学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР

学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР

シンポジウム「境界を超えるロシア」のお知らせ

オンライン・シンポジウム「境界を超えるロシア」

日時:2021年3月21日(日)10:50-16:00
会場:zoom開催

趣旨説明 10:50- 北井聡子 

第一部 11:00-12:45「ロシア近代文学と超越性」 
司会:安達大輔(SRC) コメンテータ:大森雅子(千葉大学)

報 告1 11:00- 北井聡子(大阪大学)「セルゲイ・トレチヤコフ『子供が欲しい』における女の欲望」
報 告2 11:25- 杉谷倫枝(横浜国立大学)「フレイデンベルグの書簡に見られる歴史的・哲学的背景の深化について」
報 告3 11:50- 宮川絹代(札幌大学)「イワン・シメリョフ『主の年』における色彩と境界」
全体討議 12:15-12:45

〈休憩 1時間〉

第二部 13:45-16:00 ワークショップ「越境するロシア正教--地理的・概念的"普遍"を求めて--」
司会:北井聡子 コメンテータ:安岡治子(東京大学)

趣旨説明 13:45- 浜田華練
報 告4 13:50- 畔柳千明(東京大学)「贈与行為から見た在北京ロシア宗教使節の特色」
報 告5 14:25- 居阪僚子(東京大学)「北コーカサスにおける「正教復興」」
報 告6 14:50- 浜田華練(オックスフォード大学)「19世紀ロシアの修道主義復興とキリスト教東方」
報 告7 15:15- 細川瑠璃(東京大学)「フロレンスキイの思想にみる言葉と越境」
全体討議 15:30-16:00

参加方法:以下のURLから登録をお願いします


主催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)
2020年度共同利用・共同研究拠点公募研究「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」(プロジェクト型)
「19世紀末-20世紀ロシアにおける近代の超克--超越性を中心に」(代表者:北井聡子)

連絡先: kitaisatoko@lang.osaka-u.ac.jp(北井聡子)
ポスターのダウンロード:境界を超えるロシア.pdf

2020年度日本スラヴ学研究会研究発表会のお知らせ

3月27日に日スラの研究発表会がオンラインにて開催されます。
開催日時およびプログラムは以下の通りです。詳細については、文末のプログラムをご確認ください。
参加希望の方は、3 月26 日までに事務局slav@jsssll.org 宛てにご連絡ください。当日、登録されたアドレスにZOOM のリンクを送信します。


2020年度 日本スラヴ学研究会研究発表会

開催方法 ZOOM
日時 3月27日(土) 14:00/17:40

プログラム

14:00/14:05 開会の辞 三谷惠子(本会企画編集委員長)

14:05/14:45 阿部賢一(東京大学) 司会 大平陽一
 ヨゼフ・ユングマンの翻訳『アタラ』の社会的機能について

14:45/15:25 ブルナ・ルカーシュ(実践女子大学) 司会 越野剛
 エリアーショヴァーが見た昭和初期の日本ーー旅行日記その他の資料を中心に

15:25/16:05 豊島美波(東京大学) 司会 小椋彩
 ヴァーツラフ・ハヴェルの戯曲『ガーデンパーティー』における不条理 ーー ナ・ザーブラドリー劇場との関連から

(休憩)

16:15/16:55 須藤輝彦(東京大学) 司会 木村英明
 ミラン・クンデラにおける成熟の問題ーー 『 生は彼方に』をめぐって

16:55/17:35 石川達夫(専修大学) 司会 三谷惠子
 PDIC(Personal Dictionary)を用いたスラヴ語デジタル辞典のシステム ーー キリル文字使用ロシア語への応用

17:35/17:40 閉会の辞 長與進(本会会長)

プログラムのダウンロードはこちらからお願いします。

スラブ言語学会(SLS-16)年次集会開催延期のお知らせ

昨年10月5日にご案内した「スラブ言語学会(SLS-16)」の年次集会(於:札幌)ですが、コロナ禍の解消が見込まれないため、SLS-17として2022年9月に延期されました。
なお、
2021年はイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校が幹事のオンライン学会となります。
詳細は
https://www.slaviclinguistics.org/ をご覧ください。

ドストエフスキー生誕200年記念シンポジウムのお知らせ

ドストエフスキー 生誕200年記念シンポジウム(日本ドストエフスキー協会)

WEB開催: 2021年2月28日(日)

プログラム
■午前の部(10時-12時):(司会:望月哲男)
研究報告:「多面的なドストエフスキー」
齋須直人:「ロシアの学校教育科目《文学》の教科書に見るドストエフスキー」
福井勝也:「ドストエフスキーの政治思想」?渡辺京二氏の著書に触発されて」
亀山郁夫:「ドストエフスキーにとって美とは何か」

■午後の部I(13時-):(司会:亀山郁夫)
特別講演:長縄光男「ドストエフスキーとゲルツェン――問題の所在」」

■午後の部II(14時-15時半):(司会:亀山郁夫)
シンポジウム(1)「コロナ禍時代に考えたこと」
話題提供:沼野充義「コロナ禍の時代に『罪と罰』を読む」

パネリスト:科研メンバー全員の近況報告と議論
(林良児、甲斐清高、白井史人、梅垣昌子、藤井省三、野谷文昭、番場俊、望月哲男、越野剛、齋須直人)

■午後の部III(15時45分-17時半):(司会:番場俊)
シンポジウム(2)「ドストエフスキーと《危機》の想像力」
基調報告:亀山郁夫「なぜ、《ドルゴルーキー》なのか? 『未成年』への一視角」

パネリスト:望月哲男/越野剛/沼野充義/番場俊


参加方法:
ドストエフスキー 生誕200年記念シンポジウムは、オンライン(ZOOM)で行われます。参加を希望されるかたは、次の要領で事前登録を行なってください。

下記URLから事前登録フォームにアクセスし、必要事項を入力のうえ送信してください。

お申し込みいただいたかたには、2月27日(土)午後11時までに、
ご登録いただいたメールアドレス宛で、ZOOMへの参加リンクをお送りします。
(もしメールがとどかない場合は、<dsjn_gg@nufs.ac.jp> までご連絡ください。)

SRC共同研究セミナーのお知らせ

「アンナ・パヴロワ:帝室バレエから世界へ」
"Anna Pavlova. From Imperial Ballet to the World"

日時:2021年3月4日(木)18:00-21:00
会場:Zoomによるオンライン

講演者:ジェーン・プリチャード(ヴィクトリア・アルバート博物館、ダンス・キュレーター)
Lecturer: Jane Pritchard (Curator of Dance, Victoria and Albert Museum)

コメンテータ:ナディーン・マイスナー
Discussant: Nadine Meisner

司会:平野 恵美子(SRC共同研究員)

通訳:大井 優子

使用言語:英語、簡単な日本語通訳がつきます

参加方法:以下のURLから登録をお願いします

主催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)
2020年度共同利用・共同研究拠点公募研究
「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」
共同研究班「スラブ・ユーラシア地域におけるメディア文化史の共同研究」
(担当:安達大輔、班員:古宮路子、平野恵美子)

連絡先:220041@swu.ac.jp(平野)

ポスターのダウンロード: Jane Pritchard Seminar.pdf



【訂正】日本ロシア文学会会報(第50号)を掲載しました

日本ロシア文学会会報(第50号 2021年2 月)を掲載しました(PDF)。
次のリンク先からご覧ください:

追記:会報第50号に一部訂正がありましたので、リンク先のPDFファイルを新しい版に差し替えました。(2021年2月20日)


広報委員会

共同研究セミナーのお知らせ

「スラブ・ユーラシア地域におけるメディア文化史の共同研究」セミナーのお知らせ

日時:2021年2月19日(金)16:30-18:00
講演者:アイテン・イグナートワ(Айтен Игнатова)
コメンテーター:沼野充義(名古屋外国語大学/東京大学)
司会:古宮路子(埼玉大学)

題目:草稿から本へ――テクストロギアの課題、シリーズ「文学の記念碑」のため
のЮ. オレーシャ『羨望』校訂を一例に
От рукописи к книге - задачи текстологии на примере подготовки издания
романа Ю. Олеши "Зависть" в серии "Литературные памятники"

趣旨:日本の文学研究における「生成論」とはやや異なる「テクストロギア」の
最新動向について、ロシア科学アカデミーのシリーズ「文学の記念碑」から刊行
予定のオレーシャ『羨望』に向けたテクスト校訂をゴーリキー記念世界文学研究
所協賛のもとに行っている専門家が報告します。

言語:ロシア語

開催方法:Zoomによるオンライン

参加方法:以下のURLから参加登録をお願いします。

主催:2020年度「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的
研究」共同研究班「スラブ・ユーラシア地域におけるメディア文化史の共同研究」
(担当:安達大輔、班員:古宮路子、平野恵美子)

連絡先:mkomiya7@mail.saitama-u.ac.jp(古宮)


2020/2021年度 日本ロシア文学会国際交流助成について

2020/2021年度 日本ロシア文学会国際交流助成について

この制度は、国際学会での報告や国際公開研究会・ミニシンポ等を行った学会員に対し、部分的な助成を行うことを目的としています。
今年度の申請締め切りは 2021年5月31日 です。
【New】今回から、国内旅費についても申請が認められることになりました。

詳しくは次のリンク先のファイルにてご確認ください:
2020-21年度国際交流支援案内(〆切2021年5月31日)HP掲載版.docx

書類送付先:
国際交流委員会 
委員長・楯岡求美
intrex[at]yaar.jpn.org ※[at]を半角@にしてください。

または 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学文学部 スラヴ語スラヴ文学研究室

第2回社会主義リアリズム文学研究会のお知らせ

第2回社会主義リアリズム文学研究会


日時:2021年2月4日(木) 午後2時ー5時


報告者

・中原綾(東京大学・院生)
 アンナ・ゼーガースと中国 ─「中国についての二通の手紙」を中心に─

・楯岡求美(東京大学)
 20世紀文学としてのソ連文学史:再考のための一助として

・久野量一(東京外国語大学)
 キューバの社会主義文学

旧ソ連・東欧、中国、キューバ、ベトナムなど、社会主義圏の文学研究の比較のため、基本的な文献・情報の共有や研究発表を通じた意見交換を目的とする研究会です。

関心のある方はどなたでも参加できます。

問合せ先:越野剛 gkoshino@hotmail.com

ZOOMを利用したオンライン会議です。

以下のURLより事前参加登録(氏名とメールアドレスを入力)すると、参加のためのリンクが送られてきます。

第3回現代ロシア文学研究会のお知らせ

第3回現代ロシア文学研究会

日時:1月29日(金) 17:00-19:00
「エドゥアルド・ヴェルキン『サハリン島』(河出書房新社、2020年)について」
*作品については出版社のサイトをご覧ください。

対談:北川和美(翻訳者)、エドゥアルド・ヴェルキン(著者)

ZOOM事前登録リンク(氏名とメールアドレスの登録後にZOOM参加のためのリンクが送られてきます)
翻訳者の北川氏による日本語通訳付きです。

ヴェルキン氏に対する質問やコメントも歓迎しますが、作品名や固有名詞を使われる可能性のある方は、なるべく事前にお知らせいただけると通訳がスムーズに進みます。
(連絡先:gkoshino@hotmail.com)

共催:東洋書店新社

オンラインによるロシア・中央アジア映画上映会のお知らせ

第1回 オンラインによるロシア・中央アジア映画上映会

この度、筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト (NipCA)」は、中央アジアの文化とSDGsへの理解促進のため、オンラインによるロシア・中央アジア映画上映会を開催することになりました。第1回目となる今回は、タジキスタンからロシアへの出稼ぎ労働者を描いたラリーサ・サディロワ監督の映画『マヤ』を上映いたします。

上映作品:ラリーサ・サディロワ『マヤ』(2013、88分)ロシア/ロシア語・タジク語

日時:令和3年2月5日(金)18時10分-20時00分
18時10分-18時30分:
作品解説「現代ロシア映画における中央アジア出稼ぎ労働者の表象」(筑波大学UIA梶山祐治)
18時30分-20時00分:『マヤ』上映
※初めにZoomで作品解説を行なった後、高画質な動画が視聴可能なYouTubeに移動して映画をご覧いただきます。ご案内は、作品解説中にいたします。

会場:オンライン (Zoom、You tube)
対象:本学学生、本学教職員、一般

申込方法:
本映画上映会は Zoom を使用します。下記申込フォームにて参加登録すると、どなたでも無料でご参加いただけます。
ご登録後、入室のための URL をお送りいたします。
Zoom利用が初めての方:招待メールが届きましたら、URLをクリックしてアプリのダウンロードとインストールをお願いいたします。
Zoomが繋がらないなどの相談は受けられませんので予めご了承ください。

<申込フォーム> 〆切:2/5(金) 17:30(定員500名)

主催:筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト (NipCA)」
協力:日本・中央アジア友好協会(JACAFA),
筑波大学 グローバル・コモンズ機構,国際室,
グローバルコミュニケーション教育センター社会貢献委員会,
スーパーグローバル大学事業推進室,
地域研究イノベーション学位プログラム,人文・文化学群,社会・国際学群

問合せ:NipCAプロジェクト担当事務室
TEL: 029-853-4251 / Email: info@genis.jinsha.tsukuba.ac.jp

第17回国際スラヴィスト会議 発表希望者募集のお知らせ

第17回国際スラヴィスト会議 発表希望者募集のお知らせ
(日本スラヴィスト協会 2021年1月20日) 

日本スラヴィスト協会では、第17回国際スラヴィスト会議(2023年8月)の発表希望者を募集します。

国際スラヴィスト会議は、1929年に第一回大会がプラハで開かれ、その後、第二次大戦期を除き5年に一度開催されてきた、スラヴ学の伝統ある国際学会です。これまではスラヴ諸国で開催されてきましたが、2023年の第17回会議は、はじめてスラヴ圏外のパリでの開催となります。

国際スラヴィスト会議は、同幹部会が各国のスラヴィスト協会を通じて参加者を募集し大会を組織します。今回は、幹部会から、各国スラヴィスト協会にたいし、2021年4月末日までに、参加者のリストと発表レジュメを送るよう通知があったため、この時期での募集となります。

参加希望の方は、下記の募集要項ならびに分科会一覧をご覧の上、期日までに日本スラヴィスト協会までお申し込みください。

日本スラヴィスト協会事務局 slavist.japan2018@gmail.com
(@を半角に変えてください)

北海道スラブ研究会(1/15)のご案内

北海道スラブ研究会は研究者と一般の人々との連携を深めることを目的とした会です。
今回は10月に非常勤研究員としてスラブ・ユーラシア研究センター(SRC)に着任された中澤拓哉(なかざわ・たくや)さんにご講演いただきます。
開催はZoomによるオンラインです。関心をお持ちの皆さまのご参加をお待ちしています。

日 時:2021年1月15日(金)16:30-18:00
報告者:中澤拓哉(SRC)
題 目:ニェゴシュは「セルビアの作家」か?:社会主義ユーゴスラヴィアにおけるペタル2世の「民族化」とモンテネグロの民族問題
開催方法:Zoomによるオンライン

参加方法:以下のURLから参加登録をお願いします。
登録期限:2021年1月10日(日)12:00pm
連絡先:安達大輔(SRC)adaisuke@slav.hokudai.ac.jp

若手ワークショップ募集開始のお知らせ

若手ワークショップ募集開始のお知らせ

日本ロシア文学会は、本学会のさらなる活動促進と若手会員の業績形成支援のため、「若手ワークショップ企画支援プロジェクト」を2017年12月に開始しました。今回で3回目の募集となります。第1回開催のプログラムと報告論集は下記URLからご覧いただけます。


本プロジェクトでは、若手会員(博士後期課程在籍以上、博士課程修了後5年程度までの研究者)の主導によるワークショップやシンポジウム、セミナーの企画・開催を募集します。国内旅費やワークショップの開催にかかる費用を最大10万円、学会が支援します。なお審査にあたっては、本制度の趣旨に鑑みて、若手会員が主体となったワークショップであること、同時にワークショップが本学会の活動に寄与するものであることが重視されます。

若手ワークショップは、若手会員が中心になってグループを組織し、企画・実施していただくものです。ワークショップ等の企画を自ら行うことは、自分自身の業績作りになるのみならず、世代や地域をまたいだ研究者間のネットワークを構築し、研究の視野を広げ、今後の活動をより活発なものとする機会となります。
募集要項、規約をよくお読みの上、斬新な企画をお寄せください。

新型コロナウイルス感染症拡大の状況を考慮して、オンラインでの開催も歓迎します。海外の研究者を含めることも可能です。

オンライン連続講演&討論会開催のお知らせ

オンライン連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ

第4回 「マトリョーシカの謎と七福神」

講演:スヴェトラーナ・ゴロジャーニナ(ロシア国立セルギエフ・ポサード文化財保護博物館のXVIIIXX世紀ロシア民衆工芸部部長
日時:1226日(土)16:00-18:00 

会場:Zoomミーティング

参加費:無料。要事前登録


https://keio-univ.zoom.us/meeting/register/tJUoceuhqTIqHtE5eRcLBXZoC7ckZAAXRm81

登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。


お問合せ:熊野谷葉子 kumanoya@keio.jp      


このオンライン連続講演&討論会は、2020年度に開催予定だった日露美術工芸とマトリョーシカに関するシンポジウムの講演部分を、一つずつオンラインで開催しているものです。幅広い興味と様々な専門を持つ人たちが集まって情報を提供しあい、ともに考えています。すでに第1回「マトリョーシカ日本起源説をめぐって」(熊野谷葉子)、第2回「ロシアの工芸とジャポニズム ミハイル・ヴルーベリを中心に」(上野理恵)、第3回「山本鼎の農民美術とロシア」(小笠原正・中村喜和)が行われました。

一連のZoom講演会の最後を飾る第4回は『ロシアのマトリョーシカ』(有信優子訳、スペースシャワーブックス、2017の原著者でロシア国立セルギエフ・ポサード文化財保護博物館のXVIIIXX世紀ロシア民衆工芸部部長を務めるスヴェトラーナ・ゴロジャーニナさんによる「マトリョーシカの謎と七福神」です。ロシアではマトリョーシカの誕生はどう語られているのか、最新の研究状況をお話しいただきます。

この会にはどなたでもどこからでも参加できます。ミーティング管理のため参加を希望される方は下記アドレスより事前登録をお願いします。講演はロシア語で行われますが、北川和美氏による日本語の通訳があります。

なお、ゴロジャーニナさんへの質問を事前に受け付けます。一週間前の12月19日を締切とします。多数の質問が予想されるため、似た質問はまとめさせていただき、すべてをご紹介できないかもしれないことをご承知おきください。質問は熊野谷kumanoya@keio.jp あてにメール本文で、日本語またはロシア語でお願いします。

ポスターのダウンロードはこちらからどうぞ



SRC公募研究・客員研究員募集のお知らせ

北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターから公募2点のお知らせです。
このような社会状況の中、皆さまとの連携による研究を進めてまいりますので、奮ってご応募ください。

(1) 2021年度「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」に関する公募が開始されました。締切は2020年12月22日(火)です。
詳細は、次のサイトをご覧ください。

(2) 2021年度客員教授・准教授の募集が開始されました。締切は2021年1月4日(月)です。
詳細は、次のサイトをご覧ください。

スラブ・ユーラシア研究センター客員研究員セミナー開催のお知らせ

スラブ・ユーラシア研究センター客員研究員セミナー
革命と住宅――ソ連映画における住宅表象の分析

日時:2020年12月23日(水)16:30-18:00
報告者: 本田晃子(岡山大学/SRC客員准教授)
開催方法:Zoomによるオンライン
参加方法:以下のURLから参加登録をお願いします。
登録期限:12月20日(日)12:00pm
連絡先:安達大輔(SRC)adaisuke*slav.hokudai.ac.jp (*をアットマークに換えて送信してください)

「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会のお知らせ

17回 筑波大学 NipCAプロジェクト
「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会
 
講師:放送大学・洗足学園音楽大学非常勤講師、上智大学共同研究員
 山下 正美 
 
題目:南シベリア・トゥバの民族楽器製作
 
日時:令和21214日(月)13:45-15:00
会場:オンライン (Zoom)
対象:本学学生、本学教職員、一般
 
申込方法:
本講演会は Zoom を使用します。下記申込フォームにて参加登録をしていただくと、どなたでも無料でご参加いただけます。
ご登録後、講演会入室のための URL をお送りいたします。
Zoom利用が初めての方:招待メールが届きましたら、URLクリックしてアプリのダウンロードとインストールをお願いいたします。
Zoomが繋がらないなどの相談は受けられませんので予めご了承ください。
 
<申込フォーム> 〆切:12/14() 13:00
 
主催:筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト (NipCA)
協力:筑波大学 グローバル・コモンズ機構,国際室,
グローバルコミュニケーション教育センター社会貢献委員会,
スーパーグローバル大学事業推進室,
地域研究イノベーション学位プログラム,人文・文化学群,社会・国際学群
 
問合せ:NipCA プロジェクト担当事務室
TEL: 029-853-4251 / Email: info@genis.jinsha.tsukuba.ac.jp
Website: https://centralasia.jinsha.tsukuba.ac.jp/



第10回ICCEESモントリオール大会オンライン開催のお知らせ

第10回ICCEESモントリオール大会オンライン開催のお知らせ

新型コロナウイルスの感染拡大のため2021年に延期となった第10回ICCEESモントリオール大会は、オンラインでの開催が決定されました。

詳細については下記のICCEESのサイトをご参照ください。

ロシア留学セミナーの開催

JIC国際親善交流センター ロシア留学セミナー開催のお知らせ

ロシア留学セミナーを開催いたします。
http://www.jic-web.co.jp/study/stay/event.html#semi

無料のセミナーです。
コロナ状況下でのロシア留学現状のご説明に加え、ロシアからも大学の現状や学生生活について生の声をお届けします
大学生という限られた年数の中で留学をお考えの学生の皆様、大学関係者の皆様にも興味深い内容となるかと存じます。

日時:2020年12月5日(土)16:00-17:30 
開催形式:Zoomによるオンライン開催  参加費:無料
参加登録:下記フォームよりご登録ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd5AidkerFkkkp4qHGUiacTT6ZZKhDxxncLd2MTYJTk-1Eimw/viewform
登録締切:12月3日(木)

お問合せ先:JIC国際親善交流センター  jictokyo@jic-web.co.jp
ロシア留学について少しでもお考えの方に、情報収集の一端となるイベントの存在が届くことを願っております

札幌大学ロシア文化センター講演会

札幌大学ロシア文化センター講演会
「受け継がれる永遠の美――フェートからブーニンへ」

講 演 者:札幌大学女子短期大学部 助教 宮川絹代(ロシア文学)
実施日時:12月4日(金)17:00-18:00
オンライン参加(Zoom) 事前申込必要
※申込受付後にZoomID、パスコードを事前に通知いたします。

1. 申 込 先:札幌大学研究支援課
2. 申込方法:メール gakumu@ofc.sapporo-u.ac.jp
3. 記載事項:メールの件名・本文に以下の内容をご記載ください。
 件名/「ロシア文化センター講演会申込」
 本文/ 氏名、年齢、職業、連絡先電話番号

オンライン連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ

オンライン連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ
第3回「山本鼎の農民美術とロシア」

日時:11月21日(土)14:00ー16:00(少し延長可能)
Zoom開催

講演1 上田市立美術館学芸員 小笠原正 「日本で芽吹いた農民美術の種」
講演2 一橋大学名誉教授 中村喜和 「山本鼎とロシア」

このオンライン連続講演&討論会は、2020年度に開催予定だった日露美術工芸とマトリョーシカに関するシンポジウムの講演部分を、一つずつオンラインで開催しているものです。幅広い興味と様々な専門を持つ人たちが集まって情報を提供しあい、ともに考えています。すでに第1回「マトリョーシカ日本起源説をめぐって」(熊野谷葉子)、第2回「ロシアの工芸とジャポニズム ミハイル・ヴルーベリを中心に」(上野理恵)が行われました。
第3回は、「児童自由画教育運動」や「農民美術運動」でも知られる芸術家、山本鼎がテーマです。フランス留学から帰国途中の1916年、ロシアに4か月間滞在した山本鼎は、そこで帰国後の活動の礎となる体験をしました。山本鼎の故郷であり活動の中心だった上田市とZoomでつなぎ、上田市立美術館学芸員の小笠原正さんにお話をうかがいます。更に日露文化交流やロシア文化に関する数多くの著作で知られる中村喜和・一橋大学名誉教授にも山本鼎のロシア体験についてお話を伺います。  

この会にはどなたでもどこからでも参加できます。ミーティング管理のため参加を希望される方は下記よりお申し込みください。使用言語は日本語です。 

■お申込み

■連絡先:熊野谷葉子研究室 kumanoya@keio.jp  
 
皆さまの登録をお待ちしております。




関西支部 2020年 秋季総会・研究発表会のお知らせ

関西支部 2020 年 秋季総会・研究発表会のお知らせ


次の要領で関西支部 2020年 秋季総会・研究発表会が行われます。

日時:2020年 12月12日15進行役:事務局
詳細は次のPDFファイルにてご確認ください:日本ロシア文学会 関西支部2020年秋季研究発表会のご案内

◇研究 発表 1
15時05分-15時55分(50分=発表40分+質疑10分)
発表者:中村唯史 氏
題目:「本多秋五『戦争と平和』論をめぐって」
司会者:高田映介 氏

◎15時55分-16時00分:休憩(5分)

◇◇
研究 発表 2
16時00分-16 時50分(50分=発表40分+質疑10分)
発表者:大平陽一 氏
題目:「越境するドストエフスキー:『白夜』の映画化についての雑談」
司会者:坂中紀夫 氏

◎関西支部の会員・会友ではない皆様もご参加いただけます(質疑での発言は、支部会員・会友と日本ロシア文学会の会員に限ります)。
◎なお、事前にお申し込みが必要です。 robunkansai@gmail.com


飯島周先生追悼シンポジウム

日本スラヴ学研究会では、チェコ文学やチェコの文化、またプラハ構造主義言語学を日本に広く紹介され、多大な業績を残された飯島周先生の追悼シンポジウムを12月5日(土)14時より、オンラインで開催いたします。関心のある方のご来聴を歓迎いたします。

詳細、および参加方法は、チラシをご覧ください。

飯島周先生追悼シンポジウム
日時 12月5日(土) 14時00分‐17時20分
開催方法 ZOOMによるオンライン開催


プログラム

・日本スラヴ学研究会2018/2019 年奨励賞表彰式

・開会の辞 三谷惠子(本会企画編集委員長)

・冒頭挨拶 ミラン・スラネッツ(駐日チェコ共和国大使館次席参事官)
 石川晃弘(日本チェコ協会/ 日本スロバキア協会会長)

・石川達夫(専修大学)「飯島周先生のお人柄とお仕事」

・長與進(本会会長)「チェコスロヴァキア軍団側から見たヤロスラフ・ハシェク」 

・ブルナ・ルカーシュ(実践女子大学)「厳重に監視された人間── O・シャインプフルゴヴァー『隔離」をめぐって」

・大平陽一(天理大学)「プラハ学派の戦後──ボガトゥィリョフとヤコブソンの場合」

・質疑応答

・閉会の辞 長與進(本会会長)

・司会 三谷惠子(本会企画編集委員長)

日本スラヴ学研究会:https://www.jsssll.org/



第70回定例総会・研究発表会と2019/2020年の学会をふりかえって

第70回定例総会・研究発表会(大阪大学・オンライン大会)と
2019/2020年の学会をふりかえって

日本ロシア文学会会長 三谷惠子
2020年11月5日

 日本ロシア文学会第70回定例総会・研究発表会は、10月31日、11月1日の2日間、オンラインで開催され、総会およびすべての研究発表を予定どおり終了しました。
 昨年の早稲田大学で行われた総会で、2020年70回大会は大阪大学を会場として開催すると決まり、以後、2020年大会実行員会の皆さんには、会場の下見、予約、プレシンポの計画など、今大会に向けた準備を始めていただいたところでした。しかしながら、今年の春先からの新型コロナウィルス感染症の拡大により、状況が一変しました。
 4月に行われた大会組織委員会・実行委員会合同委員会では、今大会の開催方法そのものが議論されました。その後、さまざまな意見交換を経て、7月の理事会でオンラインによる開催が決まり、同時に、実行委員会の中にオンライン班(班長中村唯史副会長)を設置して対応にあたることになった次第です。Zoomのミーティング形式による全国大会という前例のない事態に向けて、実行委員会・オンライン班、また広報委員会の本田晃子委員長には、8月から入念に準備を進めていただき、大会開催の前には参加者への事前の接続確認や、司会者・発表者との密な連絡も行なわれました。その結果、発表は全体にスムーズに行われ、発表者の研究への熱意がパソコンの画面からじかに伝わってくるような、充実した大会になったと思います。どの会場にも、30人から60人ほどの聴衆が集まり、非会員の参加も各会場に数名見られるなど、予想以上の盛会になったといえるでしょう。実行委員会、オンライン班、また当日に会場係としてご協力くださった会員の皆さんに、お礼申し上げます。
 今年度の学会大賞受賞者である中澤敦夫氏の受賞記念講演も、YouTubeでの公開という、これまでにない形となりましたが、こちらも多くの方々の協力によって実現しました。
 全国大会の意義は、たんに会員が研究発表を行うだけではなく、全国にいる会員が一同に集まって場を共有し、そこで研究者間の交流をより豊かにすることにあるでしょう。その意味で、オンライン発表会は、完全に通常の大会の代わりとはなりませんが、実際の出会いがない代わりに、どこにいても参加できる、移動の時間や交通費が不要、という利点もあり、すでに、来年もオンラインでやってほしいという会員の方の声も出ています。大会をオンライン化することは、全国大会の意義を根本から変えることになり、そのまま実現というわけにはいかないでしょうが、多くの学会や研究会でオンライン形式での講演会やワークショップが行われるようになった今、さまざまな活動や企画にオンライン形式を取り入れることは、今後の本学会の発展のためにも不可避の課題であると考えられます。その意味で、コロナ禍という不幸な出来事が原因であったとはいえ、オンライン開催となった第70回大会は、今後の学会の活動を広げる新たな可能性を示唆する、記念の大会になったと思います。
 2019/2020年の学会にも、いろいろな動きがありました。2020年にはいってからは、新型コロナ感染症のために、学会活動がさまざまな制約を受けましたが、編集委員会のご尽力により、学会誌52号は通常どおりのスケジュールで刊行されました。また、ホームページ上では、会員の皆さんの活発な情報発信が行われています。2020年の総会をもって、4年間事務局を預かってくださった野中進さんの任期が終了しましたが、後任を上智大学の秋山真一さんにお願いし、これからは、安達大輔さんとの二人体制で、学会運営の要である事務局をご担当いただきます。
 このように、多くの皆さんのご協力で着実に実績を積み上げている状況ですが、しかし同時に、本学会が今後の課題として取り組まなくてはならない課題がいくつかあるのもまた事実です。
 すでに会員各位に連絡があった通り、2019年末に発行された会員名簿に複数件の情報記載ミスが指摘されました。皆さんのご協力と、業務委託している勝美印刷の誠意ある対応により、大きな実害はなく、訂正版を作成してお手元に届けることができましたが、この問題は、これからの名簿配布のあり方について考えるきっかけとなりました。個人情報の管理がますます厳格化される世の趨勢、また紙媒体の名簿を多くの学会が廃止している現状の中で、本学会でも、紙媒体の名簿作成をどうするかが、今後の課題となっています。
 研究者コミュニティの縮小、とくに若手研究者の減少は人文系の研究分野が共通して抱える問題ですが、本学会でも、将来的に維持可能な支部体制のあり方や、大学院生、とくに修士課程在学中の学生さんの入会促進など、学会と、会員それぞれの研究領域の今後の持続的な発展のために、対策を真剣に考えるときに来ているように思われます。今後の理事会で具体的な対応を相談して参りますが、皆さんもこうした問題について、各支部へご意見をお寄せください。
 10月31日の総会で、2021年の大会は、筑波大学での開催と決まりました。多くの会員が、コロナ禍の中、現地調査や資料収集ができないなど、不自由な研究状況下にあることと思います。けれどもさまざまな通信手段を用いて資料や情報を得るなど、最大限の工夫によって研究成果を出していただき、来年の大会がそうした成果を互いに公開する、活気ある議論の場となることを祈念いたします。


PDF版

第11回国際学術実践会議コロレンコ記念研究会のご案内

第11回国際学術実践会議コロレンコ記念研究会・若手のためのコロレンコ記念研究会のご案内

北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)は、協定先のウクライナ・ポルタワ国立教育大学英語・世界文学学習法研究教育センター、およびウクライナ教育科学省、コロレンコ文学記念館との共催で近代文学についての国際会議を開催いたします。
会議は11月11日(水)・12日(木)の両日オンラインで開かれ、SRCからは以下の報告が行われます。

Адати Дайсукэ. Мелодрама и мелодраматическое в русской культуре тридцатых ? сороковых годов XIX века (к постановке проблемы)
Уэмура Масаюки. Образ казачества в художественной литературе: на примере произведений И. Котляревского и Н. Гоголя

プログラムや参加方法、連絡先等についてはリンク先をご覧ください。
皆さまのご参加をお待ちしております。

2020年度 ナボコフ協会大会のおしらせ

2020年度の大会は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から従来の形式での開催を取りやめ、11月22日(日)にZOOMを使用したオンライン形式で開催します。ふるってご参加ください。(一般視聴歓迎・要申込・参加無料)

    総会:13:00-14:00
    大会:14:30-17:30
    シンポジウム「ナボコフとクロノトポス」
    講師:中村唯史(京都大学)
    講師:小西昌隆(獨協大学・非)
    講師:後藤篤(京都府立大学)
    司会・講師:寒河江光徳(創価大学)

 ※大会運営の都合上、今回の一般参加は事前申込制を取らせていただきます。一般参加を希望される場合は、11月15日(日)までに本HPの「お問い合わせ」から事務局までメールにてその旨をご連絡ください。(折り返し、参加方法をお知らせいたします。なお希望者多数の場合は先着順での受付となる場合がございますので、予めご了承ください。)

ナボコフ協会HP:
http://vnjapan.org/main/news.html

2021年度(第8回) 日本ロシア文学会大賞候補者推薦のお願い

標記の件につき、会員の皆様からのご推薦をお待ち申し上げます。なお、以下の諸点にご留意下さい。


(1)推薦権は日本ロシア文学会会員が持つ。自薦は認めない。

(2)推薦すべき候補がいる場合、本年12月末日までに所定の書式によって推薦書を事務局に提出する。推薦は一人の推薦権者について各年度一件に限る。なお、推薦書は日本ロシア文学会事務局宛に電子メール添付で送付する(yaar@yaar.jpn.org)

(3)推薦書には推薦理由を記すとともに、候補者の履歴、業績一覧等、評価のために参考となる事項を記すものとする。

 

 

・下記から推薦書の書式をダウンロードして下さい。

 

 ・提出締切:20201231

 ・提出先:日本ロシア文学会事務局(電子メール添付で送付)

      電子メールアドレス:yaar@yaar.jpn.org



2020年11月3日
大賞選考委員会

「2021年度日本ロシア文学会賞」候補ご推薦のお願い

日本ロシア文学会では、会員による研究を奨励するため、日本ロシア文学会賞を設けています。

つきましては、下記の要領で候補作をご推薦くださいますようお願い申し上げます。

1.推薦要件、対象者、対象期間について

【推薦要件】
日本ロシア文学会賞選考要領」を参照の上ご推薦ください。

【対象者】
論文の場合は、基本的に若手・新進の学会員を対象とします。明確な年齢の基準は設けませんが、専任職に就いていない者や、大学院生などを中心に考え、過去の受賞者は対象外とします。

著書の場合は、論文の場合よりも若干年齢が高めの者、専任職に就いている者も対象とします。また、過去に論文に対して学会賞を受賞している場合も対象外にはしません。

【対象期間】
「日本ロシア文学会賞選考要領」の規定により、本年度の対象図書は、「2020年12月31日を期限とし、その期限以前およびおよそ2年以内に刊行されたもの」、論文については、「12月末日を期限とし、その期限以前およそ1年以内に発表されたもの」が対象となります。

2.【推薦書式】推薦にあたっては下のリンクから書式をダウンロードし、必要事項を記入の上、学会事務局宛に郵送またはE-mailでご送付ください。


3.【締切】2021年1月31日

4.【送付先】
(郵送) 日本ロシア文学会事務局
〒060-0809 札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 安達大輔研究室内
(E-mail)prize@yaar.jpn.org

* なお送付にあたっては、郵送の場合は封筒おもてに「日本ロシア文学会賞推薦」と朱書、メール送付の場合は、件名を「日本ロシア文学会賞推薦」としてください。


学会賞選考委員長
ヨコタ村上孝之

会誌『ロシア語ロシア文学研究』第53号への投稿エントリーについて


会誌『ロシア語ロシア文学研究』第53号(2021年10月刊行予定)への投稿希望者(研究論文,書評ならびにパネル報告など)は,
2020年11月30日(月曜日)24時までに以下の要領でエントリーしてください。エントリーがない場合は投稿できません。

すでに口頭発表したものでも,エントリー用紙にその旨が明記してある場合は,審査の対象となります。

申し込みに際しては,「エントリー用紙」を以下よりダウンロードして必要事項を記入し,電子メールに添付して,下記のアドレス宛にお送りください。


送付先(編集委員会):
editor@yaar.jpn.org

なお「査読用原稿」の提出期限は,2021年1月31日(日曜日)24時です。
エントリーされた方には,追って査読用原稿の提出の仕方についてご連絡差し上げます。

2020年10月26日
日本ロシア文学会 編集委員会

北海道スラブ研究会開催のご案内

北海道スラブ研究会は研究者と一般の人々との連携を深めることを目的とした会です。
今回はヨーロッパ、特にポーランドの言語政策を中心に研究をされている貞包和寛(さだかね・かずひろ)先生にご講演をお願いします。
開催はZoomによるオンラインですが、会場でご参加いただくことも可能です。詳細は下記をご覧ください。

日 時:2020年11月5日(木)16:30-18:00
報告者:貞包和寛(東海大学、東京外国語大学非常勤講師)
題 目:ポーランドの政策とシロンスク問題:多元主義政策によるマイノリティの疎外
概 要:2005年に成立したポーランドの「マイノリティ法」の問題点を、シロンスク地方を題材に分析していこうと思います。
最終的には、マイノリティを保護するための政策が、実際にはマイノリティを疎外するために使用されることがあるという結論を導きます。
司 会:野町素己(SRC)

開催方法:Zoomによるオンライン
参加方法:以下のURLから参加登録をお願いします。
https://forms.gle/uBsU9iZNwDo81UCX7
*当日はスラブ・ユーラシア研究センター大会議室から中継します。現地会場での参加を希望される方は下記連絡先までご連絡ください
(なお新型コロナウイルス感染症拡大の状況を考慮して、先着10名様までとさせていただきます。ご理解に深謝申し上げます)。

登録期限:10月30日(金)12:00pm(Zoom・現地参加ともに)

連絡先:adaisuke*slav.hokudai.ac.jp (*をアットマークに換えて送信してください)

http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/slav/slav-info.html

日本学術会議会員任命をめぐる問題についての声明

この度の、日本学術会議会員任命問題につき、日本ロシア文学会理事会で審議した結果、理事会および会長名で、以下の声明を出すことといたしました。よろしくお願いいたします。

2020年 10月10日 日本ロシア文学会会長 三谷惠子


日本学術会議会員任命をめぐる問題について

 先般、日本学術会議より第25期会員候補者として推薦された105名の研究者のうち6名が、内閣総理大臣により任命されない事態が生じました。任命されなかった6名の研究者はいずれも、優れた研究実績を持ち、日本学術会議法第十七条に定められた選考基準に基づき適切に推薦された方々であると認識しています。
 これらの研究者が任命されなかったことについて、多くの学術団体や教育機関をはじめ、諸方面から根拠の開示と、6名の任命を求める声が上がっていますが、いまだ明確な説明もないまま、政府は、内閣総理大臣による、6名を除外した会員任命を、既決の事項とする態度を変えていません。
 このような事態は、学術の政治からの独立性を脅かすものであり、ひいては憲法で定められた思想や表現の自由に対する重大な脅威であると考えます。
 日本ロシア文学会は、文化の健全かつ自由な発展をめざす人文系の学会であり、その運営を預かる同学会理事会は、この事態を深く憂慮し、10月2日付で日本学術会議から出された「第25期新規会員任命に関する要望書」にあるとおり、推薦した会員候補者が任命されない理由の説明ならびに速やかな任命を求めます。


令和2年10月10日
日本ロシア文学会理事会
会長 三谷惠子

開智国際大学 非常勤講師公募 「ロシアの生活と文化」

開智国際大学にて下掲の公募が行なわれています。詳細はリンク先にてご確認下さい。

国際教養学部 非常勤講師の公募 「ロシアの生活と文化」

職種        : 非常勤講師相当
勤務形態    : 非常勤 (任期あり)
募集終了日  :2020年10月30日

日本学術会議地域研究基盤強化分科会への提言

日本学術会議地域研究委員会地域研究基盤強化分科会から、地域研究人材養成体制、社会貢献と情報発信、研究資源の共同利用体制、持続性のある地域研究推進体制などの強化に関する提言が発出されました。分科会の依頼により、リンクします。
提言は下記からダウンロードできます。
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-t295-4.pdf

ご意見・ご感想や提言の内容を実現するための方策に関する提案などがありましたら、お寄せください。

連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ

オンライン連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ


第2回 「ロシアの工芸とジャポニズム ミハイル・ヴルーベリを中心に」上野理恵

このオンライン連続講演&討論会は、2020年3月と6月に予定していた日露美術工芸と
マトリョーシカに関するシンポジウムの講演部分を、月1回を目安に一つずつ
オンラインで開催するものです。日露の美術工芸やマトリョーシカに関心を持つ
多様な人々が集まって情報を提供しあい、議論し、考える企画です。

第1回(8月22日)は「マトリョーシカ日本起源説をめぐって」と題して、
マトリョーシカの誕生にまつわる様々な説を検証しながら帝政末期のロシアの
玩具産業や明治日本におけるロシアについて考えました。

第2回の今回は、19世紀末のロシアにおけるジャポニズムの特徴を、特に工芸の
分野で見ていきます。油絵の大作《座るデーモン》で知られる画家ミハイル・
ヴルーベリは、実は《海の王》のような不思議な魅力のある陶芸作品も
創作していました。そこに見られるジャポニズムとは…?約1時間の講演の後は
1時間の自由討論です。質問や意見交換を存分に行いたいと思います。

この会にはどなたでもどこからでも参加できますが、ミーティング管理のため
参加を希望される方は下記へメールでお申し込みください。折り返し事前登録の
方法をご案内します。使用言語は日本語です。

日時:9月22日(火・祝)14:00ー16:00 第3回以降は調整中

会場: Zoomミーティング

講師:上野理恵(慶應義塾大学非常勤講師)

参加費:無料

申込み:kumanoya@keio.jp に参加希望の旨メールでお知らせください。

対象:どなたでも

参考:ポスター

ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究

「ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究」

第1回研究報告会


日 時:2020年9月23日(水)10:30-13:50
プログラム:
10:30-12:00(報告60分+ディスカッション)
安達大輔(北海道大学)「1830-40年代ロシアのメロドラマ研究のために」

#以下のトピックについて、報告者の現時点での研究を整理しつつ話題を提供する、研究ノート的な内容です。
(1)ブルックス以降のメロドラマ研究(第1回)
(2)ロシアのメロドラマ的想像力としての「ロシアン・エンディング」
(3)1830-40年代のロシアにおけるメロドラマ演劇(先行研究の整理と問題設定)

12:00-13:00  休憩

13:00-13:50(報告20-30分+ディスカッション)
番場俊(新潟大学)「メロドラマと記号の問題」

開催方法:Zoomによるオンライン
参加方法:以下のURLから参加登録をお願いします。
*当日はスラブ・ユーラシア研究センター大会議室から中継します。現地会場での参加を希望される方は下記連絡先までご連絡ください。
登録期限:9月20日(日)12:00pm(Zoom・現地参加ともに)

主催:科学研究費 基盤研究(B)
「ロシア・旧ソ連文化に おけるメロドラマ的想像力の総合的研究」
研究代表者:安達大輔
共催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
連絡先:adaisuke*slav.hokudai.ac.jp (*をアットマークに換えて送信してください)


シンポジウム「コロナをプラスに転じる多言語教育」

公開オンラインシンポジウムのお知らせ

主 催:日本外国語教育推進機構(JACTFL)
日 時:2020年9月5日(日)15:00ー
題 名:第2回 JACTFLオンラインシンポジウム「コロナをプラスに転じる多言語教育」
会 場:Zoom(アドレスは申し込み完了者に前日までにお伝えします。届かない場合は  office@jactfl.or.jp までお問い合わせください)
参加費:無料

プログラム(予定)
15:00ー #開会・趣旨説明# 山崎 吉朗(JACTFL理事長)
15:05ー #基調講演# 「「複言語学習のすすめ」の実践と課題
     ーオンライン授業でできたこと、できなかったことー(仮)」
     岩居 弘樹 (大阪大学サイバーメディアセンター)
15:45ー #実践報告(小学校)# 「つながり ーヒトモノコトー」
     藤木謙壮(備前市教育委員会)
16:05ー #実践報告(大学)# 「市民講座「複言語学習のススメ」で
     耳と口を鍛えよう」
     大前智美(大阪大学サイバーメディアセンター)

16:25ー16:40 #休憩#

16:40ー #実践報告(大学)# 「フランス語のオンライン授業報告(仮)」
     柴田 まり子(文化学園大学、東洋英和女学院大学)
     西部 由里子(慶應義塾大学)
17:00ー #実践報告(高等学校)# 「高校生用韓国語検定試験開発研究会の
     活動について ー初年度の実績とオンライン試験開発の可能性ー」
     黒澤 眞爾(関東国際高等学校)
17:20ー #国外の現状報告(ロシア)# 「ロシアでオンライン授業を受けて
     ーモスクワ市立教育大学の事例からー」
     米山 貴文(筑波大学大学院博士課程)
17:40ー #実践報告(高等学校)# 「日韓オンライン交流の発表(仮)」
     原田 智津子(秋田能代松陽高等学校)
18:00ー #国外の現状報告(ドイツ)# 「コロナ状況下での日本語授業の現場報告
     ーデュッセルドルフ大学現代日本学科の場合ー」
     浜津 大輔(デュッセルドルフ大学)
18:20ー #閉会・挨拶#
     山崎 吉朗(JACTFL理事長)

--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会
pr@yaar.jpn.org

SRC客員研究員セミナーのご案内

北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターでは、2020年度客員准教授として滞在中の河村彩さんによる客員研究員セミナーを開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしています。

日 時:2020年9月3日(木)15:30-17:00
報告者:河村彩(東京工業大学/北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター客員准教授)
題 目:複製技術時代のグラフィック:1930年代のリシツキーを中心に

開催方法:Zoomによるオンライン
参加方法:以下のURLから参加登録をお願いします。
https://forms.gle/CopArHjhEtr82Af79
*当日はスラブ・ユーラシア研究センター大会議室から中継します。
現地会場での参加を希望される方は下記連絡先までご連絡ください
登録期限:8月31日(月)12:00pm(Zoom・現地参加ともに)

連絡先:安達大輔(SRC)adaisuke*slav.hokudai.ac.jp (*をアットマークに換えて送信してください)

http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/2020.html#200903

関東支部研究発表会について

関東支部研究発表会について


延期していました関東支部の研究発表会をZOOMを用いたオンラインで開催することにいたしました。
9月12日(土)14:00ー16:30

参加ご希望の方は下記申込フォームにてご登録をお願いいたします。
講演会入室のための URLは発表会の数日前にお送りいたします。

申込フォーム:こちらのリンク先からお申し込み下さい

申し込み〆切: 9月9日(水)

プログラムは次のリンク先の文書をご覧ください:
2020年度ロシア文学会関東支部研究発表会タイムテーブル

後日、報告要旨をまとめた関東支部報をお送りいたします。
なお、関東支部以外のロシア文学会員の方もご参加できます。

ロシア文学会関東支部事務局

連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ

オンライン連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ


第1回「マトリョーシカ日本起源説をめぐって」熊野谷葉子
日時:第1回 8月22日(土)14:00ー16:00 (第2回以降は調整中)
会場:Zoomミーティング
参加費:無料
申込:ミーティング管理のため参加ご希望の方は、 kumanoya@keio.jp へメールでお申込みください。
折り返しZoomのURLをお知らせします。
対象:どなたでも
備考:第2回以降の日程と講演者は調整中。決まり次第webサイト他でお知らせいたします。
主催:マトリョーシカと日露美術工芸研究会
後援:慶應義塾大学教養研究センター

フライヤーは次のリンク先からダウンロードできます:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ

================
このオンライン連続講演&討論会は、2020年3月と6月に予定していた日露美術工芸とマトリョーシカに
関するシンポジウムの講演部分を、月1回を目安に一つずつオンラインで開催するものです。来往舎の
ギャラリーで予定していた貴重なマトリョーシカや日本の輸出美術工芸品の展示は先送りとなりますが、
連続講演の開催によって研究と交流を進め、来年度の展覧会開催につなげたいと思います。

マトリョーシカの起源は日本の入れ子人形である、という説があります。真偽は未だ不明ですが、
火のないところに煙は立ちません。この説が生まれた背景には、帝政末期からソ連時代のロシアと、
明治・大正・昭和に至る日本との、人やモノの交流があったのです。それは具体的にどんなものだったのか、
日露の美術工芸やマトリョーシカに関心を持つ様々な分野の専門家が集まって情報を提供しあい、議論し、
考えようという企画です。各回はZoomのミーティングによる約1時間の講演と1時間の自由討論から成り、
どなたでもどこからでも参加できます。


第12 回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会のご案内

第12 回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会のご案内


題目:ロシアの文化的アイデンティティとしての楽器「バラライカ」
講師:マキシム・クリコフ
音楽学博士(東京藝術大学)
ロシア民族音楽教室「マキシム」主宰

会場: Zoom Meeting
対象:本学学生・教職員, 一般
日時:8月24日(月)14:00−15:30

申込方法:
本講演会は Zoom を使用します。下記申込フォームにて参加登録をしていただくと、どなたでも無料でご参加いただけます。
ご登録後、講演会入室のための URL をお送りいたします。
Zoom 利用が初めての方: 招待メールが届きましたら、URL を クリックしてアプリのダウンロードとインストールをお願いいたします。
Zoom が繋がらないなどの相談は受けられませんので予めご了承ください。

<申込フォーム> https://forms.gle/XxnSZed86kgW42tXA 〆切: 8/24(月)13:30

主 催: 筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト(NipCA)」
協 力: 筑波大学 グローバル・コモンズ機構 , グローバルコミュニケーション教育センター , SGU 事業推進室 , グローバルコミュニケーション教育センター社会貢献委員会,
地域研究イノベーション学位プログラム, 人文・文化学群, 社会・国際学群

問合せ : NipCA プロジェクト担当事務室
TEL : 029-853-4251 / Email: info@genis.jinsha.tsukuba.ac.jp

フライヤーは次のリンク先からご覧ください:第12回公開講演会.jpg

新型コロナで経済的被害を受けた会員の会費免除

新型コロナウィルス感染拡大のために経済的被害を受けられた会員の方に対する会費免除について

この度、日本ロシア文学会では、新型コロナウィルス感染拡大のために経済的被害を受けられた会員に対し、2019/2020年度の会費を免除いたします。

免除を希望される方は、以下の点を電子メールにて学会事務局までお知らせください。

(1) 氏名、(2) 会員種別(一般・学生)、(3) 所属先、(4) 住所、(5) 連絡先(電話番号、メールアドレスなど)、 (7) 具体的な被害状況


※申請期間は2020年8月1日(土)─ 2020年9月30日(水)といたします。
※申請時にすでに2019/2020年度の会費が納入済みの場合は、次年度の会費に充当させていただきます。
※申請・問い合わせ先 日本ロシア文学会事務局 yaar@yaar.jpn.org

日本ロシア文学会会長 三谷惠子


--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会

北海道スラブ研究会のご案内

北海道スラブ研究会は研究者と一般の人々との連携を深めることを目的とした会です。今回はスラブ・ユーラシア研究センターにこの四月から新しく着任されたお二人にご講演をお願いします。

現在の状況を考慮してZoomによるオンラインでの開催となります。登録方法等の詳細は下記URL及びポスターをご覧ください。関心をお持ちの皆さまのご参加をお待ちしています。

日時:
2020年7月31日(金)18:15-19:45

報告者・題目:
松下隆志(SRC)「ソローキンの小説から見る未来のロシア像」
宮崎千穂(SRC)「日本最初の梅毒検査とロシア艦隊」

Zoomによるオンライン開催(参加登録はhttps://forms.gle/bK1M9P5JcPbtxky48)
登録締切 2020年7月22日(水)まで


北海道スラブ研究会のご案内

SRC外国人招へい教員制度(FVFP)募集のご案内

広報委員会より、スラブ・ユーラシア研究センターの、外国人招へい教員制度(FVFP)の
今年度の募集開始についてお知らせいたします。

募集要項・応募書式については次のURLよりご確認ください。

締切は8月21日(金)となっております。

このような状況ではありますが、お知り合いの方にお声がけ下さいとのことです。

広報委員会

公開オンラインシンポジウムのお知らせ

日本ロシア文学会広報委員会より、日本外国語教育推進機構(JACTFL)による公開オンラインシンポジウムの開催をお知らせします。

--------------------------------


公開オンラインシンポジウムのお知らせ


主 催:日本外国語教育推進機構(JACTFL)

日 時:2020年7月5日(日)16:00ー18:30

題 名:第1回 JACTFLオンラインシンポジウム
「コロナに負けない多言語教育ー小・中・高・大の現場からの途中経過報告ー」

会 場:Zoom(アドレスは申し込み完了者に前日までにお伝えします。
届かない場合は 
office@jactfl.or.jp までお問い合わせください)

案 内:http://www.jactfl.or.jp/?page_id=2899

参加費:無料

広報委員会

『スラヴ研究』・Acta Slavica Iaponica原稿締切のご案内

『スラヴ研究』・Acta Slavica Iaponica原稿締切のご案内


日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りスラブ・ユーラシア研究センターの
『スラヴ研究』・Acta Slavica Iaponicaの原稿締切についてお知らせいたします。

--------------------------------

スラブ・ユーラシア研究センターが刊行する国際学術雑誌(英語・ロシア語)
Acta Slavica Iaponica 42号の投稿締切は7月15日、
和文学術雑誌『スラヴ研究』68号の投稿締切は8月末となっています。

投稿をお考えの方はセンターの下記ホームページに掲載されている投稿規程・
執筆要領等を熟読のうえ、締切厳守でご提出ください。

なおActa Slavica Iaponicaは先日40号が刊行され、
『スラヴ研究』67号も近日中に刊行される予定です。



--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会

ロシア・東欧学会大会自由論題報告募集のお知らせ

ロシア・東欧学会大会自由論題報告募集のお知らせ


日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りロシア・東欧学会大会における
自由論題報告の募集についてお知らせいたします。

--------------------------------

10月17日(土)・18日(日)に、北海道大学でロシア・東欧学会2020年度研究大会が
開催される予定です。

現在、自由論題報告を募集中です。報告を希望される会員は、(1)氏名、(2)住所、(3)
電話番号、(4)所属、(5)報告タイトル、(6)報告要旨(約400字)を6月30日(火)(必
着)までにuyama[at mark] slav.hokudai.ac.jp(企画委員会・宇山智彦)へメ
ールでお知らせ下さい。

なお、応募者多数の場合は、企画委員会にて人数調整を行う場合があります。
また、新型コロナウイルス感染症関連の状況によっては、開催の時期・形態の変更
(延期、オンライン開催など)もあり得ることをご了承ください。

自由論題報告を行う若手会員には、旅費等の助成制度が用意されています。

まだ会員になっていない方が報告を希望される場合は、まず入会の申し込みをお
願いします。

ふるっての応募をお待ちしております。


--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会

関東支部春季研究発表会延期のお知らせ

関東支部春季研究発表会延期のお知らせ


例年、6月初めに開催されているロシア文学会関東支部春季研究発表会は、新型コロナウィルス感染防止の観点から延期となりました。現在のところ、9月12日(土)の開催を予定しています。詳細は後日お知らせします。

ロシア文学会関東支部

『ロシア語ロシア文学研究』第51号(2019年)掲載のお知らせ

学会誌『ロシア語ロシア文学研究』第51号(2019年)を掲載しました。
次のURLからご覧ください(PDF 16.6MB)。


なおダウンロードしたPDFファイルはサムネール表示からドラッグする等により
簡単に分割できます。ご参考まで。

バックナンバーについては次のリンク先をご覧ください:学会刊行物学会誌

若手ワークショップ企画支援プロジェクト募集【期間延長】のお知らせ

日本ロシア文学会会員各位 

令和2年度日本ロシア文学会若手ワークショップの応募締め切りは3月末でしたが、
現下の新型肺炎感染拡大の状況をふまえて、2020年9月30日 まで延長します。
Zoomなどを用いた遠隔参加型のワークショップも歓迎します。
ふるってご応募ください。

なお、応募される場合は、次のリンク先の規約、募集要項をご参照ください:
若手ワークショップ企画支援プロジェクトについて

関西支部事務局の住所変更のお知らせ

日本ロシア文学会会員各位 

2020年4月1日より、関西支部事務局の住所が下記へ変更となりましたので、ご注意ください。

京都市左京区吉田本町36一1京都大学
文学研究科中村唯史研究室 気付

なお、事務局のメールアドレスは従来通りです。

第10回ICCEESモントリオール大会延期のお知らせ

日本ロシア文学会会員員各位

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、第10回ICCEESモントリオール大会は延期となりました。延期後の開催予定は次のとおりです:

延期後開催予定:2021年8月3日ー8日

詳細は次のURLからご確認下さい:

なお、JCREESからの渡航助成については続報をお待ち下さい。

以上

日本ロシア文学会

2020年度中村・鈴川基金奨励研究員の募集

日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通り北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター中村・鈴川基金奨励研究員の募集についてお知らせいたします。

--------------------------------

北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターでは、2020年度中村・鈴川基金奨励研究員の募集を行っています。
助成対象は「原則として国内の国・公・私立大学の大学院博士(後期)課程に在籍する者(外国籍の者も含む)。若干名を採用する」となっています。
奮ってご応募ください。

詳細は下記URLをご参照ください。

以上


シンポ「明治日本と帝政ロシアの美術工芸」延期のお知らせ

皆さま

先日ご案内しました3月3日(火)のシンポジウム

は、新型コロナウイルス感染拡大予防措置として延期いたします。フリートークや品物を間近で見る場面などもございますので、4月以降安心してご来場いただける時期を選んで開催したいと思います。どうぞご理解ください。

熊野谷葉子

第10回ICCEESモントリオール世界大会に参加予定の皆様へ

日本ロシア文学会会員各位 

日本ロシア文学会広報委員会より、
第10回ICCEESモントリオール世界大会に参加予定の皆様へ、
早期登録割引についてお知らせいたします。

モントリオール世界大会の早期登録割引は、
【2月29日まで】となっております。

以降は登録料金が値上がりしますので、
参加予定の方は下記リンク先よりぜひ早期登録をご利用ください。


早期登録へのリンク:

登録料全体に関わるリンク:

--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会

北海道スラブ研究会「近代ロシアと多言語書籍の文化」

北海道スラブ研究会が下記のように開催されます。研究者と一般の人々との連携を深めることを目的とした会で、関心をお持ちの皆さまのご来場をお待ちしています。

日 時:2020年2月14日(金)18:15-19:45
題 目:近代ロシアと多言語書籍の文化ーエカチェリーナ2世からアレクサンドル1世へ
会 場:スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室(403)
報告者:金沢友緒(電気通信大学講師)

*入場無料、事前の参加連絡はご不要です


--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会
pr@yaar.jpn.org

キルギス(クルグズ)映画の過去と現在

日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りイベントの開催をお知らせします。 
詳細については次のファイルもご参照ください:フライヤー1フライヤー2

--------------------------------


キルギス(クルグズ)映画の過去と現在

遊牧民の伝統音楽がスクリーンに甦る、世界初のクルグズ語ミュージカル映画『樹の詩』をはじめ、キルギス映画の名作を計4本上映します

日にち:2020年2月21日、22日
場所:アテネ・フランセ文化センター(御茶ノ水)

時間:
2020年2月21日(金)
17:00『赤いりんご』(83分/35mm)
19:00『白い汽船』(100分/35mm)

2020年2月22日(土)
14:00『白い豹の影』(134分/35mm)
16:45『樹の詩』(92分/DCP)
18:30 シンポジウム(60分を予定)
コムズ奏者のカリマン・ウメトバエワさん、民族音楽学者の山下正美さんをお呼びして、カリマンさんにはコムズと口琴でそれぞれ曲を披露していただく予定です。
(解説:梶山祐治、司会:奈倉有里)

料金:一般=一回券1500円/二回券2500円
シニア・学生=一回券1200円
アテネ・フランセ文化センター会員=一回券1000円

※各回入替制、当日券のみ販売
※二回券は二作品ご覧いただけます
※シンポジウムはどなたでもご入場いただけます


上映作品情報

『赤いりんご(Красное яблоко)』(監督/トロムーシ・オケーエフ、1975)
国民的俳優チョクモロフが、妻子がありながら若い頃に出会った女性のイメージを捨て切れず、常に過去への思いに引きずられている男テミールを演じている。ソ連時代のクルグズ映画には珍しく都市を舞台にした作品で、首都フルンゼの大通りでの貴重なメーデーの様子が収められている。TV映像として登場して主人公を深い物思いへと誘う、「20世紀のホメロス」の異名をもったクルグズスタンの詩人カララエフが朗誦する民族叙事詩マナスは圧巻。(原語:ロシア語、クルグズ語)

『白い汽船(Белый пароход)』(監督/ボロトベク・シャムシエフ、1970)
イシク・クル湖畔の森林保護区に祖父母と共に暮らす少年は、船員の父が迎えに来るのを寂しさに耐えて待つ。年頃の友達もいない少年は、想像を逞しくして空想の世界に遊び、祖父が伝えるクルグズ人のルーツである母鹿の伝説を信じている。少年の孤独感が強く表明された脚本には、幼少時に父が逮捕され二度と会えなくなった原作者の個人的体験が反映している。アイトマートフも高く評価した、クルグズ映画を代表する作品。(原語:ロシア語)

『白い豹の影(Потомок белого барса)』(監督/トロムーシ・オケーエフ、1984)
古来より先祖の誓いを守って余計な殺生をせず暮らしてきた、峻険な岩山に住む白豹族の一代記。寒さの厳しいある冬、食料も尽き果てたことから、一族を率いるコジョジャシは下山して麓に住む一族に助けを乞う。翌春、返礼として訪れた結婚式の場で遊牧民の襲撃を受けた彼は誓いを破ってしまい、白豹族は自然の厳しい返礼を受けることになる。シャムシエフと並んでソ連時代のクルグズ映画を牽引したオケーエフの代表作。(原語:ロシア語、クルグズ語)

『樹の詩(Дарак ыры)』(監督/アイベク・ダイィルベコフ、2018)「日本初上映」
18世紀、天山山脈の麓のある村で、幾世代にもわたって崇められてきた聖なる樹があり、女たちが平和の祈りを捧げていた。この土地の有力者バザルバイにはベギマイという美しい娘がいて、未亡人ダリイカの息子エセンと親しくしていた。二人の仲を認めないバザルバイを前にして、エセンは馬上の闘い「キョク・ボル」に敗れ、一族を追われることになる。宴を準備する薪として聖なる樹も伐採され、この地を不吉な雲が覆う。ベギマイを取り戻すため、エセンは荒野で出会った孤独な狩人に闘いの教えを乞うのだった。美しい自然を背景に、コムズをはじめとするクルグズスタンの伝統楽器によって奏でられる、クルグズ語で製作された初のミュージカル映画。(原語:クルグズ語)

企画:KINØ、アテネ・フランセ文化センター





--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会
pr@yaar.jpn.org

北海道スラブ研究会「近代ロシアと多言語書籍の文化」

北海道スラブ研究会が下記のように開催されます。研究者と一般の人々との連携を深めることを目的とした会で、関心をお持ちの皆さまのご来場をお待ちしています。

日 時:2020年2月14日(金)18:15-19:45
題 目:近代ロシアと多言語書籍の文化―エカチェリーナ2世からアレクサンドル1世へ
会 場:スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室(403)
報告者:金沢友緒(電気通信大学講師)
*入場無料、事前の参加連絡はご不要です


第20回「トルストイを語る会」講演会

第20回「トルストイを語る会」講演会開催のお知らせ


日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りイベントの開催をお知らせします。 
詳細については次のファイルもご覧ください:トルストイ協会講演案内.pdf

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日本トルストイ協会では第20回「トルストイを語る会」講演会を下記の要領で開催いたします。

日時:2020年3月14日(土) 午後2時開会 ※受付開始 午後1時30分
会場:昭和女子大学 学園本部館3階中会議室
講師:岩町 功氏(元藝術座創立百年委員会会長)
演題:演劇家 島村抱月のトルストイ観への考察―トルストイ作品の藝術座公演を通して― (講演予定80分)

 関心をお持ちの方は下記、事務局までお問い合わせください。
なお、講演者、講演内容の詳細につきましては、協会ホームページまたは添付の案内チラシにてご確認いただけます。

日本トルストイ協会事務局
住所:〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57 (昭和女子大学 学園本部総務部気付)
TEL: 03-3411-6748  FAX: 03-3487-6850
ホームページ:http://chobi.net/~tolstoy/

謎のロシア、魅惑の文化――ロシア文化史への新しいアプローチ

シンポジウムのお知らせ

謎のロシア、魅惑の文化――ロシア文化史への新しいアプローチ


日時:2019年2月15日(土)午後3時―6時15分
場所:東京大学・本郷キャンパス 法文2号館2階文学部1番大教室
アクセス:地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷3丁目」、南北線「東大前」などから徒
歩10分

この度、丸善出版より『ロシア文化事典』が出版されました。沼野充義・望月哲男・池田嘉郎を編集代表とし、200名以上のロシア研究者が分担して、芸術から日常生活まで、ロシア文化のあらゆる面にわたって解説したもので、この分野では日本で初めての大規模な総合事典です。

この出版を記念して、ロシア文化の多彩な魅力をめぐるシンポジウムを開催いたします。

入場自無料、予約不要。一般公開イベントです。皆さまのご来聴を歓迎します。

プログラム

総合司会 沼野恭子(東京外国語大学)

3:00 開会のご挨拶 編集代表:池田嘉郎・沼野充義・望月哲男 佐藤日登美(丸善出版)

3:10 プレゼンテーション ここが面白い! 『ロシア文化事典』
東京外国語大学・沼野恭子とゼミ生たち(魚住光泰、安島里奈、マリア・プロホロワ、石原知佳、土田真紀子、滝本理貢)

3:35 アプローチ[1] 竹田円(翻訳家)×沼野充義(東京大学)
「ロシアの黒人」フレデリック・トーマスの波瀾万丈の人生
(竹田氏はアレクサンドロフ『かくしてモスクワの夜はつくられ、ジャズはトルコにもたらされた』白水社、訳者)

3:55 アプローチ[2] 鴻野わか菜(早稲田大学) ロシア現代アートと宇宙

(4:15-4:30 休憩、『ロシア文化事典』他関連書籍展示)

4:30 パネル・デスカッション 池田嘉郎+村田優樹+松本祐生子(東京大学)
あたらしい人たちとあたらしい事典をつくる 

4:55 アプローチ[3] 亀山郁夫(名古屋外国語大学)《二枚舌》と真実―ショスタコーヴィチとスターリン

5:20 アプローチ[4] 望月哲男(中央学院大学) 『戦争と平和』と『罪と罰』――二人のロシア作家について考える

5:45 質疑応答・討論
6:15 閉会

共催:東京大学文学部現代文芸論・スラヴ語スラヴ文学研究室、東京外国語大学沼野恭子研究室
協力:丸善出版(株)、JIC 国際親善交流センター&ジェーアイシー旅行センター(株)
問合せ先:東京大学文学部現代文芸論研究室 電話03-5841-7955

ロシア語フォーラム「ロシア亡命文学を考える」のお知らせ


2020
219日(水)午後3時より、京都大学総合研究2号館で、公開フォーラム Обзор истории русской эмигрантской литературы を開催します。詳しくは以下をご覧ください。皆さまのご来場をお待ちしています。


15:00-16:15 Основной доклад/基調講演

MariaRubins / МарияРубинсUniversity College London / SRC of Hokkaido University):

Литературная диаспора в (пост) национальных контекстах
マリア・ルービンス (UCL北海道大学スラブ・ユーラシアセンター特任教授(外国人招へい教員)

「(ポスト)ナショナルな文脈における文学的ディアスポラ」



●16:15-16:30
 Перерыв/休憩

●16:30-17:00  Доклад/報告

Миягава Кинуё (Женский колледж Университета Саппоро):

Эмиграция и "еврейский вопрос" в жизни и творчестве И. А. Бунина

宮川絹代(札幌大学女子短期大学部) 「ブーニンにおける亡命と『ユダヤ問題』」



●17:00-17:30  Доклад
/報告

Накано Юкио (Досися Университет) : Три историка русской литературы: Дмитрий Святополк-Мирский, Глеб Струве и Марк Слоним (по архивным материалам)

中野幸男(同志社大学) 「3人のロシア文学史家:スヴャトポルク=ミルスキー、ストルーヴェ、スローニム(アーカイプ資料から)」



●17:30-18:30
 Дискуссия/質疑応答



2020
年 2月 19 日(水) 500分-1830

京都大学総合研究2号館(文学部校舎北向かい)・文学部第9演習室

聴講無料・予約不要 使用言語:ロシア

公開研究会「ロシア亡命文学を考える」フライヤー.pdf

 

 


 

国際ワークショップ&シンポジウム 「ドストエフスキーの世界性」

日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りイベントの開催をお知らせします。 
詳細については次のフライヤーをご参照ください:「ドストエフスキーの世界性」フライヤー(PDF)

--------------------------------

ドストエフスキー国際ワークショップ&シンポジウム

「ドストエフスキーの世界性」


日時:2020年2月22日(土)10:00-17:30
会場:名古屋外国語大学511教室


10:00-12:10
第1部 国際ワークショップ「多様なドストエフスキー」

 報告者:
  望月 哲男(MOCHIZUKI Tetsuo 中央学院大学)
  林 良児(HAYASHI Ryoji 名古屋外国語大学)
  梅垣 昌子(UMEGAKI Masako 名古屋外国語大学)
  オリガ・フォーキナ(Olga Fokina モスクワテレコム)


13:00-14:30
第2部 特別プログラム「賭博者の世界」

 紹介:「ドストエフスキーの『賭博者』」
  亀山 郁夫(KAMEYAMA Ikuo 名古屋外国語大学)

 講演:「プロコフィエフの『賭博者』」
  高橋 健一郎(TAKAHASHI Kenichiro 札幌大学)


15:00-17:30
第3部 国際シンポジウム「《信仰の象徴》としての『カラマーゾフの兄弟』」

 基調講演:
  パーヴェル・フォーキン
 (Pavel Evgenievich Fokin ロシア国立文学博物館)

 司会進行:
  沼野 充義(NUMANO Mitsuyoshi 東京大学)

 コメンテータ:
  望月 哲男(MOCHIZUKI Tetsuo 中央学院大学)

 パネリスト:
  番場 俊(BAMBA Satoshi 新潟大学)
  亀山 郁夫(KAMEYAMA Ikuo 名古屋外国語大学)


日本ドストエフスキー協会 シンポジウム参加申込フォーム

問合せ先 日本ドストエフスキー協会(dsjn_gg@nufs.ac.jp



--------------------------------
日本ロシア文学会 広報委員会
pr@yaar.jpn.org
...

シンポジウム「明治日本と帝政ロシアの美術工芸」

シンポジウム「明治日本と帝政ロシアの美術工芸:その共通点と交流をたどって」

http://lib-arts.hc.keio.ac.jp/event/781

日時:3月3日(火)午後2時より
場所:慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎2階 大会議室

内容:

14:00 -15:00  講演:金子皓彦(日本輸出工芸研究会会長)
「日本の輸出工芸品:箱根寄木細工など」

15:05 - 15:45 報告:上野理恵(慶應義塾大学)
「ロシアのジャポニズム:工芸を中心に」

15:50 - 16:30  報告:熊野谷葉子(慶應義塾大学)
「マトリョーシカ誕生をめぐる伝説と謎」 

16:30 - 17:00 フリートーク(日露の美術工芸と交流の諸相)

入場無料・事前申込の必要もありませんが、終了後に懇親会を予定しておりますのでこちらに参加ご希望の方は下記連絡先までご一報ください。

ご質問・連絡先: 熊野谷葉子 kumanoya@keio.jp

研究会「社会主義文化のグローバルな伝播と越境」

日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りイベントの開催をお知らせします。 

--------------------------------

研究会「社会主義文化のグローバルな伝播と越境」


2月2日(日)研究会「社会主義文化のグローバルな伝播と越境」

日時 2020年2月2日(日)13:30-17:00
場所 東京大学本郷キャンパス法文1号館216号室

趣旨説明 13:30-13:40 研究代表者 越野剛(東京大学)
基調講演 13:40-15:00 講師 中川成美(立命館大学)

研究報告1 15:10-16:00
報告者 新谷和輝(東京外大・院生)「1960年代キューバ映画と社会主義圏の交流」

研究報告2 16:10-17:00
報告者 梶彩子(東京外大・院生)「ソ連の革命バレエ『赤いけし』の変容と伝播」

主催 科学研究費基盤(B)「社会主義文化のグローバルな伝播と越境?「東」の公式文化と「西」の左翼文化」(19H01248)

社会主義文化と身体・伝播・越境

日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りイベントの開催をお知らせします。 
詳細については次のファイルもご参照下さい:社会主義文化と身体・伝播・越境.pdf

「社会主義文化と身体・伝播・越境」


日時:2020 年 2 月 22 日(Sat.)13:30-18:00
場所: LMJ 東京研修センター3L 会議室 http://www.lmj-tkc.co.jp/access
(東京都文京区本郷 1-11-14 小倉ビル 本郷三丁目駅 丸の内線? 大江戸線?出口 徒歩 9 分)

ゲストスピーカー:
孫松榮(SING Song-Yong)/国立台南芸術大学動画芸術与影像美学研究所(Tainan National University of the Arts)
本田晃子(HONDA Akiko)/岡山大学社会文化科学研究科(Okayama University)
アナスタシア・フィオードロワ(FEDOROVA Anastasia)/ロシア・国立研究大学高等経済学院東洋学・西洋古典学研究所(National Research University Higher School of Economics (Russia))


タイムテーブル:

13:00 開場
13:30-13:40 趣旨説明

13:40-15:10 孫松榮(SING Song-Yong)
  遷徙電影的行動主義:?史,政治,人民 移動する映画の行動主義:歴史、政治、人民
  報告 60 分(中国語報告・日本語逐次通訳あり)・質疑応答

15:20-16:20 本田晃子(HONDA Akiko)
  社会主義リアリズム文化における身体イメージのヒエラルキー
  報告 30 分・質疑応答

16:30-17:30 アナスタシア・フィオードロワ(FEDOROVA Anastasia)
  ソビエト初トーキー映画『人生案内』(1931) その製作と海外進出をめぐって
  報告 30 分・質疑応答

17:30-17:50 総合討論

司会・進行:
  田村容子(TAMURA Yoko)/金城学院大学(Kinjogakuin University)
  越野剛(KOSHINO Go)/東京大学(The University of Tokyo)

通訳:
  唐顥芸(TANG Hauyun)/同志社大学(Doshisha University)

主催:
JSPS 科研費基盤研究(B)18H00660
「社会主義文化と身体のイメージ:ユーラシアにおける英雄・女性・死者の表象比較研究」
(研究代表者:田村容子)
JSPS 科研費基盤研究(B)19H01248
「社会主義文化のグローバルな伝播と越境 「東」の公式文化と「西」の左翼文化」
(研究代表者:越野剛)

НЛО誌編集部・ヨーロッパ大学共催会議「信頼の人類学」

日本ロシア文学会広報委員会より、下記の通りイベントの開催をお知らせします。 
詳細については次のファイルをご参照ください:英語露語

--------------------------------
Новое литературное обозрение誌編集部・ヨーロッパ大学共催会議

日時: 2020年5月15-16日
開催地: モスクワ
テーマ: 「信頼の人類学」
応募締切: 2020年2月10日
--------------------------------

以上

日本ロシア文学会 広報委員会

「ドストエーフスキイの会」第255回例会のご案内

「ドストエーフスキイの会」第255回例会のご案内


下記の要領で例会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。

 日 時:2020年1月25日(土)午後2時―5時
 場 所:早稲田大学文学部戸山キャンパス31号館2階208教室
 報告者:杉里直人氏
 題 目:『カラマーゾフの兄弟』を翻訳して

以上

ヤロスラフ・ゴルバチョフ氏公開講演会のお知らせ


2010年1月11日(土)午後3時から6時頃まで、京都大学文学部棟2階第3演習室で、ヤロスラフ・ゴルバチョフ氏公開講演会「Old Russian Literacy and Schooling: Written Sources and Interpretations」を開催します。詳しくは下記をご覧ください。皆さまのお越しをお待ちしています。

若手ワークショップ企画支援プロジェクトについて

日本ロシア文学会は、本学会のさらなる活動促進と若手会員の業績形成支援のため、「若手ワークショップ企画支援プロジェクト」を2017年12月に開始しました。

本プロジェクトでは、若手会員(博士後期課程在籍以上、博士課程修了後5年程度までの研究者)の主導によるワークショップやシンポジウム、セミナーの企画・開催を募集します。国内旅費やワークショップの開催にかかる費用を最大10万円、学会が支援します。なお審査にあたっては、本制度の趣旨に鑑みて、若手会員が主体となったワークショップであること、同時にワークショップが本学会の活動に寄与するものであることが重視されます。

若手ワークショップは、若手会員が中心になってグループを組織し、企画・実施していただくものです。ワークショップ等の企画を自ら行うことは、自分自身の業績作りになるのみならず、世代や地域をまたいだ研究者間のネットワークを構築し、研究の視野を広げ、今後の活動をより活発なものとする機会となります。募集要項、規約をよくお読みの上、斬新な企画をお寄せください。

------------------------------------------------------------------------------------------
日本ロシア文学会若手ワークショップ企画支援プロジェクト
規約
・募集要項(PDF
・申請用紙(Word
------------------------------------------------------------------------------------------

以上

2019/2020年度 日本ロシア文学会国際交流助成について

この制度は、国際学会での報告や国際公開研究会・ミニシンポ等を行った学会員に対し、部分的な助成を行うことを目的としています。

今年度の申請締め切りは2020年5月31日です。

詳しくは次のリンク先のファイルにてご確認ください:2019-20年度国際交流支援案内(〆切2020年5月31日)HP掲載版.docx

国際交流委員会
委員長・楯岡求美
intrex[at]yaar.jpn.org ※[at]を半角@にしてください。

または 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
     東京大学文学部 スラヴ語スラヴ文学研究室

木二会『ロシア語研究』第29号刊行のお知らせ

ロシア語研究会「木二会」の年報『ロシア語研究』第29号の刊行をお知らせします。

今号は、2018年に上智大学を定年退職された井上幸義先生を記念し、「井上幸義名誉教授記念号」として雑誌を発行しました。井上先生には特別論文をご執筆いただきました。

原稿題目等につきましては、次のリンク先の目次をご覧ください:目次.pdf

頒価は手渡しの場合1,300円、郵送の場合1,500円(送料含む、郵便局より発送します)です。ご購入をご希望の方は、編集委員会アドレス(roshiago.kenkyu.ec@gmail.com)までご連絡ください。

また、日ソ様、ナウカ・ジャパン様からもご購入が可能です。書店様からご購入の場合は1,980円(税込)となります。公費の場合には書店様を通じてお申し込みください。詳細はお問い合わせください。

ロシア語研究会 木二会
代表 堤正典

【リマインド】日本ロシア文学会大賞候補者推薦のお願い

PDF版

2019年10月30日
日本ロシア文学会会員の皆様
大賞選考委員会

日本ロシア文学会大賞候補者推薦のお願い


標記の件につき、会員の皆様からのご推薦をお待ち申し上げます。なお、以下の諸点にご留意下さい。

 (1) 推薦権は日本ロシア文学会会員が持つ。自薦は認めない。

 (2) 推薦すべき候補がいる場合、本年12 月末日までに所定の書式によって推薦書を事務局に提出する。推薦は一人の推薦権者について各年度一件に限る。なお、推薦書は日本ロシア文学会事務局宛に電子メール添付で送付する(yaar@yaar.jpn.org)。

 (3) 推薦書には推薦理由を記すとともに、候補者の履歴、業績一覧等、評価のために参考となる事項を記すものとする。

 書式ダウンロード日本ロシア文学会大賞(2020年度)推薦.docx
 提出締切2019年12月31日
 提出先:日本ロシア文学会事務局(電子メール添付で送付)
 電子メールアドレス:yaar@yaar.jpn.org
以上

ロシア文化史に関する講演会のご案内

早稲田大学ロシア東欧研究所および北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)は、歴史言語学者でロシア文献学も専門とするYaroslav Gorbachov氏をお迎えし、以下の講演会を予定しております。ご関心がおありの方はどうぞふるってご参加ください。

野町素己(北海道大学)

論題:Old Russian Literacy: Sources and Interpretations
講師:Dr. Yaroslav Gorbachov (SRC visiting fellow)
日時:2019年12月14日(土)16:00ー18:00
会場:早稲田大学本部キャンパス 14号館804教室

これからの日本社会における公共サインのあり方と研究の展望

12月20日(金)第7回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会

「これからの日本社会における公共サインのあり方と研究の展望」

講師:本田 弘之 教授 (北陸先端科学技術大学院大学)
日時:2019年12月20日(金) 18:00ー20:00
会場:桜美林大学 新宿キャンパス J301教室(東京都新宿区百人町3丁目23-1)

主催:筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト」
共催:日本言語政策学会多言語対応研究会 
協力:筑波大学グローバル・コモンズ機構
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター社会貢献委員会
筑波大学地域研究イノベーション学位プログラム
問合せ: TEL 029-853-4251 / info#@#genis.jinsha.tsukuba.ac.jp(#@#を 「@」 に置き換えてください)

「2020年度日本ロシア文学会賞」候補ご推薦のお願い

「2020年度日本ロシア文学会賞」候補ご推薦のお願い
PDF版    
2019年12月1日    
(2019年12月8日修正 青字部分)

日本ロシア文学会では、会員による研究を奨励するため、日本ロシア文学会賞を設けています。

つきましては、下記の要領で候補作をご推薦くださいますようお願い申し上げます。

1.推薦要件、対象者、対象期間について

【推薦要件】
日本ロシア文学会賞選考要領」を参照の上ご推薦ください。

【対象者】
論文の場合は、基本的に若手・新進の学会員を対象とします。明確な年齢の基準は設けませんが、専任職に就いていない者や、大学院生などを中心に考え、過去の受賞者は対象外とします。

著書の場合は、論文の場合よりも若干年齢が高めの者、専任職に就いている者も対象とします。また、過去に論文に対して学会賞を受賞している場合も対象外にはしません。

【対象期間】
「日本ロシア文学会賞選考要領」の規定により、本年度の対象図書は、「2019年12月31日を期限とし、その期限以前およびおよそ2年以内に刊行されたもの」、論文については、「2019年12月末日を期限とし、その期限以前およそ1年以内に発表されたもの」が対象となります。

2.【推薦書式】推薦にあたっては下のリンクから書式をダウンロードし、必要事項を記入の上、学会事務局宛に郵送またはE-mailでご送付ください。

2020年度学会賞推薦書WordファイルPDFファイル

3.【締切】2020年1月31日 (郵送の場合は消印有効)

4.【送付先】

(郵送)日本ロシア文学会事務局 The Secretariat of JASRLL
〔書記〕〒060-0809 札幌市北区北9条西7丁目
 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 安達大輔研究室内


* なお送付にあたっては、郵送の場合は封筒おもてに「日本ロシア文学会賞推薦」と朱書、メール送付の場合は、件名を「日本ロシア文学会賞推薦」としてください。

学会賞選考委員長
ヨコタ村上 孝之

新潟国際情報大学国際学部の専任教員公募

新潟国際情報大学国際学部は下記の要領で専任教員(ロシア語ほか)を公募しています。


1.担当科目  「ロシア語」「現代ロシア論」「ゼミナール」「卒業論文指導」「派遣留学事前研修」その他

2.採用後の所属        国際学部 国際文化学科

3.募集人数  1名

4. 採用時の資格
教授、准教授、または講師

5. 応募資格及び条件     
1) ロシア語、あるいは広くロシアないし旧ソ連地域を研究対象とする者
2) 博士の学位を有する者、またはこれに相当する研究・教育歴を有する者
3) ロシアへの留学業務を担当できる者
4) 採用後は新潟市内、またはその近郊に居住する者

6. 提出書類
1)履歴書(写真貼付・形式自由)  1通
2)研究業績一覧(形式自由・外部資金による研究一覧を記入のこと)  1通
3)主要な著書または論文(抜刷、コピー可) 
教授、准教授の場合 5点、 講師の場合 3点
※それぞれにつき1,000字程度の日本語の要旨を付すこと
4)ロシア語による自己紹介(3?5分)を録音した電子媒体(USB、CD-R等) 1点
5)最終学歴証明書、および学位取得証明書  各1通
6)「現代ロシア論」の講義案(半期15回分)を、A4版3枚以内にまとめたもの
7)本人が望む場合には、その他の資料を提出することができる
8)上記提出書類の返送用封筒(宛先を明記し、返信用切手等を貼付のこと)

7. 提出期限
2020年1月27日(月)(※必着)
※書類審査の後、候補者は面接を行う。また模擬講義を依頼する場合がある。

8. 着任時期
2020年4月1日(水)

9. 提出先 
〒950-2292 新潟市西区みずき野3丁目1番1号
新潟国際情報大学 国際学部長 佐々木 寛
(封筒に『国際学部教員応募書類在中』と朱書きで明記のうえ、書留便で送付のこと)

10. 照会先
新潟国際情報大学 総務課
〒950-2292 新潟市西区みずき野3丁目1番1号
Tel 025-239-3111(代表) Fax 025-239-3690  E-mail somu@nuis.ac.jp

11. 備考 
なお、本学の定年は70歳である。また、給与は本学規定による。