学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
北海道スラブ研究会のお知らせ
北海道スラブ研究会のご案内
題 目: 日露演劇交流史の一事例――ロシアから日本、日本からロシア――
日 時: 2018年8月1日(水)18:15-19:45
会 場: スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室(403)
報告者: 伊藤愉(スラブ・ユーラシア研究センター非常勤研究員)
*入場無料、事前の参加連絡はご不要です
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/slav/slav-info.html
無名塾「かもめ」公演(9月28―30日)
http://www.mumeijuku.net/stage/index.html
大学院生の研究・生活実態に関するアンケート調査
広報委員会
-------------------------------------------------------
大学院生のみなさま
第10回日本スラヴ人文学会大会のお知らせ
北海道スラブ研究会のお知らせ
北海道スラブ研究会のお知らせ
題 目: 日本におけるロシア・モダニズム受容(レーミゾフを例に)
日 時: 2018年7月20日(金)18:15-19:45
会 場: スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室(403)
報告者: 小椋彩(東洋大学)
概 要: 亡命作家アレクセイ・レーミゾフを中心にしたロシア・モダニズムの、明治から昭和初期の
日本における受容状況について、モスクワほかでのアーカイヴ調査の成果を踏まえて紹介する。
*入場無料、事前の参加連絡はご不要です。
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/slav/slav-info.html
北海道大学の公募のお知らせ
添付ファイル:180628北海道大学ロシア語教員公募要領.pdf
公開講義「ソロヴィヨフの神人論」のお知らせ
【講義題目】「ソロヴィヨフの神人論」
【日時】2018年7月4日(水)18時15分?20時15分
【場所】京都大学文学部棟2階第2演習室
【使用言語】ロシア語(通訳付き)
【その他】聴講無料・予約不要
言語教育におけるコロケーション -- ロシア語と日本語
2018年7月14日(土)に神奈川大学横浜キャンパスで、国際シンポジウム「言語教育におけるコロケーション -- ロシア語と日本語」が開催されます。
詳細は次のURLにてご覧ください:http://www.kanagawa-u.ac.jp/event/details_16852.html
講演会「戦争時の言語問題:ウクライナにおける二言語併用」のお知らせ
公開講演会「戦争時の言語問題:ウクライナにおける二言語併用のポリティクスと民族言語学的転換」を、以下のように開催します。使用言語は主に英語、無料、事前予約不要です。興味と時間のある方は、ぜひご参加ください。お待ちしています。
日時:2018年6月20日(水)16時30分―18時
場所:京都大学文学部第7講義室(第1講義室から変更になりました)
詳細はチラシをご覧ください(申し訳ありません、会場の変更は反映されていませんので、お気をつけください)
日露短歌コンクール
日本ロシア語教育研究会 東日本地区2018年度研究例会
2018年6月3(日)に上智大学で「日本ロシア語教育研究会 東日本地区2018年度研究例会」が開かれます。
詳細はHPをご覧ください(URL: http://rokyoken.web.fc2.com/)
早稲田大学の公募のお知らせ
URL:https://www.waseda.jp/flas/glas/recruitment/
添付ファイル:08-recruitment_information.pdf
国際ローセフ会議
エントリー締切は5月1日です。
詳しくは添付ファイルをご覧ください:Лосевские чтения_Анонс_2018.doc
日本学術振興会「育志賞」推薦について
詳しくは添付ファイルをご覧ください:180404JSPS_yushisho.pdf
国際会議「多文化コミュニケーションにおける言語と文学」
詳しくは添付ファイルをご覧ください:Конференция ВГУ 2018 armenia.pdf
国際ボルジノ学会
スターラヤ・ルッサにてドストエフスキー国際会議
エントリー締切は2018年3月31日です。
詳しくは添付ファイルをご覧ください:+-Инфописьмо-Старорусские-чтения-2018.docx
『自叙の迷宮』(水声社)公開合評会のお知らせ
中村唯史+大平陽一編『自叙の迷宮―近代ロシアにおける自伝的言説』(水声社)の刊行を受けて、同書の公開合評会が以下の要領で開催されます。予約不要です。ご関心のある方はぜひご参加ください。
●日時:2018年3月16日(金)13時30分―17時30分
●場所:早稲田大学戸山キャンパス39号館6階第7会議室
●スケジュール
13時30分―14時 【基調報告】中村唯史(京都大学)
14時―15時30分【論集へのコメントと質疑応答:ロシア文化史・思想の立場から】
八木君人(早稲田大学・ロシア文学、批評理論)
楯岡求美(東京大学・ロシア演劇、ソ連文化)
15時45分―17時15分【論集へのコメントと質疑応答:自叙の比較文化論の可能性】
森岡卓司(山形大学・近現代日本文学)
小椋彩(東洋大学・ロシア文学、ポーランド文学)
なお、本の詳細は、こちらのサイトから
http://www.suiseisha.net/blog/?p=8341
千葉大学の公募のお知らせ
東京大学の公募のお知らせ
機関名 :東京大学
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
yaar@yaar.jpn.org
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
サイト内の記事が検索できます
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |