学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
亀山郁夫×岡田暁生「オーケストラと近代市民社会のみた(悪)夢」
亀山郁夫さんと岡田暁生をさんをお招きし、ゲンロンカフェ初となる、クラシック音楽のトークイベントを開催します。「交響曲」をテーマに、歴史・社会の観点からクラシック音楽について対談していただきます。
すでにドストエフスキーなどのテーマでゲンロンカフェに登壇されている亀山さんですが、『チャイコフスキーがなぜか好き』などの著書でも知られるように、クラシック音楽にも深い造詣をお持ちです。今回はロシア文化と絡めながらクラシック音楽を存分に語っていただきます。そして、『西洋音楽史』や『音楽の聴き方』などの著書で知られる岡田暁生さんは、今もっともご活躍されている音楽評論家のひとり。音楽のみならず、人文科学全体を背景にした広い視点で音楽を語っていただきます。
ゲルギエフやクルレンツィスなど今活躍するロシア音楽の演奏家論も交えつつ、21世紀の私達の耳から、交響曲とロシア作曲家たちを捉え直していきます。
亀山郁夫×岡田暁生
「オーケストラと近代市民社会のみた(悪)夢――ベートーヴェンからショスタコーヴィチまでの交響曲を考える」
【日時】4月14日(金)19:00-21:30(延長の可能性がございます)
【場所】ゲンロンカフェ
〒141-0031 東京都品川区西五反田1-11-9 司ビル6F
03-5719-6821
【ご予約】http://peatix.com/event/245561/
【お問い合わせ】03-6417-9230 (ゲンロン事務所) info@genron.co.jp
第8回スラブ・ユーラシア研究東アジア大会のエントリー延長
早稲田大学・専任教員(ロシア語・ロシア文化)の公募
早稲田大学教育・総合科学学術院複合文化学科の専任教員(ロシア語・ロシア文化)を公募しています。
詳しくは下記のURLをご覧ください。
JREC-IN
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D117020598&ln_jor=0
第8回スラブ・ユーラシア研究東アジア大会のお知らせ
The 8th East Asian Conference in Korea.pdf
関西支部 会報(2016/2017)No.1掲載のお知らせ
次のリンクから御覧ください:『関西支部 会報』(2016/2017)No.1
講演会「加賀乙彦氏、トルストイを語る」のお知らせ
問い合わせ先:日本トルストイ協会事務局
TEL 03-3411-6748
FAX: 03-3487-6850
E-mail tolstoy@swu.ac.jp
加賀さん講演案内チラシ.pdf
研究会 「戦間期ヨーロッパのロシア世界(ルースキイ・ミール)」
○第二部招待講演
スラ研特別セミナーのお知らせ(ポスター訂正・再掲)
主催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
日露青年交流センター・若手研究者等フェローシップ
以下,日露青年交流センターからのお知らせです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
この度、2017年度も2016年度に引き続き若手研究者等フェローシップ≪日本人研究者派遣≫≪ロシア人研究者招聘≫プログラムを実施することになりました。
野町素己氏が日本学士院学術奨励賞を受賞
ゴンチャロフ国際会議のお知らせ
アレクサンドル・アレクサンドロフ氏公開講演会のお知らせ
公開講義 「20世紀初頭ロシア美術における音楽というテーマ」
どなたでも自由にご聴講いただけます。ぜひ奮ってご参加ください。ご来場をお待ちいたしております。
---------------------------------------------------------
*本レクチャーは、H28年度千葉大学国際交流事業「海外との組織的教育研究交流支援プログラム」、科学研究費基盤研究(C)「現代ロシア文化における文学と視覚芸術の相互的影響の解明」の助成を得て開催されるものです。
---------------------------------------------------------
公開教養講座 「ロシア、エカチェリンブルクの現代美術」
日本でも注目されはじめたレオニート・チシコフ(いちはらアート×ミックス2014, 2017参加/絵本『かぜをひいたおつきさま』徳間書店)、ターニャ・バダニナ、ウラジーミル・ナセトキン(大地の芸術祭2015参加)をはじめ、まだ日本では紹介されたことのない作家も含めて、ウラル地方の様々な現代美術作家について詳しくお話し下さいます。ウラル現代美術が日本で語られる初の機会となります。
どなたでも自由にご聴講いただけます。ぜひ奮ってご参加ください。ご来場をお待ちいたしております。
---------------------------------------------------------
日時:2017年1月12日(木)16:10-18:00 (開場 16:00)
問い合わせ先:鴻野わか菜 E-mail: kono@chiba-u.jp (@を半角に変えて下さい)
秋月準也氏が小田島雄志・翻訳戯曲賞を受賞
「小田島雄志・翻訳戯曲賞」は毎年優れた翻訳戯曲を提供した方を対象に 小田島雄志氏本人が選考を行います。贈呈式は2017年1月10日に行われる予定です。
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/daigakuin/daigakuin-news08.html
2016 - 2017年度国際交流助成のお知らせ
以上
国際スラヴィスト会議 2018年 発表参加募集
日本スラヴィスト協会 slavist.japan2018@gmail.com
国際若手セミナー「文学と芸術における自伝的神話」
エントリー締切は2017年3月10日です。
詳しくは次のファイルをご覧ください:Инф.письмо_2017.docx
国際交流委員会
「2017年度日本ロシア文学会賞」候補ご推薦のお願い
学会賞選考委員長
2016年12月1日
講演会「社会主義リアリズムにおける隠喩としての気象」
公開講義「国内戦期はどんな天気?社会主義リアリズムにおける隠喩としての気象」
講師:ヴィクトル・ヴィユーギン氏(ロシア科学アカデミー・ロシア文学研究所)
2016 年 12月 1 日(木) 18時15分開始
京都大学文学研究科(文学部校舎) 2階 第5講義室
聴講無料・予約不要 使用言語:ロシア語(通訳あり)
詳細はこちらをご覧ください。
ヴィユーギンさん公開講演会チラシ.pdf
三谷惠子
ロシア文学会会費について
(正会員向け)
(2020年8月28日)日本ロシア文学事務局
日本ロシア文学会事務局
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
yaar@yaar.jpn.org
(2004年2月-2010年5月)は
こちらからご覧頂けます。
サイト内の記事が検索できます
富山大学名誉教授
詳細はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |