大学)
「スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ作品の形式的側面について」
13:30-14:15 大森雅子(東京大学学術研究員)
「ミハイル・ブルガーコフの「まち」―作家の原点としてのキエフ」
14:25-15:10 原真咲(東京外国語大学大学院博士後期課程)
「コサックのバーイダ、またはドメィトロー・ヴィシュネヴェーツィケィイ公のマニエリスト的転回」
15:10-15:55 オレスタ・ザブランナ(リヴィウ国立大学)
「現代ウクライナ語における属格の対象的用法―イワーン・ネチューイ=レヴィーツィケィイの作品を基に―」
16:10-16:55 塩川伸明(東京大学名誉教授)
「グリゴリー・ヨッフェのベラルーシ論とアレクシエーヴィチ」
17:00-17:30 全体ディスカッション
17:30-17:35 沼野恭子(東京外国語大学):閉会の辞
東京外国語大学へのアクセス
キャンパスマップ
問い合わせ先:前田和泉(maeda@tufs.ac.jp)
文化の汽水域:東スラヴ世界の文化的諸相をめぐって(ポスター).pdf
望月哲男前会長「2017年のロシア文学会(前会長報告と挨拶)」
「2017年のロシア文学会(前会長報告と挨拶)」
日本ロシア文学会大賞(2018年度)受賞候補者推薦のお願い
現在、この日本ロシア文学会大賞の2018年度受賞候補者の推薦を受け付けています。会員の皆様には、下記により、この賞の受賞にふさわしい候補者を広くご推薦くださいますよう、お願いいたします。
なお推薦書の書式中「候補者の略歴」「候補者の代表的な業績」欄につきましては、お分かりの範囲で簡略に書いてくださって結構です。
日本ロシア文学会大賞選考委員会委員長 諫早勇一
yaar@yaar.jpn.org
〒338-0825 さいたま市桜区下大久保255
※「野中進宛」と明記してください。
会誌『ロシア語ロシア文学研究』第50号への投稿エントリー
会誌『ロシア語ロシア文学研究』第50号への投稿エントリー用紙
宛先:editor@yaar.jpn.org
2017年度日本ロシア文学会賞(論文部門)「受賞のことば」
国際学術シンポジウム「チェーホフとサハリン島の文学」
国際学術シンポジウム「チェーホフとサハリン島の文学」
А.П.Чехов и литература Сахалина
日時:2017年10月12日(木)13時40分ー18時
プログラム
13時40分ー
第1部 司会 ヴァレリー・グレチコ(東大・早稲田等非常勤講師)
「チェーホフ『サハリン島』文学博物館の学術研究活動について」
「将来の本の草案としてのチェーホフ≪サハリンの脱走囚≫」
「チャコフスキー『こちらはもう朝だ』におけるチェーホフをめぐる議論」
「日本の現代演劇とチェーホフ」
「カモメは宇宙に行き、ハルキはサハリンに行く――チェーホフをめぐる嬉遊曲」
「ロシアと日本におけるチェーホフの『サハリン島』」
「チェーホフ『サハリン島』の<永遠>のテーマについて数言」
総括討論
シンポジウムの趣旨
JIC主催「ロシア映画祭」のお知らせ
本学会賛助会員,JIC(ジェーアイシー旅行センター)主催の「ロシア映画祭」についてお知らせします。
ロシア新人監督によって2015年ー17年に制作された最新のロシア映画が3つの会場で無料上映されます。
海上保安大学校「ロシア語」教員公募のお知らせ
応募締切:2017年10月30日
詳細は次のURLにてご確認ください:
スラヴの叙事詩を聴く会のお知らせ(9月20日)
ロシア中世文学・フォークロア研究の権威である中村喜和一橋大学名誉教授、スラヴ諸民族のフォークロアと音楽研究で日本を代表する伊東一郎早稲田大学教授を迎え、『ロシア歌物語ひろい読み』の近著がある熊野谷葉子が司会と発表を務めます。
本会は、慶應義塾大学法学部人文科学研究会「ロシアの社会と文化」特別企画として行いますが、履修学生にかぎらず、参加は自由です。ロシア文化研究者やロシアに関心のある学生さんはもちろん、口承文芸、叙事詩、語りに関心を持つ方と共に、世界的な広がりのある議論をしたいと思います。
トークショー「バフチンからポストモダンへ」
貝澤哉×乗松亨平×東浩紀「バフチンからポストモダンへ」
第33回京都賞記念ワークショップ(思想・芸術部門)のご案内
テーマ:「ストラヴィンスキーのオペラ《マヴラ》−レクチャーと上演」
受賞者講演:リチャード・タラスキン「オペラ《マヴラ》はなぜストラヴィンスキーの最初の大失敗作だったのか?」
上演:イーゴリ・ストラヴィンスキー作曲《マヴラ》(1921-22/1947)(ポール・フィリップスによる室内楽版、ロシア語上演)
指揮:小鍛冶邦隆[東京藝術大学]
演出:佐藤美晴[東京藝術大学]
日時:2017年11月12日(日)17:00−(開場:16:30)
会場:東京藝術大学 上野キャンパス 音楽学部4号館 第6ホール
参加費:無料、要申込
定員:160名(申込先着順)
日英同時通訳あり
企画:長木誠司[東京大学]・福中冬子[東京藝術大学]
お申込み・詳細は「京都賞」webページにて:http://www.kyotoprize.org/registration/arts_and_philosophy/
北海道大学国際部事務補佐員の募集について
科研研究会「ルースキイ・ミールの展開」のお知らせ
第15回国際ロシア語コンクールのお知らせ
2016/17年度国際交流助成報告
柚木かおり「国際コンファレンス『娯楽と芸術』(国立芸術学研究所、モスクワ)発表報告」
2017Yunoki_Kaori.pdf
2017年度日本ロシア文学会賞・日本ロシア文学会大賞選考結果
2017年度日本ロシア文学会賞・日本ロシア文学会大賞選考結果
2017年度日本ロシア文学会賞
【論文】高橋 知之 氏 | 「反省と漂泊:アポロン・グリゴーリエフの初期散文作品について」(『ロシア語ロシア文学研究』第48号) |
【論文】伊藤 愉 氏 | 「現実を解剖せよ──討論劇『子供が欲しい』再考」(『メイエルホリドとブレヒトの演劇』玉川大学出版部,2016年,247頁−280頁) |
2017年度日本ロシア文学会大賞
桑野 隆 氏 (早稲田大学教育・総合科学学術院教授) |
各賞の授賞理由など、詳細はこちらのリンク先からご覧ください。
2020年ICCEES(国際中欧・東欧研究協議会)世界大会
次回のICCEES(国際中欧・東欧研究協議会)世界大会は2020年8月4−9日にモントリオールで開催されます。
また、2018年4月13-15日にはBASEES(英国中欧・東欧研究協議会)が開催されます。
詳しくは以下のサイトをご覧ください:
アジア太平洋地域におけるロシア語・ロシア文学・ロシア文化
アジア太平洋ロシア語・文学教師協会(ATAPRYAL)は2017年10月9−14日、ウラジオストクにて国際会議「アジア太平洋地域におけるロシア語・ロシア文学・ロシア文化」を開催します。
申込締切:9月20日
詳しくは次の添付ファイルをご覧ください:conf_vladivostok.doc
特別講義 オリガ・T・ヨコヤマ教授 「バーバ・ヤガーの謎」
日時 2017年7月19日(水) 16:30ー18:00
科研費研究発表会「カタストロフィの想像力」のご案内
研究発表会が以下の要領で開催されますので、お知らせいたします。
早稲田大学ロシア文学会春季公開講演会のお知らせ
早稲田大学ロシア文学会の2017年度春季公開講演会・総会にて、次の講演が行われます。
「ワシーリー・グロスマンの夕べ」のお知らせ
第1回 ユダヤの運命と共にあったロシア作家――ワシーリー・グロスマンの人生と運命
7月29日(土)@カフェ・ルーデンス(西宮・夙川)
第2回 二つの全体主義に抗して――ソビエト文学の「正統」から「異端」へ
8月19日(土)@居留守文庫(大阪・文の里)
第3回「トレブリンカの地獄――ワシーリー・グロスマンとホロコースト」
8月20日(土)@オンガージュ・サロン(大阪・寺田町)
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.msz.co.jp/event/08585_201707/
ご参加お待ちします(要事前予約)。
国際会議"Искусство как ночное медиа"エントリー募集
詳しくは、主催者からの以下の案内をご覧ください。
------
Искусство как ночное медиа
Шестая Международная научная конференция "Искусство как ночное медиа" состоится 6-8 декабря 2017 г.в помещении Государственного института искусствознания (Москва, Козицкий пер., 5). Конференция продолжит разработку проблемного поля темы "Ночь как культурологический феномен" в Государственном институте искусствознания.
Планируется рассмотреть следующие основные темы:
Феноменология ночи.
Ночные культы и культуры.
Ночные образы в искусстве.
Феноменночи в современной культуре: ночь рекламы, ночь музыки, ночь театра,библионочь, ночь музеев, ночь искусств в России и за рубежом.
Ночь с экономической и медицинской точек зрения.
Приглашаются искусствоведы, историки, культурологи, социологи, философы, экономисты и медики, занимающиеся проблемами ночи и ночного образа жизни человека.
Заявки на 15-минутное выступление подавать по адресу: edukov@rambler.ru Оргкомитет.
В Заявке указывается фио (полностью), место работы\учебы, должность, ученая степень, телефон для связи и краткие тезисы (до 1000 знаков) выступления.
По итогам конференции планируется сборник научных статей.
Будем благодарны, если Вы распространите эту информацию среди ученых и практиков, интересующихся этой темой.
Оргкомитет
------ロシアSF研究会のお知らせ
東京大学公開講座「ドストエフスキー、トルストイ、チェーホフ」
ロシア文学・文化セミナー「ベセーダ」のお知らせ
2017年6月13日改変(添付ファイルを改訂・更新)
公開シンポジウム『ロシアの文化 その魅力と鑑賞法』
このシンポジウムは、日本ロシア文学会の今後の活動の多様化、会員の著書・訳書またロシア文学関連書籍のプロモーション等を目的に、一般向けに行われるものです。詳細はこちらのフライヤー(PDF)をダウンロードしてご覧ください。
(2017年6月14日 フライヤーを修正・差し替え)
日本ロシア文学会関東支部 春季発表会のお知らせ
プログラム等、詳細については、関東支部報(35号)にてご確認ください。
バルト諸語とその隣人たち―民族と言語をめぐる諸相―
シンポジウムのテーマは「バルト諸語とその隣人たち―民族と言語をめぐる諸相―」、これに関連してヴィータウタス・マグヌス大学のイネタ・ダバシンスキエネ博士の招聘講演があります。
さらに、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のオリガ・ヨコヤマ博士の特別講演も企画されています。
ご関心のある方はぜひご来場ください。
関東支部報(第35号)掲載のお知らせ
第67回 定例総会 研究発表会のページ
上智大学・専任教員(ロシア文学/ロシア語学)の公募
詳しくは以下のURLをご覧ください。
http://www.sophia.ac.jp/ezpublish/index.php/jpn/info/employment/201704_Dep-of-Foreign-Studies_Russian_Kobo
ロシア文学・文化セミナー「ベセーダ」のお知らせ
2017年4月8日(土)、13時より早稲田大学(戸山キャンパス)にてロシア文学・文化セミナー「ベセーダ」が開かれます(使用言語:ロシア語、英語)。専門的関心をお持ちの方の参加をお待ちしています。予約不要です。
詳細は次のファイルをご覧ください:Programme_Beseda170408ver.2.pdf
中世ロシア文化講演会のご案内
・Татьяна Робертовна Руди:
作家・中世研究者ヴォドラスキン氏シンポジウム・講演会のお知らせ
●201 7年 3月 19 日(日)午後 3時ー5時 於東京大学本郷キャンパス法文 2号館 文学部1番大教室
国際シンポジウム「<聖なる愚者 >が切り開く文学の未来 >:ロシアの作家・中世研究者 エヴゲニー・ヴォドラスキンを迎えて」
司会:楯岡求美、パネリスト:亀山郁夫、島田雅彦、沼野充義
詳細はこちら:ヴォドラスキン氏シンポジウム2017年3月19日東京 .pdf
●2017年3月25日(土)午後2時ー5時 於京都大学総合人間学部1階1102講義室
講演会「ロシア聖人物語の世界とその現代文化への広がり」
司会:中澤敦夫
詳細はこちら:ヴォドラスキン、ルーディ両氏講演会2017年3月25日京都.pdf
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
yaar@yaar.jpn.org
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
サイト内の記事が検索できます
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |